全て年代物のお花です、切り花にもしました
オーブリエチアは本来は多年草ですが、日本の風土では1年草と扱われているそうです。
でも比較的温暖な地方の為、冬でも外に出して日に当てています。勿論花は咲きません。何年物か忘れた程です。5年は経過しているはずです。
でも比較的温暖な地方の為、冬でも外に出して日に当てています。勿論花は咲きません。何年物か忘れた程です。5年は経過しているはずです。
ミニバラは8年以上経過していると思います。バラは難しいと聴いたのでミニバラにしました。
しかし、ミニバラは葉っぱが混みあっているので結構難しいと後から知りました。1度ダメになったミニバラを挿し木でここまで育てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/d3efde08036c40399a0390ed4ceb388b.jpg)
ウドンコ病・黒星病に掛かりやすいので風通しを良くするために、適度に葉っぱを切ります。
雨には濡らさないように、雨の日は軒下に移動します。
とにかく風通しの良くするため脚立の上に置いてあります。
ペチュニア1年草でお花屋さんに今、沢山売っています。
これも冬越を数回しました。冬は色が悪いですが、咲きます。
道行く人でお花を知っている方は驚きます。
紫蘭は毎年増えます。
今年はお花の先生に差し上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/da5b56bbc21b590cdf0c0ab4aef97f8f.jpg)
この時期は家族の遺影の前のお花は買っていません。
全て、花壇の切り花を飾っています。
玄関の下駄箱の上の花も花壇のお花を使っています。
全て、花壇の切り花を飾っています。
玄関の下駄箱の上の花も花壇のお花を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/81f156af443bf69ad511368aec90a42f.jpg)