適性検査まで、残り2ヶ月を切りました。
相変わらず、模試では1度もA判定は出せません。
今週末と来週末は、最後の模試が控えています。
我が家は、公立中高一貫校が残念なら、
地元中に進学します。
私立中は、塾から薦められた1校受験しますが、
あくまでも本番の雰囲気に慣れるため。
この時期になると、嫌でも現実が見えてきて、
親のほうが気持ちを保つのが大変なこともあります。
先週、地元中で「体験入学会」があり、
授業体験と部活体験をしてきました。
特に部活体験が本当に楽しかったようで、
(運動音痴な我が子に合う運動部がありました)
「地元中に行くのも、楽しみがあるな」
と本人。
いやいや、まずは受検がんばろうよ(^_^;)
とは言え、受検の結果がどうなっても、
子供はどちらの中学に進学することになっても
「楽しみ」と思っていることは、
親にとっては救いです。
でもでも!
憧れ続けた中高一貫校に、
最後までチャレンジします。
塾からは、チラホラ中学講座のお誘いのお手紙も来てますね(^_^;)
相変わらず、模試では1度もA判定は出せません。
今週末と来週末は、最後の模試が控えています。
我が家は、公立中高一貫校が残念なら、
地元中に進学します。
私立中は、塾から薦められた1校受験しますが、
あくまでも本番の雰囲気に慣れるため。
この時期になると、嫌でも現実が見えてきて、
親のほうが気持ちを保つのが大変なこともあります。
先週、地元中で「体験入学会」があり、
授業体験と部活体験をしてきました。
特に部活体験が本当に楽しかったようで、
(運動音痴な我が子に合う運動部がありました)
「地元中に行くのも、楽しみがあるな」
と本人。
いやいや、まずは受検がんばろうよ(^_^;)
とは言え、受検の結果がどうなっても、
子供はどちらの中学に進学することになっても
「楽しみ」と思っていることは、
親にとっては救いです。
でもでも!
憧れ続けた中高一貫校に、
最後までチャレンジします。
塾からは、チラホラ中学講座のお誘いのお手紙も来てますね(^_^;)