臨川寺 警備担当りんちゃんのりんりんブログ

岐阜県関市にあるお寺「臨川寺」で暮らすわんこのりんちゃんとにゃんこのせんちゃんの日常を通して臨川寺の紹介をしているよ♪

苦手なハッピー

2013年02月23日 | ペット

 

 

 

そんなところに登ってぇ

Img_5677

 

Img_5678

こらこらっ

Img_5681

 

 

Img_5685

そうやってまた、ごまかすぅー

 

 

Img_5694

ハッピーちゃんが、寄ってくれたよぉ

Img_5692

せんちゃんは、

ハッピーちゃんにみつからないように隠れてる

Img_5695

 

ふたりとも、ガウガウ好きなんだよねぇ

あまりの激しさに

ハッピーちゃんちのパパさんが心配してるけど

丈夫だよ

Img_5697

 

Img_5705

せんちゃんをみつけると、

りんちゃんはほったらかし・・・

Img_5698

あーあっ、いじけちゃって

せんちゃんが、近寄ろうとしないもんだらね

Img_5699

仕方ないよぉ

思いっきし飛びつくからだよ

Img_5710

せんちゃんのことは、

気にしない、気にしない

Img_5711

 

Img_5712

遠くから見てるよ

Img_5734

お気の毒さま

 

 

ここを「ぽんっ」てね

 クリックしてね

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 関情報へ

ご協力ありがと


にゃんこの日

2013年02月22日 | ペット

 

 

今日は何の日か知ってる?

Img_5649

2月22日

にゃん、にゃん、にゃん

にゃんこの日だよ(猫の日ともいう)

Img_5651

何にももらえないよ

みんなでにゃんこを可愛がる日じゃないの?

Img_5652

 

Img_5655

 

Img_5659

うん、ふたりとも可愛がられてるよねえ

 

 

Img_5661

 

Img_5662

 

Img_5663

何、何?

もう、にゃんこって

わけわかんなぁーい

Img_5658_2

それに引き替え・・・

Img_5657

 

Img_5664

きっと、そうだと思うね

でも、やっぱり理解できなぁーい

 

 

 

ここを「ぽんっ」てね

 クリックしてね

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 関情報へ

ご協力ありがと


通夜・葬儀に思うこと  ~お庫裡から~

2013年02月22日 | 

 

 

お庫裡です。

いつも、りんりんブログを訪れていただきありがとうございます。

 

この1年、葬儀が多く、いろいろ考えさせられています。

昨日、ご近所のお通夜に行って来ました。

ご自宅でお通夜・会館でご葬儀ということで、

祭壇はありませんでしたがお花が飾ってありました。

日本民家のお家なので、座敷も広いからできたのでしょうが・・・

 

 

弔問客も座敷にあがり、お経の冊子が配られました。

和尚さんの読経を一緒に口ずさむ方、黙読する方さまざまですが

みんなが一緒に弔っているような気がしました。

故人が暮らしていらっしゃったお家の中での読経。

なんか、あったかいなぁって。

 

 

ただ、慌ただしい中でのお通夜の準備は

ご遺族におかれましては、さぞ大変だったかとお察しします。

 

 

お寺のご住職のご葬儀、お庫裡さんのご葬儀の場合だと

当たり前ですが、選択の余地も無く

すべてそのお寺で行うことになります。

たくさんの僧侶、たくさんの弔問客、すべてお寺でお接待です。

こちらもまた、ご遺族は大変です。

 

 

最近は、住宅事情もありセレモニーホールでの通夜・葬儀がほとんどです。

故人の送り方も多種多様で、

地味なものから、大がかりなものまで・・・

 

 

遺族の立場では、準備・後片付けや接待のことを考えると

外に出したいという想いになるのは当然のことだと思います。

 

 

ただ、ふっと思うのは・・・

知らない場所から旅立っていく故人としては淋しくないのかなぁって。

もちろん、死んでしまえば本人はわからないです。

遺族がどう感じるかだけでしょうが。

 

 

お庫裡は、こう考えます。

お寺から旅立ちをお見送りしませんか?

そして、普段からそのお寺へ足を運び、

身近な場所にされてはいかがでしょうか?

 

 

昨年、知人のご葬儀を臨川寺で行いました。

他宗のお寺の檀家でした。

臨川寺の工事に携わっていただいた方で、

何度もお参りにも来ていらっしゃいました。

その方は、ご存命の頃から「臨川寺で葬式をやってくれ」といつも言ってました。

 

 

派手なことはせず、身内だけでそっと送ってくれと・・・

しかし、お友達も多く、そんなわけにもいかず通常のご葬儀をしましたが。

 

 

ご自宅でできなければ、

せめて馴染んだ場所から旅立つのっていいじゃないですか?

 

自分の最後は、生きている時から考えておくのもいいと思います。

高齢者だけのことじゃありませんよ。

お庫裡も人生の折り返し地点は、とうに過ぎてしまいました。

残りの人生をいかに過ごしていくか、逆算して考えています。

長生きすると勝手に思って計算してますが。

 

 

とにかく、自分にしても家族にしても、急に訪れるその時・・・

慌てないようにしておきましょうね。

長々と失礼しました。

いつものブログも、後でちゃんとアップしますから、また訪問して下さいね。

 

 

 

 

 

 


振り回される

2013年02月21日 | ペット

 

 

 

最近、ごはんを食べるとき

なぜか、後ろ足をあげていることがあるの

右足だったり、左足だったりね

別に痛いわけでもないんだけど・・・

なんでかねぇ 

Img_5605_2

 

 

Img_5608

たまに来てる、このにゃんこ

ちょっと見にくいけど、髪の毛を真ん中分けしたみたいな

おもしろい模様だよ

りんちゃんの小屋の側で、じーっとして不敵なヤツだ

せんちゃん、追っ払ってくれればいいのに・・・

Img_5611

 

Img_5610_3

役に立たないねぇ

Img_5614_2

お庫裡さんが、追っ払ってくれた

Img_5616

気にしてないくせにっ

Img_5619

 

Img_5617

 

Img_5618

見てるふりしてるだけでしょ

Img_5620

 

Img_5621

やれやれっ

 

 

 

 

 

Img_5622_2

これこれっ

Img_5624

見苦しいぞぉ

Img_5627

そうそう

Img_5630

何?

Img_5628

なんでもないのか・・・

せんちゃんには

振り回されちゃぅよ

 

 

 

ここを「ぽんっ」てね

 クリックしてね

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 関情報へ

ご協力ありがと


萬亀山

2013年02月20日 | ペット

 

 

 

ねぇ、知ってる?

お寺って、

ほとんどのお寺の名前の前に

山号(さんごう)っていうのが付いているんだよ

なんでかは難しいので、わからないけどね

お寺の門のことも、山門(さんもん)っていうんだってさ

で・・・

お庫裡さんが、ネットで調べ物をしているときに

臨川寺の山号「萬亀山」で検索したらね

なんと、苗字があるんだって

なんと読むでしょうか?

Img_5592

みんなは解ったぁ?

それとも知ってたぁ?

Img_5593

「まきやま」さん、だって

初めて聞いたよ

 

 

臨川寺の近所には「亀山さん」がいっぱいあるんだよ

臨川寺を開いたのも「亀山惣右衛門」って人なんだ

たぶん、その人の苗字を取っているんだと思うね

だってさ、近くにはそんなお山ないもん

Img_5595_3

 

Img_5596_3

ひょっとして、お山探してる?

Img_5597_2

お山は、そんな低いところには無いよ

Img_5598

飛んでごまかしてもダメだよぉ

 

Img_5601

せんちゃんにはね

たまには、まじめな話もよかろうもん

 

 

ここを「ぽんっ」てね

 クリックしてね

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 関情報へ

ご協力ありがと