臨川寺盛り上げ隊長のりんちゃんだよ
「臨川寺 さくら・茶会」は無事終了
茶会の模様をご報告で~す
よって、昨日と今日とごちゃまぜのお写真ね
本堂前の桜さんも咲き始めたんだけど
全体ではこんな感じ・・・
ちょっぴり残念
雨受けの鉢にも椿さんを1輪浮かべてみたよ
気がついてもらえたかな
本堂の中では、お雛様を飾って
あちらこちらにお花も飾って
春を感じてもらえたかなぁ
このお花さん達は、
先日遊びに来てくれたブロ友さんからのプレゼント
いっぱいありがと
お茶会の始まり、始まり~
食器はグラスと中国茶用杯
手前の細長いのが、聞香杯(もんこうはい)
さかづきみたいのが、茶杯(ちゃはい)
最初は桜茶
グラスに煎茶を入れてお湯を注いでから
塩漬けの桜の花が入ったものね
桜の花は湯通しして塩抜きしてあるんだよ
グラスの中でパーッと桜の花が~
透明のグラスでキレイでしょ
グラスの下のピンク色は、和紙をコースターに見立てた物ね
お菓子はこんな感じ
メインは「オーボンヴュータン」のフランス菓子
実は・・・
4回あったお茶会のお菓子が違うんだぁ
一期一会だからねぇ
次のお茶は紅茶
「マリアージュ・フレール」の「パリー・ギンサ゜」っていうフレーバードティ
ベリーとキャラメルの甘~い香りがするんだって
紅茶なんだけど中国茶風の淹れ方でいただいたんだって
ここからは茶芸だよ
お茶が冷めないように
お湯を急須にバンバン掛けて
聞香杯にだけお茶が注がれて
茶杯で蓋をしてからひっくり返して
こんな形で提供されるよ
そーっと、聞香杯をひきあげると・・・
紅茶が茶杯に移って飲みま~す
聞香杯では飲まずに、残り香を楽しむための杯なんだって
桜型の敷物可愛いでしょ
和洋中が混ざり合った
面白い茶会だったでしょ
お客さんは、こんな境内の景色を眺めながら
お茶とお菓子を楽しんでもらったよ
いかがでしたかぁ
また機会があったら
こんな茶会を企画するみたいだよ
今回は参加できなかった人も
次回は是非どうぞ
先生、2日間お疲れ様~
お手伝いしてくれた人、ありがと
参加してくれた人、ありがと
たくさんの人のおかげで、素敵な茶会ができたこと
感謝・感謝だよ
ありがと~
ここを「ぽんっ」てね
クリックしてね
↓ ↓ ↓
ご協力ありがと
いいねもポンしてにゃ