今日、注文していたペグとスプリングが届いた。
万が一、CoolZのギターでライヴしないといけない場合、せめてチューニングだけでも安定させておくつもりで。。。

しかし、予想以上にチャンディレッドのストラトのリペアが早く仕上がったので、半ばどーでもよくなってたんだけども。。。
やっぱりせっかくだし。。。と作業開始(^_^;)
まずは、あほみたいに固かったボリュームポットとパワーのありすぎるピックアップを交換。
ピックアップは元々キャンディレッドのストラトに載っていたリアとフロント(^_^;)

ま、ささっと半田もつけてこんな感じです。

次にペグ。
今回もマグナムロック♪
もともとGOTOHのペグが付いていたのでペグ本体のみ交換してあとのパーツは残しつつ(^_^;)

最後にスプリングを交換して弦を張り替えて終了

ま、いじったらいじったで、いい感じですな(笑)

ちなみにキャンディレッドのほうも、またバラしてピックアップがスタックハムなのでボリュームを250kΩ→500kΩに交換して、ボリュームを絞った時のハイ落ちを防ぐためにハイパス用のコンデンサを噛ます作業にトライしてみた(^_^;)

しかしながら結果は失敗に。。。(T_T)
確かにリアとフロントのレンジは広がった感じがするけどセンターがノーマルのシングルのままなのでハーフトーンが完全に使い物にならない音になってしまい。。
おまけにコンデンサも効きすぎてボリュームを絞るとシャリシャリな音に。。。orz
仕方なしにポットを250に戻し、コンデンサーも外しました(^_^;)
結局、これが最高の状態だったという・・・・(=_=)
万が一、CoolZのギターでライヴしないといけない場合、せめてチューニングだけでも安定させておくつもりで。。。

しかし、予想以上にチャンディレッドのストラトのリペアが早く仕上がったので、半ばどーでもよくなってたんだけども。。。
やっぱりせっかくだし。。。と作業開始(^_^;)
まずは、あほみたいに固かったボリュームポットとパワーのありすぎるピックアップを交換。
ピックアップは元々キャンディレッドのストラトに載っていたリアとフロント(^_^;)

ま、ささっと半田もつけてこんな感じです。

次にペグ。
今回もマグナムロック♪
もともとGOTOHのペグが付いていたのでペグ本体のみ交換してあとのパーツは残しつつ(^_^;)

最後にスプリングを交換して弦を張り替えて終了

ま、いじったらいじったで、いい感じですな(笑)

ちなみにキャンディレッドのほうも、またバラしてピックアップがスタックハムなのでボリュームを250kΩ→500kΩに交換して、ボリュームを絞った時のハイ落ちを防ぐためにハイパス用のコンデンサを噛ます作業にトライしてみた(^_^;)

しかしながら結果は失敗に。。。(T_T)
確かにリアとフロントのレンジは広がった感じがするけどセンターがノーマルのシングルのままなのでハーフトーンが完全に使い物にならない音になってしまい。。
おまけにコンデンサも効きすぎてボリュームを絞るとシャリシャリな音に。。。orz
仕方なしにポットを250に戻し、コンデンサーも外しました(^_^;)
結局、これが最高の状態だったという・・・・(=_=)
