久々?の晴れ。
今日は学区恒例の餅つき大会。
毎年1月下旬に行われる。
今年もお手伝いを頼まれていたが少し躊躇したのです。
足も気になるが祭りごと大好き人間の私。
えぇ~い、
足は気にせずで昨日からお米洗いのなどの準備に入る。
お米は今年66キロ、 臼3個で 22臼をつく計算。
朝は米の水きりから始まり蒸し器にかける所までが私の仕事。
その間は消防団の方々、子ども会のお母さん達で体育館の中にブルーシートを引き準備。
9時頃には子ども達が、まいはし、まいさら、を持って集まりだしてきました。
さぁ~お米も蒸しあがり餅つき大会の始まりです。(これが9時半)
最初の1臼のみ手返しを手伝いました。
その後はお米かかりで忙しくパスしました、(足も考え)
子ども達は何処にお腹があるのでしょう?
きな粉、餡、大根おろし、ねぎ、海苔巻き、ヨモギ、と
お母さん方が支度してくださったのが次から次と減っていったようです。
11時すぎには15~16臼分が終了。 早~い
その後はお母さん達にも少し口に入ったようです。
ある子が私に「おばちゃん今年はヨモギ餅が綺麗で美味しかったよ」といってくれました。
(昨年は少しヨモギが少なく色がついてるだけの感じででした。)
ありがとう~、嬉しい事いってくれました。
そして11時45分ごろに全部終了の完食となりました。
子ども達に元気を貰い、びっくりもしましたがホットしました。
(本音は少し疲れ)
それから片付け1時前には何事もなく?終わりをむかえました。
役員のお母さん、お父さん、そしてお手伝いの皆さんお疲れ様でした。
楽しかったなぁ~、(*^_^*) (●^o^●)
又 来年も行われるといいね。