毎日寒い日が続いております。
ご無沙汰しております。
昨日、地区で車椅子体験会が開かれました。
講師は毎日車椅子(80%)で生活されてる方です。
「車椅子」 って何だろう? からはじまり
名称。機能。扱い方。と説明を受けました。
聞くと実際に触ってみると、考えていることの違いが判りました。
説明後 戸外に出て(わが地区は坂道多し)上り下り狭い所のユータン、段差の問題..........
↑部屋の中ですが段差の越え方
↑ユウターンの仕方(扱い方)
↑ 段差の上り方
車椅子に補助具をつけてリヤカーのように引っ張る(これは昇り坂道は楽)など、
色々ありました。
介助者として何が必要か?から始まり、健常者としてただ、見てただけの私 恥ずかしいね
私の感想 1 とても軽い。
2 後輪に自転車の空気入れで空気を入れる事が出来る。
3 ブレーキ、ハンドル、ステッピングバー、 が付いていること(恥ずかし~)
2時間後のみんなの意見
1 知らない事ばかり、これから家族の為にも役立つね。
2 地区避難訓練にも積極的に車椅子対応に参加できるね。
中には、すでに他界した両親が弱り始めたときに、今日の事を知っていれば、優しく出来たかな? 等等
今日の体験は私の近くに(夫)いる者の、もしもの時には少しは役立つかなぁ?~~~
(毎日、高齢者に対応されてる、マリンママさんには最敬礼ですよ。)
お彼岸に入りましたが、 暑さ寒さは彼岸までといいますが、桜も少し縮こまってます。
皆様も体に気をつけてください。