福井からも日本海添いに山陰を目指した。
途中小浜線と並走、桜がちらほらみれたので
パチリ。しかし、この小浜線非電化かと思いきや
なんと電化されていた。平成に入って電化されたそうだが、
なんで電化したのかが、いまいち理解に苦しむ。
編成は2両といたって普通のローカル。
本数もそんなに頻繁にはない、、、
電化をすることで、内燃機の設備をやめて、機器や車両を
共有できるというメリットからか?
西日本ではみたことない電車で、首都圏の車両とは全く
形式でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/bd3964cbf63f26c5708e42bd9be2c487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/346100020bb95bdb2a0213ab72503706.jpg)
2022/04/04
途中小浜線と並走、桜がちらほらみれたので
パチリ。しかし、この小浜線非電化かと思いきや
なんと電化されていた。平成に入って電化されたそうだが、
なんで電化したのかが、いまいち理解に苦しむ。
編成は2両といたって普通のローカル。
本数もそんなに頻繁にはない、、、
電化をすることで、内燃機の設備をやめて、機器や車両を
共有できるというメリットからか?
西日本ではみたことない電車で、首都圏の車両とは全く
形式でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/bd3964cbf63f26c5708e42bd9be2c487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/80/346100020bb95bdb2a0213ab72503706.jpg)
2022/04/04
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます