Rosso Laboratory

西濃鉄道ホッキホキ(仮称)

ということで、「VRM4CV標準化スクリプト構想」のサンプルレイアウト5点によって、現段階で出来上がっている大まかな機能をお解りいただけたかと思います。

まだ開発中ですので、色々と変わるところも出てくるとは思いますが、基本的にはあのようにスクリプトが書かれたセンサーやポイントを部品レベルで配置して自動運転を実現しようというスタイルは変わりません。スクリプトというプログラミング言語を使いこなそうというのではなく、パズルのピースを必要な部分に適宜置いていくというちょっとした頭の体操レベルにしようという規格です。それでも、結構なレベルの自動運転は可能になるだろうと思います。

---*---*---*---

さて、この「VRM4CV標準化スクリプト構想」の自動運転動作というのは、「数種類のポイント制御」と「数種類のASCセンサーによる編成停止後の動作」によるものが核となっているということが、お解りいただけただろうと思っていますが、実際どの程度のことまで出来そうなのかということを見ていただくために、USO800鉄道氏の了解を得て、「西濃鉄道ホッキホキ(仮称)Ver2」を公開します。



この「西濃鉄道ホッキホキ(仮称)Ver2」は一部の変数をレイアウトのスクリプトに保存して編成を識別する(参照:「編成を解結する話・オブジェクト変数編」)ということをやっていますが、今ならば「車両の長さで認識する」ということも可能だろうと思うので、部品配置レベルでも不可能ではないだろうと思っています。ただ「車両の長さでの識別は汎用性という点ではどうだろうか?」と思っているので、今のところ「VRM4CV標準化スクリプト構想」に採用する予定はありません。

完全自動運転のため、他編成の発車スイッチが色々な部分に組み込まれているので少々複雑になっていますが、基本的には先に述べた「ポイント制御」と「ASCセンサー制御」によるものが大部分を占めていますので、このレベルの機関車入換えも出来るようになるだろうと思います。そもそもVRM4CVSSのスクリプト群は結構このレイアウトから使い回しているのです。

動作に関しては、USO800鉄道BLOGの
Zioさん宛
乙女坂の入換シーン
美濃赤坂の上りの入換シーン
を参照してみてください。

朝便と昼便で貨車の種類が変わったり、DE10の待機位置が変わったりします。また、合間を縫って313系も走ります。

---*---*---*---

ということで、ダウンロードはコチラから。これには、フレキシブルレール・カントレール・ダブルスリップポイントなども使われており、VRM4第3、4、(5)、6、7、9号&ホキ9500が必要そうです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

zio
こんばんは。漆黒さん。

そうですね、確かに連携プレーと言えますね。個々の部分だけで見ると「行き当たりばったり」なんですが、それが組み合わさることで一連の動作が出来ていますので。

>小生にはマダマダ無理そう
「VRM4CV標準化スクリプト構想」では、なるべくスクリプトを弄らなくても部品を置くだけで自動運転が可能になるようにしていくつもりですので、御意見・御要望があればドンドン仰ってください。出来そうなものはなるべく取り入れていこうと思っていますので。

信号機や入換信号については、今度センサーの仕様が変わりそうなので、それを見てから最終的に判断しようと思っていますが、現状では「アドオン記法」で追加できるようにフラグを実装し始めています。「アドオン記法」はどうしても部品固有名を使うので、コピペだけで使える訳ではありませんが、信号機・踏み切り・音源を使いやすくするためには有効な手段だと思いますので。
漆黒
こんにちはzioさん

小生のように直走るレイアウトから見るとトテモ新鮮です。これぞスクリプトの連携プレーですね!まぁ、小生にはマダマダ無理そうなので「西濃鉄道ホッキホキ(仮称)」で勉強させて戴きます♪

ブツブツ…信号機…?入換信号?も欲しい 聞き流してくだされ(笑) 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「cVss」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事