「Separate Ways」では「アドオン記法」を使用していた踏切スクリプト。その方向表示対応版もcVss用に作ってありましたが、新たに共通ステータス用に書き直しました。「アドオン記法」の進化形が、この「共通ステータス利用法」だと思えば解りやすいことでしょう。
<余談ですが、中の人へ>
実装は難しいかもしれないが、「SetEventCommonStatus n Object Method EventID」みたいなコマンドがあると面白いんじゃない? この機能を作っておけば、自動センサーの閉塞で編成停止後、自動再出発に使えるんじゃないかな? スクリプト面からするとタイマーを大量に使わずに済むというメリットがあるし。
---*---*---*---
<使い方の説明>
1つの踏切に対して使用する領域は2つで、これによって方向を判断しています。
<内側:単線用、外側:複線用を複々線で使用>
踏切センサーのスクリプトでは、
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目
//使用位置(入口側:1、出口側:-1)
set VarPositionFlag 1
//共通ステータス番号
set VarCrossingZoneNo 51
//----------------------------------------------------------------------
使用位置と使用する共通ステータス番号を記入します。
踏切遮断機および警報機スクリプトでは、
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目
//方向表示逆転スイッチ(0:オフ、1:オン)
set VarSwitch 0
//共通ステータス番号1&2
set VarCrossingZone1No 51
set VarCrossingZone2No 52
//遮断機動作時間設定(ミリ秒)
SetCrossingTime 1000
//----------------------------------------------------------------------
監視対象となる共通ステータス番号を2つとも記入します。
警報機の1つは180度回転して配置するハズなので方向が逆になります。その場合には、方向表示逆転スイッチをオンにします。
---*---*---*---
踏切遮断機および警報機スクリプトは、単線用と複線用があります。
複線用は複々線でも6線でも10線でも100線でも対応するハズです。
ダウンロードはコチラから。
VRM4版も作りましたが、本採用は扱い易いVRM5版の予定。
なお、このスクリプト群をcVssのカテゴリーにしていますが、cVss編成が必要という訳でもなく、普通の編成でも使えます。
コメント一覧
zio
USO800鉄道
zio
USO800鉄道
最新の画像もっと見る
最近の「cVss」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(246)
- NX-TOMIX(121)
- VRM入門(82)
- VRM動画(76)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(93)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(181)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(28)
- 3DCG(92)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事