上記が編成スクリプトと車両スクリプトの組み合わせ方です。この中で注意が必要なのは、シキ1000やホキ9500が含まれる場合の編成です。シキ1000やホキ9500は積荷のギミックが動作するようにしてありますが、編成の最後尾車両が編成に動作完了を通知するようにしてあります。故に、少なくとも貨物の末端(例えば車掌車など)はシキ1000&ホキ9500と同じスクリプトにする必要があります。面倒なので該当編成の貨物は全てシキ1000&ホキ9500用を使ってください。
それでは、ユーザー項目を中心にcVss編成の使い方を書いていきます。
---*---*---*---
<編成スクリプト>
まずは「機関車牽引列車 統合編成スクリプト」から。ユーザー設定項目2と3は編成スクリプト共通なので、後でまとめて書きます。
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定は4項目(キー割り当ては途中にあるので注意)
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目1(編成設定)
//編成内車両数(機関車含む)
set VarAmount 5 ・・・・・・・・・・①
//機関車車両数(重連、EH500、EH200、EH10、C57使用時等は2)
set VarLocomotive 1 ・・・・・・・・・・②
//列車種別(1:貨物、2:普通、3:快速、4:急行、5:特急)
set VarTrainClassification 1 ・・・・・・・・・・③
//交直流設定(0:交流、1:直流)(Ver1.15追加)
set VarACDC 0 ・・・・・・・・・・④
//加速度設定(単位:km/h/s)
setf VarTrainAcceleration 1.6 ・・・・・・・・・・⑤
//減速度設定(単位:km/h/s)
setf VarTrainDeceleration 3.0 ・・・・・・・・・・⑥
//ユーザー加減速設定(リアル指向なら1.0)
setf VarUserParameter 5.0 ・・・・・・・・・・⑦
//方向幕設定(0:第1列、1:第2列)
set VarDirectionFlag 0 ・・・・・・・・・・⑧
//連結・解放時、待ち時間設定(単位:ミリ秒)(Ver1.15追加)
set VarAutoStartDelayTime 5000 ・・・・・・・・・・⑨
//連結時、再出発設定(0:停車、1:再出発)(Ver1.15追加)
set VarAutoStart 0 ・・・・・・・・・・⑩
//初期積荷積載状態設定(0:オフ、1:オン)(シキ1000&ホキ9500用)(Ver1.15変更)
set VarOptionFlag 0 ・・・・・・・・・・⑪
//積荷遅延時間間隔設定(単位:ミリ秒)(シキ1000&ホキ9500用)(Ver1.15追加)
set VarOptionDelayTime 5000 ・・・・・・・・・・⑫
//----------------------------------------------------------------------
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目4(キー割り当て)
//キー割り当て(0~9、a~z)
SetEventKey this MethodStart KeyEventID 1 ・・・・・・・・・・⑬
//----------------------------------------------------------------------
1)VarAmountは、編成内の車両数を記入します。
2)VarLocomotiveは、機関車の車両数で、要するに切り離し位置の指定です。
3)VarTrainClassificationは、列車種別で駅での停車・通過動作に使います。
4)VarACDCは、交流・直流の設定で、パンタグラフの動作に影響を与えます。
(直流機関車であっても交流設定に出来てしまうので上手く使ってください)
5)VarTrainAccelerationは、編成の加速度設定です。
6)VarTrainDecelerationは、編成の減速度設定です。
7)VarUserParameterは、加速度や減速度にこの値をかけることで動作を
素早くしたり遅くできたりします。レイアウトの規模に合わせると良いでしょう。
8)VarDirectionFlagは、方向幕の設定で初期テクスチャを第1又は2列に設定します。
車両テクスチャは例えば3両編成ならば、ID1~3が第1列、ID4~6が第2列となり、
上り用と下り用方向幕をそれぞれ編成リソースに登録しておきます。主に客車用です。
9)VarAutoStartDelayTimeは、機回しした時の連結時及び解放時の待ち時間です。
10)VarAutoStartは、機回し連結後、自動的に再出発する場合に使います。
11)VarOptionFlagは、シキ1000&ホキ9500を含む場合に使用します。
荷物の初期表示の設定です。
12)VarOptionDelayTimeは、シキ1000&ホキ9500を含む場合に使用します。
荷物の時間差動作の設定です。積荷センサーを踏んだ後、この指定時間×○両目
後に動作します。
13)キー割り当ては、「機関車牽引列車 統合編成スクリプト」では少し離れた位置に
あるので注意してください。このキーで編成が出発します。
---*---*---*---
次に「電車・気動車 編成スクリプト」です。
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定は3項目
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目1(編成設定)
//編成内車両数
set VarAmount 3 ・・・・・・・・・・①
//列車種別(1:貨物、2:普通、3:快速、4:急行、5:特急)
set VarTrainClassification 5 ・・・・・・・・・・②
//交直流設定(0:交流、1:直流)(Ver1.15追加)
set VarACDC 1 ・・・・・・・・・・③
//加速度設定(単位:km/h/s)
setf VarTrainAcceleration 1.6 ・・・・・・・・・・④
//減速度設定(単位:km/h/s)
setf VarTrainDeceleration 3.0 ・・・・・・・・・・⑤
//ユーザー加減速設定(リアル指向なら1.0)
setf VarUserParameter 5.0 ・・・・・・・・・・⑥
//反転再出発時テクスチャー設定(0:切替しない、1:切替する)(Ver1.15追加)
set VarTurnStartTexture 0 ・・・・・・・・・・⑦
//キー割り当て(0~9、a~z)
SetEventKey this MethodStart KeyEventID 1 ・・・・・・・・・・⑧
//----------------------------------------------------------------------
1)VarAmountは、編成内の車両数を記入します。
2)VarTrainClassificationは、列車種別で駅での停車・通過動作に使います。
3)VarACDCは、交流・直流の設定で、パンタグラフの動作に影響を与えます。
(交流設定は電車としては485系のみ使ってください)
4)VarTrainAccelerationは、編成の加速度設定です。
5)VarTrainDecelerationは、編成の減速度設定です。
6)VarUserParameterは、加速度や減速度にこの値をかけることで動作を
素早くしたり遅くできたりします。レイアウトの規模に合わせると良いでしょう。
7)VarTurnStartTextureは、反転再出発時に方向幕を切替るかどうかの設定です。
「0」にすると反転停車時のみの切替です。
8)キー割り当ては、このキーで編成が出発します。
---*---*---*---
次に、編成スクリプトの共通項目です。
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目2(動作設定)
//支線分岐指示(000、001、010、011、100、101、110、111の8パターン)
set VarBranchLinePointOrder 000 ・・・・・・・・・・①
//ターミナル駅1入線ホーム
set VarTerminalPlatformNo1 1 ・・・・・・・・・・②
//ターミナル駅2入線ホーム
set VarTerminalPlatformNo2 1
//ターミナル駅3入線ホーム
set VarTerminalPlatformNo3 1
//ターミナル駅4入線ホーム
set VarTerminalPlatformNo4 1
//折り返し駅1入線ホーム
set VarMiniTerminalPlatformNo1 1 ・・・・・・・・・・③
//折り返し駅2入線ホーム
set VarMiniTerminalPlatformNo2 1
//折り返し駅3入線ホーム
set VarMiniTerminalPlatformNo3 1
//折り返し駅4入線ホーム
set VarMiniTerminalPlatformNo4 1
//待避駅01動作(0:駅側指定、1:通過線通過、2:通過線停車後再発車、3:待避線待機)
set VarShuntingStationAction01 0 ・・・・・・・・・・④
//待避駅02動作(0:駅側指定、1:通過線通過、2:通過線停車後再発車、3:待避線待機)
set VarShuntingStationAction02 0
//待避駅03動作(0:駅側指定、1:通過線通過、2:通過線停車後再発車、3:待避線待機)
set VarShuntingStationAction03 0
//待避駅04動作(0:駅側指定、1:通過線通過、2:通過線停車後再発車、3:待避線待機)
set VarShuntingStationAction04 0
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目3(オプション設定)
//SearchPointの探索範囲(通常は変更する必要なし)
setf VarSearchPointRange 256.0 ・・・・・・・・・・⑤
//編成長さ(自動取得が難しい場合に指定)
// set VarLength 500 ・・・・・・・・・・⑥
//最高速度変更設定(単位:km/h)(Ver1.15追加)
// SetTopSpeed 120.0 ・・・・・・・・・・⑦
//----------------------------------------------------------------------
1)VarBranchLinePointOrderは、支線分岐の動作を指示します。
詳しくは多機能ポイントの説明を見てください。
2)VarTerminalPlatformNoは、ターミナル駅の入線ホームを指示します。
4つまで登録できます。ターミナル駅入場指令センサーで変換します。
3)VarMiniTerminalPlatformNoは、折り返し駅の入線ホームを指示します。
4つまで登録できます。「1」は直進、「2」は分岐で入線するホームです。
(参考)折り返し駅センサー スクリプトから
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目
//折り返し駅番号(1~4)
set VarMiniTerminalNo 1
//制動距離(ミリ)
set VarASCDistance 1000
//編成制動完了位置(1:先頭、2:中央、3:後方)
set VarPosition 3
//AutoSpeedCtrl後の遅延時間(ミリ秒)
set VarDelayTime 10000
//AutoSpeedCtrl後の動作
//(1:解放、2:反転、3:再出発、4:反転即出発、5:反転後再出発、0:何もしない)
set VarASCMotionFlag 5
//----------------------------------------------------------------------
※赤字の部分は編成長が取得できていないと上手く動作しません。
4)VarShuntingStationActionは、待避駅での動作を指示します。
通常は駅側指定を使用しますが、特別な動作をさせたい編成では、1~3を指定します。
(参考)待避駅入場センサー スクリプトから
//----------------------------------------------------------------------
//ユーザー設定項目
//待避駅番号(1~4)
set VarShuntingStationNo 1
//制動距離(ミリ)
set VarASCDistance 1000
//編成制動完了位置(1:先頭、2:中央、3:後方)
set VarPosition 2
//AutoSpeedCtrl後の遅延時間(ミリ秒)
set VarDelayTime 10000
//編成の待避駅動作設定で「0:駅側指定」にした編成のみに適応される列車種別毎動作設定
//左から順に、貨物、普通、快速、急行、特急の動作で、
//1:通過線通過、2:通過線停車後再発車、3:待避線待機
set VarStationAction 13221
//----------------------------------------------------------------------
※赤字の部分は編成長が取得できていないと上手く動作しません。
5)VarSearchPointRangeは、ポイントの探索範囲を変更する場合に使います。
6)VarLengthは、編成長取得センサーが使えない場合に使います。
7)最高速度変更設定は、最高速度を変更したい時に使います。
5~7は通常変更する必要はありません。なお、棒線駅の設定は編成にはありません。
---*---*---*---
また、cVss編成は、レイアウト内に1つ以上の多機能ポイントを必要としますが、もし多機能ポイントを使わないのであれば、編成スクリプトの最後にある
//----------------------------------------------------------------------
//ポイント動作用メソッド群(ポイント未使用時には削除)
//----------------------------------------------------------------------
//自動合流ポイント用メソッド
BeginFunc MethodAutoPointBranch
SearchPoint VarSearchPointRange ObjPoint
if VarAutoPointOrder
call ObjPoint MethodPointBranch1
else
call ObjPoint MethodPointBranch0
endif
EndFunc
//トグル分岐ポイント(タイプ1)用メソッド
BeginFunc MethodTogglePointBranch1
SearchPoint VarSearchPointRange ObjPoint
call ObjPoint MethodToggleBranch1
EndFunc
//トグル分岐ポイント(タイプ2)用メソッド
BeginFunc MethodTogglePointBranch2
SearchPoint VarSearchPointRange ObjPoint
call ObjPoint MethodToggleBranch2
EndFunc
//終着駅ポイント用メソッド
BeginFunc MethodTerminalPointBranch
SearchPoint VarSearchPointRange ObjPoint
mov ObjPoint VarTerminalPointOrder this VarTerminalPointOrder
call ObjPoint MethodTerminalBranch
EndFunc
//支線分岐ポイント用メソッド
BeginFunc MethodBranchLinePointBranch
SearchPoint VarSearchPointRange ObjPoint
mov ObjPoint VarBranchLinePointOrder this VarBranchLinePointOrder
call ObjPoint MethodBranchLineBranch
EndFunc
を削除する必要があります。
---*---*---*---
長くなったので「車両の使い方」は次回にしましょう。
最新の画像もっと見る
最近の「cVss」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(243)
- NX-TOMIX(121)
- VRM入門(82)
- VRM動画(74)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(93)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(181)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(26)
- 3DCG(92)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事