Rosso Laboratory

カメラの性能の違いが戦力の決定的差であるということを教えてやる

PENTAX K-5での試撮。


<神社にて:HDR>
カメラ:PENTAX K-5、レンズ:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
焦点距離:18.0mm、シャッター速度:1/30~1/80~1/200~1/500~1/1600sec、絞り値:F4.0、感度:800
モード:絞り優先、ホワイトバランス:CTE、画像仕上:鮮やか、露出補正:-3.3~-2~-0.7~0.7~2
測光モード:分割測光、色空間:sRGB、日時:2011/2/21 13:06


木陰のやや薄暗い場所で、手持ちの5連写ブラケット撮影が決まるんだから、やっぱ決定的戦力差だよ(笑)。

連写速度に関し、NikonD50は3枚で1秒ちょっとで、PowerShotG12は3枚で3~4秒程度だろうと思う。それがK-5だと5枚を1秒かからずに撮れる。3枚ならば0.5秒程度だ。やればわかると思うが、コレは決定的な差になる。撮影の度に三脚をセットする必要もなく、素早く撮影できるから楽しくなってくるんだわ。

---*---*---*---


<鉄橋:HDR>
焦点距離:18.0mm、シャッター速度:1/320~1/800~1/2000sec、絞り値:F7.1、感度:200
モード:絞り優先、ホワイトバランス:CTE、画像仕上:鮮やか、露出補正:-2~-0.7~0.7
測光モード:分割測光、色空間:sRGB、日時:2011/2/21 14:14


いつもの鉄橋にて。実際には5連写しているが、中3枚だけの合成でも大きくは変わらない感じがしたので、そのようにしたHDR画像。

---*---*---*---


<EF65:擬似HDR>
焦点距離:100.0mm、シャッター速度:1/320sec、絞り値:F7.1、感度:80
モード:絞り優先、ホワイトバランス:CTE、画像仕上:鮮やか、露出補正:-0.3
測光モード:分割測光、色空間:sRGB、日時:2011/2/21 14:28


RAW1枚からのHDR。目の前を何度か列車が通るのを見て、流し撮りをやってみようと思い、実行したのだが3~4回ほど試すも全滅。なかなか難しい。で、最後は殆ど諦めて普通に撮ったのがコレ。・・・少しだけながれているか・・・な?

上手く出来ないことでコレは結構面白いのかも。と思ったのだが、家に戻ってから調べてみると「連写」を使うんだと。「何だ、1発勝負じゃないのか」と思ったら結構どうでもよくなった。・・・が、偶然性に賭けるモノは、まぁそれなりに面白味はあるだろう。

---*---*---*---


<綾瀬川:HDR>
焦点距離:18.0mm、シャッター速度:1/250~1/640~1/1600sec、絞り値:F9.0、感度:200
モード:絞り優先、ホワイトバランス:CTE、画像仕上:鮮やか、露出補正:-2~-0.7~0.7
測光モード:分割測光、色空間:sRGB、日時:2011/2/21 14:11


最後はトーンマッピングの設定で春っぽくしてみた。すべて同じ日の同じ時間帯に撮影しているのに、ソフトの設定次第で全くの別物に変わっちまうんだから、有難いような有難くないような。

---*---*---*---

・・・それにしても、ココには他に誰も居なかったなぁ。ココもヒガハスだというのに。ちょっと北に行った下蓮田踏切周辺にはこの日30人以上の撮り鉄、10台程度の路駐の車が存在していたが、後から聞いた話ではSLの回送があったらしい。

以前から思っていたことだが、例えマナー良くやっていたとしても狭い場所に大勢集まれば周辺住民にとってはタダの迷惑者の群れ。それにそんな大勢が撮る写真と同じモノなんか撮って面白いのか?って思うんだが、まぁその辺は当人の趣味次第だから不問にしておくか。

こういう誰も居ない所でノビノビやっていた方が楽しいと思うんだがなぁ。あんな密集地帯で数時間待っていたりとか苦行以外の何物でもないぜ。まぁ私は自他共に認める天邪鬼だからそう思うだけなのかもしれんが(笑)。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「HDR写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事