私が欲しかったアングルは。この状態で走らせて眺めを楽しみたかったんですよ。
Ver.4.0.9.7で「モーションパスが速度指定に対応した」というのを見た時には「ふぅ~ん」としか思わなかったのですが、Tatsuoさんのレイアウト「モーションパス」にて編成と共に同期してカメラが動いていくのを見て、「あぁそうか。これなら最後尾車両の車窓からも眺めを楽しむことが出来るかもしれないな」と気が付いた訳であります。
会議室のメッセージNo.10755にも書きましたが、制御点を完璧に編成に追従させることは難しいので、かなり揺れた感じにはなりますが、まぁ車外にフッ飛ばされなくなっただけでも良しとしましょう。
本当は車両毎にカメラを切り替えられるようにしてくれるのが一番楽で良いのですがね(フライスルーカメラ制御やカメラ列車という手もあるでしょうが、それはそれで面倒だから)。
(2008/06/23 16:00追記:45-50s氏のSuch a cool「乗客カメラ~」も同様の御意見(45-50s氏の御指摘に感謝))
成果物はコチラから。「LAYOUT SUPPORT BOOK」全制覇のPLAN-3からフライスルーカメラ系スクリプトを取り除いたもので、レイアウト自体は第2号しか使っていませんが、車両に第5号のものを使っています(VRM4-comVignetteの「その他」からも行けます)。
しかし、食堂車でこんなに揺れたら何も食えんよな。
最新の画像もっと見る
最近の「VRMノンジャンル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(291)
- NX-TOMIX(122)
- VRM入門(82)
- VRM動画(84)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(97)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(183)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(29)
- 2D/3DCG(112)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事