Rosso Laboratory

VRM4の車窓から

これだよ、これだよ、これですよ。



私が欲しかったアングルは。この状態で走らせて眺めを楽しみたかったんですよ。

Ver.4.0.9.7で「モーションパスが速度指定に対応した」というのを見た時には「ふぅ~ん」としか思わなかったのですが、Tatsuoさんのレイアウト「モーションパス」にて編成と共に同期してカメラが動いていくのを見て、「あぁそうか。これなら最後尾車両の車窓からも眺めを楽しむことが出来るかもしれないな」と気が付いた訳であります。

会議室のメッセージNo.10755にも書きましたが、制御点を完璧に編成に追従させることは難しいので、かなり揺れた感じにはなりますが、まぁ車外にフッ飛ばされなくなっただけでも良しとしましょう。

本当は車両毎にカメラを切り替えられるようにしてくれるのが一番楽で良いのですがね(フライスルーカメラ制御やカメラ列車という手もあるでしょうが、それはそれで面倒だから)

(2008/06/23 16:00追記:45-50s氏のSuch a cool「乗客カメラ~」も同様の御意見(45-50s氏の御指摘に感謝))

成果物はコチラから。「LAYOUT SUPPORT BOOK」全制覇のPLAN-3からフライスルーカメラ系スクリプトを取り除いたもので、レイアウト自体は第2号しか使っていませんが、車両に第5号のものを使っていますVRM4-comVignetteの「その他」からも行けます)

しかし、食堂車でこんなに揺れたら何も食えんよな。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「VRMノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事