テストするために終着駅を作成しスクリプトを書きました。
ghost氏があの記事を書かれた時点では未だSearchPoint命令の実用性に気が付いておられなかった(?)ようなので、サンプルコードにはSearchPointが使われていません。よって、部品の固有名で参照されているので汎用性が乏しい。そこで、サンプルコードは流用せずに1から書き直しました。・・・その結果、コピペで増殖させても使える終着駅が完成しました。舞台作りに1時間、スクリプト作成に1時間程度のもんです。コレはコレで使えそうだから、そのうち使うとして、
この「論理積 and」を使ったスクリプトは確かにスッキリと書けて良い流れでしたが、ポイントの動作を指定する上で、
//番線動作指示メソッド
BeginFunc MethodSensorEvent
GetSenseTrain ObjTrain
mov this VarPlatformNo ObjTrain VarPlatformNo
ifeq VarPlatformNo 1
set ObjTrain VarFlag 0
endif
ifeq VarPlatformNo 2
set ObjTrain VarFlag 3
endif
ifeq VarPlatformNo 3
set ObjTrain VarFlag 5
endif
ifeq VarPlatformNo 4
set ObjTrain VarFlag 9
endif
ifeq VarPlatformNo 5
set ObjTrain VarFlag 1
endif
EndFunc
赤い文字のように10進数で表記するので、やはり直感的には判りづらいものです。そこで、
//番線動作指示メソッド
BeginFunc MethodSensorEvent
GetSenseTrain ObjTrain
mov this VarPlatformNo ObjTrain VarPlatformNo
ifeq VarPlatformNo 1
set ObjTrain VarFlag 0000
endif
ifeq VarPlatformNo 2
set ObjTrain VarFlag 0011
endif
ifeq VarPlatformNo 3
set ObjTrain VarFlag 0101
endif
ifeq VarPlatformNo 4
set ObjTrain VarFlag 1001
endif
ifeq VarPlatformNo 5
set ObjTrain VarFlag 0001
endif
EndFunc
2進数のように表記してやると、ポイントをどう動かすのか判りやすいでしょう。
ということで、「10進数で表記して2進数で処理するandを使う方法」よりも「2進数で表記して10進数で処理するmodを使う方法」の方が現時点では扱い易そうという結論になりました。VRMスクリプトで2進数表記の指定が出来れば、「論理積 and」を使う方が良いんだろうけどね。
最新の画像もっと見る
最近の「VRMスクリプト」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(246)
- NX-TOMIX(121)
- VRM入門(82)
- VRM動画(76)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(93)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(181)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(28)
- 3DCG(92)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事