45-50sさんの記事を見て今度は真剣に考えてみた。3Dの知識も使って考えた。そして1つの仮説が思い浮かんだ。
「デバッグしていないんじゃないか!」「仕様書あるのか!」などと暴言を吐いたことに対し、陳謝いたします。「メーカーはこうなることをわかった上で製品を出した」という判断が出来ましたので。
(それが良いのか悪いのかという判断はしないでおきますが)
大胆に仮説を述べさせていただきます。この「パンダ駅舎」が出来た理由、それは、
「本体のバリエーションも多いし、窓がたくさんあって大変だから、途中で挫折した」です。
ふざけている訳ではありませんぞ。以下の理由を見れば多分「なるほど」と思えるはず(?)
まず、「橋上駅舎2の「本体」と「通路」はVRM3からの流用だからこうなった」と捉える方が多いような気がしますが、これは多分違うなと思いました。確かに本体の下の階段部分は流用されているかもしれません。でもこの部分は問題がなく、上の箱の部分が問題なのです。で、その箱の部分ですが、大きさのバリエーションも多いし、こんな単純な形状のものをわざわざ流用する必要があるのか?と考えれば、答えはNoです。VRM3の青屋根の下にスキマがあるものがあります。VRM4にはありません。ですから欠陥のあるようなVRM3部品をわざわざ使う理由もないでしょうし、こんなモデリングはすぐに出来てしまいます。テクスチャも全く違うのでサイズ合わせを考えても、VRM3のデータを流用するメリットはそんなにないと考えられます。
<VRM3:右の屋根にスキマ>
<VRM4>
次に、なぜ窓がたくさんあると大変なのか。
それはポリゴン分割と専用テクスチャーを多数準備しなくてはいけないからです。
http://suchacool.seesaa.net/article/45131184.htmlの第0号の橋上駅舎の<夕暮れモード>と<夜間モード>を見比べてみてください。窓の部分だけ「夕暮れ」でも「夜間」でも全く色が変わりません。
すなわち、これは窓の部分だけポリゴンをわざわざ分割し、そこに光源の影響を受けない設定をしたテクスチャーを別に貼り付けているからです。
ワイヤーフレームで見てもらうと、ポリゴン分割の状態がよくわかります。
(車両は見せてくれないが、ストラクチャーは見れるので解析できる)
<右の階段部分の窓位置に注目>
そして、メーカーが同様に窓用の分割をやろうとしていたことも伺えます。
<縦線で12分割されており、パネル毎に分けている。これが窓分割用の準備>
<VRM3流用ではなさそうな理由の1つ>
「ポリゴンが増えることを嫌った」という考え方も出来なくはないですが、この単純な形状ならポリゴンの増加量はたかがしれているので、それよりは「人手が足りない」「時間がない」のでやれなかったと考えた方が良いのではないかと思います。
以前、車両の塗色違いでメーカーを批判するというようなことがありました。
私は「VRM入道」の中で「VRM4の塗色違いは多分メーカーのいう通り多分大変なんだよ」というコメントをしたことがあります。その理由の1つがこのポリゴン分割です。車両の場合とは少し違いますが、今回の件も似たようなものだと思ってください。テクスチャーも準備することを考えれば、結構時間がかかるのでしょう。分割位置などもちゃんと計測しなくちゃいけませんし。
で、「階段」はちゃんと作った。窓用の分割準備も出来た。でも最終的には完成しそうにない。でも発表した以上、納めない訳にはいかない。仕方ない。商業ビルでやった全面テクスチャー巻き付けで出してしまおう。
それが「パンダ駅舎」になったのではないでしょうか? 急いでやったせいか、窓位置も少しずれていますし。
<第0号との比較>
第0号のようなクオリティの駅舎はもう出来ない程、人手が不足しているのでしょうか?
第1号では京都駅で「昼用・夜用」なんてことをしましたし、第4号の駅舎は殆ど光らない。
そして第6号では「パンダ」である。何とか楽にクオリティの高いものを出そうと試行錯誤した経緯も感じられるが、諦めて初心に戻ったが間に合わなかったというところか。
橋上駅舎2の屋根部分だけは青っぽくなっている。それが何とも申し訳なさそうだ。
なんか可哀相になって、責める気になれなくなってきましたよ。
でも、直そうよ。こんな格好悪いこといつまでも晒しておくべきじゃないよ。
はい、この件はこれでおしまいっと。
あぁ、そうだ。今回ワイヤーフレームを見て気付いたのだが、まだLightwaveを使っているのかなぁ。あの四角ポリゴンを見るとそうじゃないかなって感じるのだが。もしLightwaveだけでやっているとしたらモデリングの効率悪いんじゃないかねぇ? まぁ慣れ次第か。それともLightwaveはテクスチャー付けとx出力だけなのかな? 私はソリッド派だからポリゴンをちまちま弄るのは嫌いなんで、Lightwaveは使わないからよく知らないけど、3DCADは使ってないのかなぁ。車両みたいな工業製品をモデリングするなら、3DCADが一番向いているはずなんだが。車両の形式違いは派生で生み出せるだろうし、修正も履歴から再編集出来るし。まぁコンバートの問題とかは出るかもしれんがね。(余計なお世話か)
コメント一覧
zio
45-50s
最新の画像もっと見る
最近の「めっけ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 重要記事(18)
- HDR写真(91)
- VRM-NX(298)
- NX-TOMIX(122)
- VRM入門(82)
- VRM動画(85)
- VRM自動センサー(10)
- 天球テクスチャー(62)
- 編成(115)
- Pythonスクリプト(97)
- VRMoNLINE(25)
- VRMノンジャンル(187)
- VRMの日(22)
- 鉄道模型レイアウター(28)
- Trainz(183)
- A9(10)
- 鉄道模型(111)
- VRM4CV(69)
- cVss(20)
- VRM-Nietzsche(28)
- めっけ(8)
- 無理矢理ストラクチャ(29)
- VRM4GIS計画(仮)(12)
- VRM用技術(25)
- VRMスクリプト(21)
- 参考写真・参考書籍(29)
- 2D/3DCG(112)
- サウンド(5)
- 単なる雑談(79)
- ノンジャンル(9)
- 双極性障害(2)
- 生活(2)
- グルメ(0)
バックナンバー
2017年
人気記事