部材が一応揃ったので今回は走行チェックです。
組み立ててみましたが、まだ新品のせいかレールのジョイント部が固くて結構苦労しました(^_^;) そして走らせてみると
小型のDE10は通過できますが、キハ110は外周のホーム入口の所でぶつかりました(^_^;)
内周のホーム入口の所はギリギリ通過は出来るのですがこちらもちょっと危険かな。鉄道模型シミュレーターNXには「対向式ホームセット(桁式)(キットタイプ)」がなく、それらしいホームを置いただけだったので見落としましたね。実物でテストして良かったです。パワーユニット1つで複線も対応できることが確認できましたし。
【Nゲージ】リアルレイアウト設計走行テスト【トミックス】
ということで何らかの直線レールを間に挟む必要が出てきました。トミックスのサイトで色々見た結果、候補は
「トラフガーダー橋S35(F)(赤)(2本セット)」
「トラフガーダー橋S35(F)(深緑)(2本セット)」
「トラフガーダー橋(F)(赤)(2本セット)」
「トラフガーダー橋(F)(深緑)(2本セット)」
「コンクリートアーチ橋S70(F)(2本セット)」
「上路式ガーダー橋S70(F)(赤)(2本セット)(れんが橋脚・4本付)」
「上路式ガーダー橋S70(F)(深緑)(2本セット)(PC橋脚・4本付)」
「ワイドPCレールS70-WP(F)(4本セット)」
「ワイドPC端数レールS18.5・S33-WP(F)(各4本セット)」
「端数レールS18.5・S33(F)(各2本セット)」
となりましたが、コンクリートアーチと橋上路式ガーダー橋はちょっとお高くつくし、端数レール等は見た目がイマイチになるしで、トラフガーダー橋にすることは決定したのですが、35mmにするか70mmにするかで迷っています。そこでまた鉄道模型シミュレーターNXで確認してみました。
左側に35mm、右側に70mmを配置し、以前は10mm飛び出ていた曲線レール端部を側面に合わせました。これによりC280の曲線レールの外側にあまりスペースがなくなり架線柱がギリギリ置ける感じになりますね。
トラフガーダー橋は35mmも70mmも値段が同じなので全部70mmにした方が無難かな。