見出し画像

Rosso Laboratory

第8回 河川

【第二章】情景作りのテクニック
第8回 河川
V5に入っている河川パーツの河川下流を使います。まず配置し

ビューワーで見ると水面部分が高度0になってZバッファ干渉(同じ平面上に異なる2面が重なりチラつく現象)を起こしています。

河川下流の場合、両サイドの緑の部分は高さ12mmなので

高度固定した後に15mm埋めます。ビューワーで見ると

ほぼ見えなくなりました。次に平面ブラシで半径60、平面高度-20にして掘り込みます。

ビューワーで見ると

このように両サイドが地面に埋まって隙間がない状態に出来ました。更に精密樹木などで境目を隠しても良いでしょう

なお下流の場合は15mm埋めましたが、中流の場合は17mm、上流の場合は30mmぐらい埋める必要があるので掘り込みの深さもそれに応じて深くしてください。

次回は精密樹木についてです。
←戻る 目次 進む→
PVアクセスランキング にほんブログ村


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「VRM入門」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事