Rosso Laboratory

12/1編集後記

予告通り、ライトウェイト版CV7個を投入しました。

どれぐらい軽いかというと、チェッカー137000点のPC(あまりチェッカーは関係ないでしょうが)で、プロジェクト001のCVは、少しCVを動かすだけで2分15秒も待たされますが、ライトウェイト版だと5~10秒ぐらいしか待ちません(使用CVの個数にも依りますが)。

それだけ軽いですよということを主張する訳ではありますが、プロジェクト001のCVでもグループ解除して動かせば、2~3秒でリリースされるんですよね。結局、VRM4のグループ管理のマズさを示す結果になってしまっています(問題は階層の深さだけではなく、根本的にグループ管理は宜しくない)。

他CVと繋げ変えたりする目的から、今CVは最終的にはグループでまとめているのですが、出来ればグループは一切使いたくないんですよ、本当は。処理が重い、高度処理が2重になるなど、中間的な作業に少し使う分には良いのですが、最終形態には残したくないんです。もう少しなんとかなりませんか。アイマジック殿。この重さじゃPCによってはフリーズしたと思われるはずだし。

次回はVRM4第8号が到着後更新します。DirectShopには注文しましたので。
そういえば、今回のRMのモノクロページに第8号の広告が載っていましたね。珍しいから買おうかなとも思ったけど、今月は出費が多いので踏みとどまりましたわ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

zio
>本題の前に、お大事に。
ありがとうございます。もうほぼ完治しました。

>ご意見はできるだけ反映したつもりです。
こちらもありがとうございます。動作確認いたしました。

>④については規格更新時に随時アップデートする予定です。
よく考えてみれば、地形を扱う第3期CVはCVBとしての公開は殆ど無く規格がメインになるので、自分で名称を考えてつけないといけなかったんです。このプログラムはこの点を先取りしてサポートしていただいた形になりますので助かりました。新規格はまだ暫く先になるとは思いますが、今後もよろしくお願いいたします。
KSMaster
本題の前に、お大事に。

とりあえず、β2を作成しました。

http://www16.tok2.com/home/kssecond/cgi-bin/sh_data/sh_data/24_50_1.lzh

こちらから一方的に作っただけなので頂けたご意見はできるだけ反映したつもりです。
ソフトウェアからのリンクは、CV公式と、”ベース規格”へ行いました。
④については規格更新時に随時アップデートする予定です。
zio
お返事が少々遅れまして申し訳ありません。久しぶりに街に出たら、風邪かインフルエンザかを貰って、ここ2、3日ぶっ倒れておりました。

さて、プログラム拝見いたしました。
私自身も単純なCVB以外では名前を間違えることもたまにあるので、これは大変助かります。また、今回のライトウェイト版CVはCVBとして存在しないものもあったりしますし、今後もその傾向が続くような気がしていますので、名前決定がプログラムによって支援され、規則化されることは良い傾向だと思います。ありがとうございました。

何パターンか試してみた中で思ったことは、

①最初のクラス名入力は小文字でも入力を受け付けてくれる方が多分使う側にとっては親切でしょう。
②ベースの枚数が入力されていない場合は自動的に1枚として入力を受け付けてくれる方が良いかも。
③複々線は線路本数が4本なので、数値は3ではなく4になります。
④名前決定の定義(入力規制)をテキスト化して別の定義ファイルとしておくと、今後発展した場合にも対応しやすいと思います。

作っていただいておいて何ですが、ざっと気がついたことを誠に勝手ながら書かせていただきました。その他の詳細についても今後使用しながら確認していきたいと思っております。

許諾等に関してはご自由になさっていただいて結構です。文章の引用や画像もお好きにお使いください。後日こちらのホームページからもリンクさせていただこうと思っております。
KSMaster
こんばんわ。
本文と関係のないもので申し訳なのですが、個別にメールするほどのことでもないので、あえてココに書きますね。

CVについて興味を持ち、CV公式の方を読んでいたのですが、個人的にすこしファイル名の作成がややこしくおもったので入力支援ソフトを作ってみました。
単に文字列を選択し、合成するだけのものですが、まずは、CV公式のほうまでお知らせし、ご意見を頂ければと思い、お知らせします。

許諾をいただければ当方でも紹介し、他の方々からのご意見も集めたいとおもっています。

http://www16.tok2.com/home/kssecond/cgi-bin/sh_data/sh_data/24_50_1.lzh
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「VRM4CV」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事