風が誘うから・・・

Feeling the nature makes me feel good ♪

山小屋の時間

2008-10-07 | 日本百名山を目指して


                   【 秋のチングルマと白馬大池山荘

山小屋に着いたら
重いザックを降ろし
窮屈な登山靴の紐をほどいて
散歩に出ます
そして。。。飲みます




お部屋から見える風景です。
空いていたので、個室でした。個室と言っても通路側はカーテンです。
基本的に山小屋は個室ではありませんが、この時期は個室のように
使わせてくださる所が多いので嬉しいです。気分はゆったり~♪


 
 
冷える山の夜は、暖を取りにストーブのある談話室に行きます。
楽しみなのは、山小屋に置かれている写真集や、山の本を見ること。
森勝彦さんの 『 ライチョウ 』 は、アルプスの殆どの山小屋に置いてあります。
弱くて、優しくて可愛いイメージを持つ雷鳥が、厳冬の深い雪に埋もれて、
凍り付いている姿には、底知れぬ強さを感じます。
この写真集、何度も注文しようかな、と思いつつ購入しないのは、行く先の山小屋で見つけて、
「 あった、あった♪ 」 と喜んでは、手に取り、山小屋で感動するのが楽しみだからです。




白馬岳で見かけた雷鳥





2泊目の夕食は、サクサクのエビフライとカレーライス。具沢山のトン汁も美味しかったです♪
山小屋で、こんなに生野菜が多いところは、初めてでしたよ。
支配人さん、スタッフの方々は本当にご親切で、大変お世話になりました。
比較的楽に行くことができて、ロケーションも最高。。。また行きたい山小屋、ベスト1です。
とても心に残る山行となりました(=^v^=)

↓ オマケ ↓
山のお仕事ってなあに?
う~ん。。。もちょっと(←図々しい)せめて20歳若かったら、やってみたかったな~。。。

*白馬大池山荘のホームページ&リンクについて*
行く前ではなく。。。今日見つけました~(=゜m゜=)プッ!
さ、さすがわたし(*o☆)\バキッ!
人気ブログランキングへ
クリックで応援してネ(=^・^=)



追記は独り言。。。
山小屋のお部屋では、コンセントを探してもないと思う。(探した事ないけど)
お風呂もないし、夜は持参の懐中電灯だし、便利なものは何にも無いけれど
山小屋には、どんなホテルも勝てない物が、たくさんあるニャー。。。
それにしても…人はどこまでシンプルに暮らせるのかなぁ。。。
ちょっと気になる。。。

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百名山の…No.48 白馬岳 | トップ | 空より青くて触れるもの »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jugon)
2008-10-07 12:12:03
愛美さん、こんにちは。

愛美さんの心はまだ山の中みたいですね?

愛美さんの山便りを読むと、昔、いつも行っていた池のくるみの炉辺人ヒュッテを思い出します。そして、ゆったり流れた時間を。

古材でオーナーが自分で作ったその小屋で、出会ったいろいろな人、そこであったドラマ、屋根の上から望んだ景色・・・時間が過ぎて、全部が思い出の中ですが、愛美さんは今そういう時間の中にいらっしゃるんだな~なんて、私も戻れるものならあの時に少しだけ戻ってみたいとちょっぴり感傷的になります。

池のくるみは山ではありませんが、あの空気はず~っと山に繋がっています。

雷鳥は雲の向こうに何を見ているのかしら?

えびフリャー、でっかいですね(笑)
返信する
Unknown (ayu)
2008-10-07 13:00:18
こんにちわ

もうすっかり秋の風景ですね
もっとも 今日は少し暑いです(>_<。)
あたしも最近 欲しい写真集があるんですよ
「道のむこう」「道のつづき」etc...
妄想好きには 堪らない1冊かも...(あたしだけかも)

お食事 こんなにたくさん食べちゃうんですか?
返信する
Unknown (ayu)
2008-10-07 13:31:52
今さらながら...顔文字使うと
ダメだったんですよね(汗)
また コメント切れちゃいました

あたしも最近 欲しい写真集があります
「道のむこう」「道のつづき」etc...
妄想好きなあたしには 堪りませんね(何が?)
返信する
>jugonさん (愛美)
2008-10-07 15:26:08
こんにちは(=^・^=)
abiの心は、山の中、雲の中、池の中(笑
今のところはまだ、アフリカ旅行記に切り替えが出来ません^^
素敵な優しい思い出のヒュッテのお話有難うございます♪
高原や山で過ごす小屋ならではの良さがありますよね☆
これは、なかなかわかって頂けない部分なのですが(笑
お風呂があって、清潔で、水洗で、大自然の中にある小屋もあるので、
そういったところは特に魅力ですね♪
えびフリャーカレーが、この小屋のお料理のようですよ
奥にあるのに、でかく写ってますねー(=^v^=)
返信する
>ayuさん (愛美)
2008-10-07 15:31:01
こんにちは(=^・^=)
このチングルマも、今では雪の下ですって~。
そうそう。。。顔文字によって、不都合が…スイマセン!
へえ~♡
ステキそうな写真集ですね☆
abiも気になります。
ayuさんが堪らないと感じる写真が(=^v^=)
返信する
Unknown (陽子しゃん)
2008-10-07 23:16:49
愛美さん、こんばんわんこ~
そして、ただいまです。
宝塚、楽しんできました。にゃはははは

ちょっと酔っている愛美さんも好きだよ ゞ(≧ε≦o)ぷっ

愛美さんの記事を読むと、行きたくなってきちゃいます。
山の魅力。すばらしいですね。
雷鳥にも出会えたのね!
エビふりゃぁが大きくてすごいボリューム。
山小屋のお仕事も見てきました。
えっと、わたしに務まるかしら (*≧艸≦)ぷぷっ!!
返信する
Unknown (壁カジ)
2008-10-08 03:32:33
『山小屋で見つけて・・あったあった♪』
        ↑
これ、すっっっっっげえよく解りますわ!!
ワイも合宿先で経験した。
たとえお気に入りの本で無くても
それが「まだそこにある」って事が
何か、たまらん嬉しくて懐かしくて・・っすよね!

犬ぞりチームのマッシャーさんが
愛美はんと同じ事を言うてましたよ。
『利器の無い世界へ行くと考え方が嫌でも自然にシンプルになる』
利器の世界と無い世界を何度も往復してると
無い方に心が惹かれてくるのは
(まあ個人差もあるでしょーが)
やっぱヒトの起源は“ここ”にあるからとちゃうか、と。

うーん。マジメやん。ワイ♪

=追伸=
ファームのトレイ、ひっくり返った!
めっさエエ!!
鶏、かわいすぎ
返信する
Unknown (ちょごり)
2008-10-08 11:57:20
チングルマと雷鳥の写真、いいですね・・・
秋の白馬は、確かに、静かですね、
私は何度目の白馬登山だったか、忘れましたが、頂上小屋で、受付まで、たどり着くのに(並んで)2時間待たされた事があります。
一番のシーズンだったから、仕方がないけれど。
雷鳥に出会うと、本当に嬉しくなりますね、
なぜか、あの鳥は、人間に対して、ポーズをとるんですよね・・・
思い出すと、本当に、懐かしくて・・・

返信する
>陽子しゃん (愛美)
2008-10-08 19:29:33
こんばんは(=^・^=)
そしてお帰りにゃさ~い♪
あ。昨日でした(*o☆)\バキッ!
楽しめて良かったね~ abiも観てみようかにゃあ^^
酔っていなくても、あまり変わらないそうですが…;`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ゴルバチョフッ
ありがと~(≧ε≦○)chu♪
うん。山は清々しくていいですね^^
ココのお宿は本当に良かったです~、きっと空いていたので
スタッフの方ともたくさんお話が出来た事も良かったのかも^^
一緒に山小屋のお仕事体験挑戦ってのもいいけれどネ(笑
コッソリ・・・60歳までの元気なお姉さん募集ってのもあった;`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ゴルバチョフッ
返信する
>壁カジさん (愛美)
2008-10-08 20:02:29
こんばんは(=^・^=)
わかって下さってうれPにゃ~♪
いつもそばにあるっていうのも、安心感があるけれど・・・
自分が登れなくなって、山小屋に行けなくなったら、その時は買いそうです。
それまでは、大切にしておきたい一冊なんです^^
そうですか。。。
なかなか上手く言葉に出来なかったのですが、
>利器の世界と無い世界を何度も往復してると・・・
そこがポイントですよね。
住めるかというと、今はまだ住む事は出来ませんし・・・
でも、往復する事によって、不便になったり、便利になったりと
繰り返す事によって、考えるようになったのです。
初めは、飲み水どころか、一滴もお水の無い所で泊まったりすると、
こんな生活ってあるんだ~、みたいな、不思議な気がしました。
ふんだんにあって当たり前のものが無いという、
不自由さは体験してみないとわかりませんでした。
たとえ高くても買えるものは良いけれど、買う事も出来なかったり。
登山をすると人生観が変わると言っても、感じるところは人それぞれでしょうし、
高級ホテルにはない、『何か』も、皆違うと思います。
山を知ってから、それまで自分にとってとても価値があった事に
興味がなくなってしまい、ちょっと困る面もあるのですが(=^‥^A 
あれれ。。。長くなっちゃいました(=^v^=)
返信する

日本百名山を目指して」カテゴリの最新記事