ロドス島の薔薇2・労経研

経世済民のために・・・

(CNN) -- Is it ISIL, ISIS or Islamic State?

2014年09月24日 | 中東情勢

 

(CNN) -- Is it ISIL, ISIS or Islamic State?

Whatever you call the jihadist group known for killing dozens of people at a time, carrying out public executions, beheadings, crucifixions and other brutal acts, there is no denying they have captured the world's attention.

On the eve of President Barack Obama's speech outlining Washington's strategy against the group, in which he will likely refer to it as ISIL, we ask: What's in a name?

It all started in 2004 when the late Abu Musab al-Zarqawi formed an al Qaeda splinter group in Iraq. Within two years, al-Zarqawi's al Qaeda in Iraq was trying to fuel a sectarian war against the majority Shiite community.

Terrorists finding recruits in Canada

Why is U.S. not targeting ISIS leaders?

Twitter: Looking into terror threats

In June 2006, al-Zarqawi was killed in a U.S. strike. Abu Ayyub al-Masri, his successor, several months later announced the creation of the Islamic State in Iraq (ISI).

In April 2013, Islamic State in Iraq absorbed the al Qaeda-backed militant group in Syria, Jabhat al-Nusra, also known as the al-Nusra Front. Its leader Abu Bakr al-Baghdadi said his group will now be known as Islamic State in Iraq and the Levant. Since then, the English-speaking world seems to have had a hard time settling on a name for them.

ISIL

President Obama, the United Nations and some news organizations refer to the jihadist group by the acronym ISIL, which stands for Islamic State in Iraq and the Levant.

CNN Global Affairs Correspondent Elise Labott said the U.S. has stuck with ISIL because the group appears to have to set it sights beyond Iraq and Syria. And also because Washington doesn't want to recognize their plans for a caliphate.

CNN national security analyst Peter Bergen believes ISIL is a more accurate translation of the group's name.

The 'L' stands for Levant which is a translation of "al-Sham" -- the word the group uses to refer to itself, Bergen said.

"But the Levant is a relatively obscure word in English -- in English, we refer to Syria. Of course, the Levant is larger than Syria," Bergen said.

"We believe this is the most accurate translation of the group's name and reflects its aspirations to rule over a broad swath of the Middle East," said John Daniszewski, vice president and senior managing editor for international news for The Associated Press, according to an AP blog post.

Al-Sham is a reference to a region that stretches from Turkey through Syria to Egypt and includes the Palestinian territories, Jordan and Lebanon, according to Rashid Khalidi, a Columbia University professor and expert on Syrian history.

Part of the confusion stems from the fact that al-Sham has many meanings in Arabic.

Khalidi said: "How you translate 'al-Sham' determines whether you have an 'L' or an 'S' in English. It's the same word in Arabic. How you translate the term into English determines if you're of the 'ISIL' camp or the 'ISIS' camp. The Levant, which can extend from northern Egypt to Greece, is not as precise."

On the United States government's use of ISIL, Khalidi surmised: "Maybe because you don't want to give the dignity of the name that they give themselves."

Nawaf Obaid, a visiting fellow at the Belfer Center for Science and International Affairs at Harvard University, said via email that ISIL is preferable in English "to make it clear to a Western audience."

Levant denotes Syria and Lebanon in Arabic, "so better to stick to ISIL and clarify that it's the same as ISIS, but a more accurate translation from the Arabic," he said.

ISIS

ISIS is an English translation of the acronym in Arabic for Al-Dawla Al-Islamiya fi al-Iraq wa al-Sham, or the Islamic State in Iraq and al-Sham.

The organization has said its goal is to form an Islamic state, or caliphate, over the entire region, stretching from Turkey through Syria to Egypt and including the Palestinian territories, Jordan and Lebanon.

Some think ISIS flows better as a word in English. It also happens to be the name of one of a goddess of ancient Egypt.

CNN has been referring to the organization as ISIS, shorthand for the Islamic State in Iraq and Syria.

Arabic speakers say al-Sham can be translated to mean the Levant, Syria, greater Syria, and even Damascus.

Islamic State

The jihadists like to refer to themselves simply as the Islamic State, a term more accurately reflecting the organization's aspirations of creating a caliphate across national borders.

They prefer to be known either as the Islamic State -- al-Dawla al-Islamiya in Arabic -- or just the State, al-Dawla. That is what they call themselves in online videos.

DAIISH

Finally, a lesser-known acronym to Western readers: DAIISH. It is the straight Arabic shorthand for the group known as: al-Dawla al-Islamiya fi Iraq wa al-Sham, commonly used in the Arab world and among many Arab media outlets and politicians.

When people in the Arab world, use the term DAIISH, it's derogatory, according to Columbia's Khalidi.

"Those who disagree with them, call them DAIISH," Khalidi said, adding that the jihadists have objected to the name.

 

※出典

http://goo.gl/MQrpRt

 


The Middle East’s Maze of Alliances

2014年09月16日 | 中東情勢


 

NATIONAL REVIEW ONLINE          www.nationalreview.com       

 
September 11, 2014 12:00 AM

 
The Middle East’s Maze of Alliances


It’s increasingly difficult to navigate the web of transitory enemies and allies in the region.

By Victor Davis Hanson

Try figuring out the maze of enemies, allies, and neutrals in the Middle East.

In 2012, the Obama administration was on the verge of bombing the forces of Syrian president Bashar Assad. For a few weeks, he was public enemy No. 1 because he had used chemical weapons on his own people and because he was responsible for many of the deaths in the Syrian civil war, with a casualty count that is now close to 200,000.

After Obama’s red lines turned pink, we forgot about Syria. Then the Islamic State showed up with beheadings, crucifixions, rapes, and mass murders through a huge swath of Iraq and Syria.

Now the United States is bombing the Islamic State. Sometimes Obama says that he is still seeking a strategy against the jihadist group. Sometimes he wants to reduce it to a manageable problem. And sometimes he says that he wants to degrade or even destroy it.

The Islamic State is still trying to overthrow Assad. If the Obama administration is now bombing the Islamic State, is it then helping Assad? Or when America did not bomb Assad, did it help the Islamic State? Which of the two should Obama bomb ― or both, or neither?

Iran is steadily on the way to acquiring a nuclear bomb. Yet for now it is arming the Kurds, dependable U.S. allies in the region who are fighting for their lives against the Islamic State and need American help. As Iran aids the Kurds, Syrians, and Iraqis in the battle against the evil Islamic State, is Teheran becoming a friend, enemy, or neither? Will Iran’s temporary help mean that it will delay or hasten its efforts to get a bomb? Just as Iran sent help to the Kurds, it missed yet another U.N. deadline to come clean on nuclear enrichment.

Hamas just lost a war in Gaza against Israel. Then it began executing and maiming a number of its own people, some of them affiliated with Fatah, the ruling clique of the Palestinian Authority. During the war, Mahmoud Abbas, president of the Palestinian state, stayed neutral and called for calm. Did he wish Israel to destroy his rival, Hamas? Or did he wish Hamas to hurt his archenemy, Israel? Both? Neither?

What about the Gulf sheikdoms? In the old days, America was enraged that some of the Saudis slyly funneled cash to al-Qaeda and yet relieved that the Saudi government was deemed moderate and pro-Western. But as Iran gets closer to its nuclear holy grail, the Gulf kingdoms now seem to be in a de facto alliance with their hated adversary, Israel. Both Sunni monarchies and the Jewish state in near lockstep oppose the radical Iran/Syria/Hezbollah/Muslim Brotherhood/Hamas axis.

But don’t look for understandable Shiite--Sunni Muslim fault lines. In this anti-Saudi alliance, the Iranians and Hezbollah are Shiites. Yet their allies, the Muslim Brotherhood and Hamas, are Sunnis. The Syrian government is neither, being Alawite.

They all say they are against the Sunni-extremist Islamic State. So if they are enemies of the Sunni monarchies and enemies of the Islamic State, is the Islamic State then a friend to these Gulf shiekdoms?

Then there is Qatar, a Sunni Gulf monarchy at odds with all the other neighboring Sunni monarchies. It is sort of friendly with the Iranians, Muslim Brotherhood, Hezbollah and Hamas ― all adversaries of the U.S. Why, then, is Qatar the host of CENTCOM, the biggest American military base in the entire Middle East?

Is Egypt any simpler? During the Arab Spring, the Obama administration helped to ease former president and kleptocrat Hosni Mubarak out of power. Then it supported both the democratic elections and the radical Muslim Brotherhood that won them. Later, the administration said little when a military junta displaced the radical Muslim Brotherhood, which was subverting the new constitution. America was against military strongmen before it was for them, and for Islamists before it was against them.

President Obama and Turkish Prime Minister Tayyip Recep Erdogan were said to have a special friendship. But based on what? Erdogan is strangling democracy in Turkey. He is a big supporter of Hamas and at times a fan of Iran. A NATO ally, Turkey recently refused to let U.S. rescue teams use its territory to stage a rescue mission of American hostages ― two of them eventually beheaded ― in Syria.

Ostensibly, America supports moderate pro-Western consensual governments that protect human rights and hold elections, or at least do not oppress their own. But there are almost no such nations in the Middle East except Israel. Yet the Obama administration has grown ever more distant from the Jewish state over the last six years.

What is the U.S. to do? Leave the Middle East alone, allowing terrorists to build a petrol-fueled staging base for another 9/11?

About the best choice is to support without qualification the only two pro-American and constitutional groups in the Middle East, the Israelis and Kurds.

Otherwise, in such a tribal quagmire, apparently there are only transitory interests that come and go.

― Victor Davis Hanson is a classicist and historian at the Hoover Institution, Stanford University, and the author, most recently, of The Savior Generals. You can reach him by e-mailing author@victorhanson.com. (c) 2014 Tribune Media Services, Inc.

※出典


【 The Middle East’s Maze of Alliances】 Victor Davis Hanson

http://goo.gl/L9Ipa4


中東における同盟関係の迷路

中東の領域内での転変する敵と味方の網の目をすり抜けることはますます困難になっている。

ビクター・デービス・ハンソン

中東における敵、同盟国と中立派の間の入組んだ迷路を解く図式を考えてほしい。

2012年に、オバマ政権は、シリアの大統領バッシャール・アサドの軍隊を爆撃する寸前だった。
数週間の間、アサドは彼自身の国民に対して化学兵器を使ったので、そして、シリアの内戦における死の多くに対して、現在約20万人に及ぶとされるる犠牲者数に、アサドに責任があるという理由で、彼は社会の第一の敵だった。

オバマの危険な赤信号がピンク色に変ったあと、我々はシリアについて忘れていた。それから、イラクとシリアの広大な地域を通して、イスラム国が、斬首、磔、強姦と大量殺人とともに姿を現してきた。

現 在、アメリカ合衆国はイスラム国を爆撃している。ある時はオバマは言う。彼はまだジハードの戦士集団に対して戦略を模索していると。ある時は、オバマは言 う。彼はそれを制御可能な問題にまで切りつめたいと言う。そしてある時は、彼は、それを解体するか、あるいは破壊さえしたいと言う。

イ スラム国は依然としてアサドを転覆しようとしている。もし現在オバマ政権が、イスラム国家を爆撃するなら、それはアサドを支援することになるのか?あるい は、アメリカはアサドを爆撃しない場合は、それはイスラム国を助けることになるのか?オバマは両者のうちのどれを爆撃すべきなのか? あるいは両方とも爆撃するのか、それともいずれも爆撃しないのか?

イ ランは、核爆弾を着実に手に入れる途上にある。それでも、今のところは、イランはクルド人(彼らはイスラム国に対して自分たちの命を守るためにために戦っ ており、アメリカの援助を必要としている地域の信頼できる米国同盟国である)を武装させている。邪悪なイスラム国との戦いにおいて イランがクルド人、シリア人とイラク人を援助するとき、テヘランは友となるのか、敵になるのか、あるいはそのどちらでもないのか?イランの一時的な援助 は、イランが核爆弾を手に入れる努力を遅らせることになるのか、急がせることを意味するのか?  イランがクルド人に援助を送ったちょうどその時、イランは核の濃縮に関して白状すべきさらにもう一つの国連最終期限をまぬかれた。

ハ マスは、イスラエルに対してガザでの戦争に負けたばかりである。その後、ハマスは何人かの彼らの仲間の人々(彼らの一部はファタハに、パレスチナ自治政府 の支配する派閥に属していた)を処刑したり、不具にし始めた。戦争の間は、マフムド・アッバス(パレスチナ国家の大統領)は中立の立場にとどまって、平静 を呼びかけていた。イスラエルがアッバスのライバルであるハマスを滅ぼすことを彼は望んだか?あるいは、彼はハマスが彼の宿敵であるイスラエルを痛めつけ ることを望んだか?両方ともか?いずれでもないか?

湾 岸首長国などについてはどうか?昔日においては、サウジの一部がこっそりアルカイダに現金を注ぎ込んでいることに、アメリカは切歯扼腕してきた。そして、 なおサウジアラビアの政府が穏健で親西側であると思って安心している。しかし、イランが核の聖杯に近づくにつれて湾岸の王国は、今では嫌われものの敵、イ スラエルと事実上の同盟関係にあると思われる。スンニ派の君主制とユダヤ人国家は、共同歩調を取って、急進的なイラン/シリア/ヒズボラ/イスラム教徒兄 弟団/ハマスの枢軸に反対している。

しかし、シーア 派 ― スンニ派イスラム教のわかりやすい断絶を利用しようともとめてはいけない。この反サウジアラビアの提携では、イラン人とヒズボラは、シーア派である。それ でも、彼らの盟友(イスラム兄弟団とハマス)は、スンニ派だ。そして、シリア政府はアラウィー派でそのどちらでもない。

彼らは皆スンニ派の過激派イスラム国に反対であると言う。それなら、彼らがスンニ派の君主制の敵であり、イスラム国の敵であるならば、イスラム国は、これらの湾岸の首長国にとって友人なのだろうか?

そ れから、カタール(すべての他の近隣のスンニ派の君主制と争っているスンニ派の湾岸の君主国)がある。カタールは、イラン人、イスラム兄弟団、ヒズボラと ハマス──米国のすべての敵とある種の友好関係にある。それなら、なぜ、カタールはCENTCOM(Central Command 中央指令)、中東で最大規模のアメリカ軍基地の接待役なのか?

エ ジプトは、いくらかはより単純だろうか?アラブ春の間に、オバマ政権は、前大統領で泥棒政治家ホスニ・ムバラクが権力を失ってゆくのを助けた。それから、 オバマ政権は、民主選挙とそこで勝利した急進的なイスラム兄弟団の両方を支持した。後になって暫定軍事政権が急進的なイスラム兄弟団を排除したとき、オバ マ政権はほとんど何も言わなかった。暫定軍事政権は新しい憲法を覆した。アメリカが軍事独裁者を支持する以前には、アメリカは軍事独裁者に反対していた。 そして、イスラム教徒に反対してある前には、アメリカはイスラム教徒のために存在した。

オ バマ大統領とトルコのTayyip Recep エルドアン首相は、特別な友情があると言われていた。しかし、何に基づいてそう言うのか?エルドアンは、トルコで民主主義を窒息させている。彼は、ハマス の有力な支持者であり、時にはイランの味方である。NATO同盟者であるトルコは最近に、合衆国の救助隊がシリアのアメリカ人人質の救出作戦を行う段階で その領土を使わせることを拒否した。──結局は 彼ら二人は首を切られたが── 

人 権を保護して選挙を開くか、少なくとも彼ら自身の国民を圧迫しない穏やかな親西欧の、共感性のある政府を、表向きはアメリカは、支持してきた。しかし、そ のような国は、イスラエル以外はほとんど中東にはない。それでも、オバマ政権は、この六年の間つねにユダヤ人の国から距離を置くようになった。

アメリカは何をなすべきか?中東を孤独に置き去りにすべきか?もう一つの9/11テロのために、テロリストたちが石油で勢いづいた中継基地を建設することを許したままで。

最良の選択については、中東で唯一の二つの親米的で立憲的な集団、イスラエルとクルドを、無条件に支援することだ。
 
さもなければ、中東のような部族の沼地においては、見せかけの、右往左往する一時的な利益だけがあるだけだ。


──── ビクター・デービス・ハンソンは、フーバー研究所とスタンフォード大学所属の古典学者で歴史家。近著『救世主の将軍たち』の著者。 author@victorhanson.comに電子メールを送れば連絡をとることができる。(c) 2014 トリビューン・メディア・サービス社






>><<

NATIONAL REVIEW ONLINE          www.nationalreview.com        

 
September 11, 2014 12:00 AM

 
The Middle East’s Maze of Alliances

中東における同盟関係の迷路


It’s increasingly difficult to navigate the web of transitory enemies and allies in the region.

中東の領域内での一時的な敵と味方の網の目をすり抜けることはますます困難になっている。

By Victor Davis Hanson
ビクター・デービス・ハンソン

Try figuring out the maze of enemies, allies, and neutrals in the Middle East.

中東における敵、同盟国と中立派の間の入組んだ迷路を解く図式を考えてほしい。

In 2012, the Obama administration was on the verge of bombing the forces of Syrian president Bashar Assad. For a few weeks, he was public enemy No. 1 because he had used chemical weapons on his own people and because he was responsible for many of the deaths in the Syrian civil war, with a casualty count that is now close to 200,000.

2012年に、オバマ政権は、シリアの大統領バッシャール・アサドの軍隊を爆撃する寸前だった。
数週間の間、アサドは彼自身の国民に対して化学兵器を使ったので、そして、シリアの内戦における死の多くに対して、現在約20万人に及ぶとされるる犠牲者数に、アサドに責任があるという理由で、彼は社会の第一の敵だった。

After Obama’s red lines turned pink, we forgot about Syria. Then the Islamic State showed up with beheadings, crucifixions, rapes, and mass murders through a huge swath of Iraq and Syria.

オバマの危険な赤信号がピンク色に変ったあと、我々はシリアについて忘れていた。それから、イラクとシリアの広大な地域を通して、イスラム国が、斬首、磔、強姦と大量殺人とともに姿を現してきた。

Now the United States is bombing the Islamic State. Sometimes Obama says that he is still seeking a strategy against the jihadist group. Sometimes he wants to reduce it to a manageable problem. And sometimes he says that he wants to degrade or even destroy it.

現在、アメリカ合衆国はイスラム国を爆撃している。ある時はオバマは言う。彼はまだジハードの戦士集団に対して戦略を模索していると。ある時は、オバマは言う。彼はそれを制御可能な問題にまで切りつめたいと言う。そしてある時は、彼は、それを解体するか、あるいは破壊さえしたいと言う。

The Islamic State is still trying to overthrow Assad. If the Obama administration is now bombing the Islamic State, is it then helping Assad? Or when America did not bomb Assad, did it help the Islamic State? Which of the two should Obama bomb ― or both, or neither?

イスラム国は依然としてアサドを転覆しようとしている。もし現在オバマ政権が、イスラム国家を爆撃するなら、それはアサドを支援することになるのか?あるいは、アメリカはアサドを爆撃しない場合は、それはイスラム国を助けることになるのか?オバマは両者のうちのどれを爆撃すべきなのか? あるいは両方とも爆撃するのか、それともいずれも爆撃しないのか?

Iran is steadily on the way to acquiring a nuclear bomb. Yet for now it is arming the Kurds, dependable U.S. allies in the region who are fighting for their lives against the Islamic State and need American help. As Iran aids the Kurds, Syrians, and Iraqis in the battle against the evil Islamic State, is Teheran becoming a friend, enemy, or neither? Will Iran’s temporary help mean that it will delay or hasten its efforts to get a bomb? Just as Iran sent help to the Kurds, it missed yet another U.N. deadline to come clean on nuclear enrichment.

イランは、核爆弾を着実に手に入れる途上にある。それでも、今のところは、イランはクルド人(彼らはイスラム国に対して自分たちの命を守るためにために戦っており、アメリカの援助を必要としている地域の信頼できる米国同盟国である)を武装させている。邪悪なイスラム国との戦いにおいて イランがクルド人、シリア人とイラク人を援助するとき、テヘランは友となるのか、敵になるのか、あるいはそのどちらでもないのか?イランの一時的な援助は、イランが核爆弾を手に入れる努力を遅らせることになるのか、急がせることを意味するのか?  イランがクルド人に援助を送ったちょうどその時、イランは核の濃縮に関して白状すべきさらにもう一つの国連最終期限をまぬかれた。


Hamas just lost a war in Gaza against Israel. Then it began executing and maiming a number of its own people, some of them affiliated with Fatah, the ruling clique of the Palestinian Authority. During the war, Mahmoud Abbas, president of the Palestinian state, stayed neutral and called for calm. Did he wish Israel to destroy his rival, Hamas? Or did he wish Hamas to hurt his archenemy, Israel? Both? Neither?

ハマスは、イスラエルに対してガザでの戦争に負けたばかりである。その後、ハマスは何人かの彼らの仲間の人々(彼らの一部はファタハに、パレスチナ自治政府の支配する派閥に属していた)を処刑したり、不具にし始めた。戦争の間は、マフムド・アッバス(パレスチナ国家の大統領)は中立の立場にとどまって、平静を呼びかけていた。イスラエルがアッバスのライバルであるハマスを滅ぼすことを彼は望んだか?あるいは、彼はハマスが彼の宿敵であるイスラエルを痛めつけることを望んだか?両方ともか?いずれでもないか?



What about the Gulf sheikdoms? In the old days, America was enraged that some of the Saudis slyly funneled cash to al-Qaeda and yet relieved that the Saudi government was deemed moderate and pro-Western. But as Iran gets closer to its nuclear holy grail, the Gulf kingdoms now seem to be in a de facto alliance with their hated adversary, Israel. Both Sunni monarchies and the Jewish state in near lockstep oppose the radical Iran/Syria/Hezbollah/Muslim Brotherhood/Hamas axis.


湾岸首長国などについてはどうか?昔日においては、サウジの一部がこっそりアルカイダに現金を注ぎ込んでいることに、アメリカは切歯扼腕してきた。そして、なおサウジアラビアの政府が穏健で親西側であると思って安心している。しかし、イランが核の聖杯に近づくにつれて湾岸の王国は、今では嫌われものの敵、イスラエルと事実上の同盟関係にあると思われる。スンニ派の君主制とユダヤ人国家は、共同歩調を取って、急進的なイラン/シリア/ヒズボラ/イスラム教徒兄弟団/ハマスの枢軸に反対している。



But don’t look for understandable Shiite--Sunni Muslim fault lines. In this anti-Saudi alliance, the Iranians and Hezbollah are Shiites. Yet their allies, the Muslim Brotherhood and Hamas, are Sunnis. The Syrian government is neither, being Alawite.

しかし、シーア派 ― スンニ派イスラム教のわかりやすい断絶を利用しようともとめてはいけない。この反サウジアラビアの提携では、イラン人とヒズボラは、シーア派である。それでも、彼らの盟友(イスラム兄弟団とハマス)は、スンニ派だ。そして、シリア政府はアラウィー派でそのどちらでもない。


They all say they are against the Sunni-extremist Islamic State. So if they are enemies of the Sunni monarchies and enemies of the Islamic State, is the Islamic State then a friend to these Gulf shiekdoms?

彼らは皆スンニ派の過激派イスラム国に反対であると言う。それなら、彼らがスンニ派の君主制の敵であり、イスラム国の敵であるならば、イスラム国は、これらの湾岸の首長国にとって友人なのだろうか?


Then there is Qatar, a Sunni Gulf monarchy at odds with all the other neighboring Sunni monarchies. It is sort of friendly with the Iranians, Muslim Brotherhood, Hezbollah and Hamas ― all adversaries of the U.S. Why, then, is Qatar the host of CENTCOM, the biggest American military base in the entire Middle East?

それから、カタール(すべての他の近隣のスンニ派の君主制と争っているスンニ派の湾岸の君主国)がある。カタールは、イラン人、イスラム兄弟団、ヒズボラとハマス──米国のすべての敵とある種の友好関係にある。それなら、なぜ、カタールはCENTCOM(Central Command 中央指令)、中東で最大規模のアメリカ軍基地の接待役なのか?

Is Egypt any simpler? During the Arab Spring, the Obama administration helped to ease former president and kleptocrat Hosni Mubarak out of power. Then it supported both the democratic elections and the radical Muslim Brotherhood that won them. Later, the administration said little when a military junta displaced the radical Muslim Brotherhood, which was subverting the new constitution. America was against military strongmen before it was for them, and for Islamists before it was against them.

エジプトは、いくらかはより単純だろうか?アラブ春の間に、オバマ政権は、前大統領で泥棒政治家ホスニ・ムバラクが権力を失ってゆくのを助けた。それから、オバマ政権は、民主選挙とそこで勝利した急進的なイスラム兄弟団の両方を支持した。後になって暫定軍事政権が急進的なイスラム兄弟団を排除したとき、オバマ政権はほとんど何も言わなかった。暫定軍事政権は新しい憲法を覆した。アメリカが軍事独裁者を支持する以前には、アメリカは軍事独裁者に反対していた。そして、イスラム教徒に反対してある前には、アメリカはイスラム教徒のために存在した。



President Obama and Turkish Prime Minister Tayyip Recep Erdogan were said to have a special friendship. But based on what? Erdogan is strangling democracy in Turkey. He is a big supporter of Hamas and at times a fan of Iran. A NATO ally, Turkey recently refused to let U.S. rescue teams use its territory to stage a rescue mission of American hostages ― two of them eventually beheaded ― in Syria.


オバマ大統領とトルコのTayyip Recep エルドアン首相は、特別な友情があると言われていた。
しかし、何に基づいてそう言うのか?エルドアンは、トルコで民主主義を窒息させている。
彼は、ハマスの有力な支持者であり、時にはイランの味方である。NATO同盟者であるトルコは最近に、合衆国の救助隊がシリアのアメリカ人人質の救出作戦を行う段階でその領土を使わせることを拒否した。──結局は 彼ら二人は首を切られたが── 


Ostensibly, America supports moderate pro-Western consensual governments that protect human rights and hold elections, or at least do not oppress their own. But there are almost no such nations in the Middle East except Israel. Yet the Obama administration has grown ever more distant from the Jewish state over the last six years.


人権を保護して選挙を開くか、少なくとも彼ら自身の国民を圧迫しない穏やかな親西欧の、共感性のある政府を、表向きはアメリカは、支持してきた。しかし、そのような国は、イスラエル以外はほとんど中東にはない。それでも、オバマ政権は、この六年の間つねにユダヤ人の国から距離を置くようになった。

What is the U.S. to do? Leave the Middle East alone, allowing terrorists to build a petrol-fueled staging base for another 9/11?

アメリカは何をなすべきか?中東を孤独に置き去りにすべきか?もう一つの9/11テロのために、テロリストたちが石油で勢いづいた中継基地を建設することを許したままで。

About the best choice is to support without qualification the only two pro-American and constitutional groups in the Middle East, the Israelis and Kurds.

最良の選択については、中東で唯一の二つの親米的で立憲的な集団、イスラエルとクルドを、無条件に支援することだ。
 
Otherwise, in such a tribal quagmire, apparently there are only transitory interests that come and go.

さもなければ、中東のような部族の沼地においては、見せかけの、右往左往する一時的な利益だけがあるだけだ。


― Victor Davis Hanson is a classicist and historian at the Hoover Institution, Stanford University, and the author, most recently, of The Savior Generals. You can reach him by e-mailing author@victorhanson.com. (c) 2014 Tribune Media Services, Inc.

────ビクター・デービス・ハンソンは、フーバー研究所とスタンフォード大学所属の古典学者で歴史家。近著『救世主の将軍たち』の著者。
author@victorhanson.comに電子メールを送れば連絡をとることができる。(c) 2014 トリビューン・メディア・サービス社


NATIONAL REVIEW ONLINE          www.nationalreview.com           PRINT

 

 

The Middle East’s Maze of Alliances

It’s increasingly difficult to navigate the web of transitory enemies and allies in the region. By Victor Davis Hanson

Try figuring out the maze of enemies, allies, and neutrals in the Middle East.

 

In 2012, the Obama administration was on the verge of bombing the forces of Syrian president Bashar Assad. For a few weeks, he was public enemy No. 1 because he had used chemical weapons on his own people and because he was responsible for many of the deaths in the Syrian civil war, with a casualty count that is now close to 200,000.

 

After Obama’s red lines turned pink, we forgot about Syria. Then the Islamic State showed up with beheadings, crucifixions, rapes, and mass murders through a huge swath of Iraq and Syria.

 

Now the United States is bombing the Islamic State. Sometimes Obama says that he is still seeking a strategy against the jihadist group. Sometimes he wants to reduce it to a manageable problem. And sometimes he says that he wants to degrade or even destroy it.

 

The Islamic State is still trying to overthrow Assad. If the Obama administration is now bombing the Islamic State, is it then helping Assad? Or when America did not bomb Assad, did it help the Islamic State? Which of the two should Obama bomb — or both, or neither?

 

Iran is steadily on the way to acquiring a nuclear bomb. Yet for now it is arming the Kurds, dependable U.S. allies in the region who are fighting for their lives against the Islamic State and need American help. As Iran aids the Kurds, Syrians, and Iraqis in the battle against the evil Islamic State, is Teheran becoming a friend, enemy, or neither? Will Iran’s temporary help mean that it will delay or hasten its efforts to get a bomb? Just as Iran sent help to the Kurds, it missed yet another U.N. deadline to come clean on nuclear enrichment.

 

Hamas just lost a war in Gaza against Israel. Then it began executing and maiming a number of its own people, some of them affiliated with Fatah, the ruling clique of the Palestinian Authority. During the war, Mahmoud Abbas, president of the Palestinian state, stayed neutral and called for calm. Did he wish Israel to destroy his rival, Hamas? Or did he wish Hamas to hurt his archenemy, Israel? Both? Neither?

 

What about the Gulf sheikdoms? In the old days, America was enraged that some of the Saudis slyly funneled cash to al-Qaeda and yet relieved that the Saudi government was deemed moderate and pro-Western. But as Iran gets closer to its nuclear holy grail, the Gulf kingdoms now seem to be in a de facto alliance with their hated adversary, Israel. Both Sunni monarchies and the Jewish state in near lockstep oppose the radical Iran/Syria/Hezbollah/Muslim Brotherhood/Hamas axis.

 

But don’t look for understandable Shiite–Sunni Muslim fault lines. In this anti-Saudi alliance, the Iranians and Hezbollah are Shiites. Yet their allies, the Muslim Brotherhood and Hamas, are Sunnis. The Syrian government is neither, being Alawite.

 

They all say they are against the Sunni-extremist Islamic State. So if they are enemies of the Sunni monarchies and enemies of the Islamic State, is the Islamic State then a friend to these Gulf shiekdoms?

 

Then there is Qatar, a Sunni Gulf monarchy at odds with all the other neighboring Sunni monarchies. It is sort of friendly with the Iranians, Muslim Brotherhood, Hezbollah and Hamas — all adversaries of the U.S. Why, then, is Qatar the host of CENTCOM, the biggest American military base in the entire Middle East?

 

Is Egypt any simpler? During the Arab Spring, the Obama administration helped to ease former president and kleptocrat Hosni Mubarak out of power. Then it supported both the democratic elections and the radical Muslim Brotherhood that won them. Later, the administration said little when a military junta displaced the radical Muslim Brotherhood, which was subverting the new constitution. America was against military strongmen before it was for them, and for Islamists before it was against them.

 

President Obama and Turkish Prime Minister Tayyip Recep Erdogan were said to have a special friendship. But based on what? Erdogan is strangling democracy in Turkey. He is a big supporter of Hamas and at times a fan of Iran. A NATO ally, Turkey recently refused to let U.S. rescue teams use its territory to stage a rescue mission of American hostages — two of them eventually beheaded — in Syria.

 

Ostensibly, America supports moderate pro-Western consensual governments that protect human rights and hold elections, or at least do not oppress their own. But there are almost no such nations in the Middle East except Israel. Yet the Obama administration has grown ever more distant from the Jewish state over the last six years.

 

What is the U.S. to do? Leave the Middle East alone, allowing terrorists to build a petrol-fueled staging base for another 9/11?

 

About the best choice is to support without qualification the only two pro-American and constitutional groups in the Middle East, the Israelis and Kurds.

 

Otherwise, in such a tribal quagmire, apparently there are only transitory interests that come and go.

 

— Victor Davis Hanson is a classicist and historian at the Hoover Institution, Stanford University, and the author, most recently, of The Savior Generals. You can reach him by e-mailing author@victorhanson.com. © 2014 Tribune Media Services, Inc.




 


日本共産党綱領

2014年07月22日 | 歴史資料

日本共産党綱領

 

2004年1月17日 第23回党大会で改定


一、戦前の日本社会と日本共産党

 (一)日本共産党は、わが国の進歩と変革の伝統を受けつぎ、日本と世界の人民の解放闘争の高まりのなかで、一九二二年七月一五日、科学的社会主義を理論的な基礎とする政党として、創立された。

 当時の日本は、世界の主要な独占資本主義国の一つになってはいたが、国を統治する全権限を天皇が握る専制政治(絶対主義的天皇制)がしかれ、国民から権 利と自由を奪うとともに、農村では重い小作料で耕作農民をしめつける半封建的な地主制度が支配し、独占資本主義も労働者の無権利と過酷な搾取を特徴として いた。この体制のもと、日本は、アジアで唯一の帝国主義国として、アジア諸国にたいする侵略と戦争の道を進んでいた。

 党は、この状況を打破して、まず平和で民主的な日本をつくりあげる民主主義革命を実現することを当面の任務とし、ついで社会主義革命に進むという方針のもとに活動した。

 (二)党は、日本国民を無権利状態においてきた天皇制の専制支配を倒し、主権在民、国民の自由と人権をかちとるためにたたかった。

 党は、半封建的な地主制度をなくし、土地を農民に解放するためにたたかった。

 党は、とりわけ過酷な搾取によって苦しめられていた労働者階級の生活の根本的な改善、すべての勤労者、知識人、女性、青年の権利と生活の向上のためにたたかった。

 党は、進歩的、民主的、革命的な文化の創造と普及のためにたたかった。

 党は、ロシア革命と中国革命にたいする日本帝国主義の干渉戦争、中国にたいする侵略戦争に反対し、世界とアジアの平和のためにたたかった。

 党は、日本帝国主義の植民地であった朝鮮、台湾の解放と、アジアの植民地・半植民地諸民族の完全独立を支持してたたかった。

 (三)日本帝国主義は、一九三一年、中国の東北部への侵略戦争を、一九三七年には中国への全面侵略戦争を開始して、第二次世界大戦に 道を開く最初の侵略国家となった。一九四〇年、ヨーロッパにおけるドイツ、イタリアのファシズム国家と軍事同盟を結成し、一九四一年には、中国侵略の戦争 をアジア・太平洋全域に拡大して、第二次世界大戦の推進者となった。

 帝国主義戦争と天皇制権力の暴圧によって、国民は苦難を強いられた。党の活動には重大な困難があり、つまずきも起こったが、多くの日本共産党員は、迫害 や投獄に屈することなく、さまざまな裏切りともたたかい、党の旗を守って活動した。このたたかいで少なからぬ党員が弾圧のため生命を奪われた。

 他のすべての政党が侵略と戦争、反動の流れに合流するなかで、日本共産党が平和と民主主義の旗を掲げて不屈にたたかい続けたことは、日本の平和と民主主義の事業にとって不滅の意義をもった。

 侵略戦争は、二千万人をこえるアジア諸国民と三百万人をこえる日本国民の生命を奪った。この戦争のなかで、沖縄は地上戦の戦場となり、日本本土も全土に わたる空襲で多くの地方が焦土となった。一九四五年八月には、アメリカ軍によって広島、長崎に世界最初の原爆が投下され、その犠牲者は二十数万人にのぼり (同年末までの人数)、日本国民は、核兵器の惨害をその歴史に刻み込んだ被爆国民となった。

 ファシズムと軍国主義の日独伊三国同盟が世界的に敗退するなかで、一九四五年八月、日本帝国主義は敗北し、日本政府はポツダム宣言を受諾した。反ファッ ショ連合国によるこの宣言は、軍国主義の除去と民主主義の確立を基本的な内容としたもので、日本の国民が進むべき道は、平和で民主的な日本の実現にこそあ ることを示した。これは、党が不屈に掲げてきた方針が基本的に正しかったことを、証明したものであった。


二、現在の日本社会の特質

 (四)第二次世界大戦後の日本では、いくつかの大きな変化が起こった。

 第一は、日本が、独立国としての地位を失い、アメリカへの事実上の従属国の立場になったことである。

 敗戦後の日本は、反ファッショ連合国を代表するという名目で、アメリカ軍の占領下におかれた。アメリカは、その占領支配をやがて自分の単独支配に変え、 さらに一九五一年に締結されたサンフランシスコ平和条約と日米安保条約では、沖縄の占領支配を継続するとともに、日本本土においても、占領下に各地につ くった米軍基地の主要部分を存続させ、アメリカの世界戦略の半永久的な前線基地という役割を日本に押しつけた。日米安保条約は、一九六〇年に改定された が、それは、日本の従属的な地位を改善するどころか、基地貸与条約という性格にくわえ、有事のさいに米軍と共同して戦う日米共同作戦条項や日米経済協力の 条項などを新しい柱として盛り込み、日本をアメリカの戦争にまきこむ対米従属的な軍事同盟条約に改悪・強化したものであった。

 第二は、日本の政治制度における、天皇絶対の専制政治から、主権在民を原則とする民主政治への変化である。この変化を代表したのは、一九四七年に施行さ れた日本国憲法である。この憲法は、主権在民、戦争の放棄、国民の基本的人権、国権の最高機関としての国会の地位、地方自治など、民主政治の柱となる一連 の民主的平和的な条項を定めた。形を変えて天皇制の存続を認めた天皇条項は、民主主義の徹底に逆行する弱点を残したものだったが、そこでも、天皇は「国政 に関する権能を有しない」ことなどの制限条項が明記された。

 この変化によって、日本の政治史上はじめて、国民の多数の意思にもとづき、国会を通じて、社会の進歩と変革を進めるという道すじが、制度面で準備されることになった。

 第三は、戦前、天皇制の専制政治とともに、日本社会の半封建的な性格の根深い根源となっていた半封建的な地主制度が、農地改革によって、基本的に解体さ れたことである。このことは、日本独占資本主義に、その発展のより近代的な条件を与え、戦後の急成長を促進する要因の一つとなった。

 日本は、これらの条件のもとで、世界の独占資本主義国の一つとして、大きな経済的発展をとげた。しかし、経済的な高成長にもかかわらず、アメリカにたいする従属的な同盟という対米関係の基本は変わらなかった。

 (五)わが国は、高度に発達した資本主義国でありながら、国土や軍事などの重要な部分をアメリカに握られた事実上の従属国となっている。

 わが国には、戦争直後の全面占領の時期につくられたアメリカ軍事基地の大きな部分が、半世紀を経ていまだに全国に配備され続けている。なかでも、敗戦直 後に日本本土から切り離されて米軍の占領下におかれ、サンフランシスコ平和条約でも占領支配の継続が規定された沖縄は、アジア最大の軍事基地とされてい る。沖縄県民を先頭にした国民的なたたかいのなかで、一九七二年、施政権返還がかちとられたが、米軍基地の実態は基本的に変わらず、沖縄県民は、米軍基地 のただなかでの生活を余儀なくされている。アメリカ軍は、わが国の領空、領海をほしいままに踏みにじっており、広島、長崎、ビキニと、国民が三たび核兵器 の犠牲とされた日本に、国民に隠して核兵器持ち込みの「核密約」さえ押しつけている。

 日本の自衛隊は、事実上アメリカ軍の掌握と指揮のもとにおかれており、アメリカの世界戦略の一翼を担わされている。

 アメリカは、日本の軍事や外交に、依然として重要な支配力をもち、経済面でもつねに大きな発言権を行使している。日本の政府代表は、国連その他国際政治の舞台で、しばしばアメリカ政府の代弁者の役割を果たしている。

 日本とアメリカとの関係は、対等・平等の同盟関係では決してない。日本の現状は、発達した資本主義諸国のあいだではもちろん、植民地支配が過去のものと なった今日の世界の国際関係のなかで、きわめて異常な国家的な対米従属の状態にある。アメリカの対日支配は、明らかに、アメリカの世界戦略とアメリカ独占 資本主義の利益のために、日本の主権と独立を踏みにじる帝国主義的な性格のものである。

 (六)日本独占資本主義は、戦後の情勢のもとで、対米従属的な国家独占資本主義として発展し、国民総生産では、早い時期にすべてのヨーロッパ諸国を抜 き、アメリカに次ぐ地位に到達するまでになった。その中心をなす少数の大企業は、大きな富をその手に集中して、巨大化と多国籍企業化の道を進むとともに、 日本政府をその強い影響のもとに置き、国家機構の全体を自分たちの階級的利益の実現のために最大限に活用してきた。国内的には、大企業・財界が、アメリカ の対日支配と結びついて、日本と国民を支配する中心勢力の地位を占めている。

 大企業・財界の横暴な支配のもと、国民の生活と権利にかかわる多くの分野で、ヨーロッパなどで常識となっているルールがいまだに確立していないことは、 日本社会の重大な弱点となっている。労働者は、過労死さえもたらす長時間・過密労働や著しく差別的な不安定雇用に苦しみ、多くの企業で「サービス残業」と いう違法の搾取方式までが常態化している。雇用保障でも、ヨーロッパのような解雇規制の立法も存在しない。

 女性差別の面でも、国際条約に反するおくれた実態が、社会生活の各分野に残って、国際的な批判を受けている。公権力による人権の侵害をはじめ、さまざまな分野での国民の基本的人権の抑圧も、重大な状態を残している。

 日本の工業や商業に大きな比重を占め、日本経済に不可欠の役割を担う中小企業は、大企業との取り引き関係でも、金融面、税制面、行政面でも、不公正な差 別と抑圧を押しつけられ、不断の経営悪化に苦しんでいる。農業は、自立的な発展に必要な保障を与えられないまま、「貿易自由化」の嵐にさらされ、食料自給 率が発達した資本主義国で最低の水準に落ち込み、農業復興の前途を見いだしえない状況が続いている。

 国民全体の生命と健康にかかわる環境問題でも、大企業を中心とする利潤第一の生産と開発の政策は、自然と生活環境の破壊を全国的な規模で引き起こしている。

 日本政府は、大企業・財界を代弁して、大企業の利益優先の経済・財政政策を続けてきた。日本の財政支出の大きな部分が大型公共事業など大企業中心の支出 と軍事費とに向けられ、社会保障への公的支出が発達した資本主義国のなかで最低水準にとどまるという「逆立ち」財政は、その典型的な現われである。

 その根底には、反動政治家や特権官僚と一部大企業との腐敗した癒着・結合がある。絶えることのない汚職・買収・腐敗の連鎖は、日本独占資本主義と反動政治の腐朽の底深さを表わしている。

 日本経済にたいするアメリカの介入は、これまでもしばしば日本政府の経済政策に誤った方向づけを与え、日本経済の危機と矛盾の大きな要因となってきた。 「グローバル化(地球規模化)」の名のもとに、アメリカ式の経営モデルや経済モデルを外から強引に持ち込もうとする企ては、日本経済の前途にとって、いち だんと有害で危険なものとなっている。

 これらすべてによって、日本経済はとくに基盤の弱いものとなっており、二一世紀の世界資本主義の激動する情勢のもとで、日本独占資本主義の前途には、とりわけ激しい矛盾と危機が予想される。

 日本独占資本主義と日本政府は、アメリカの目したの同盟者としての役割を、軍事、外交、経済のあらゆる面で積極的、能動的に果たしつつ、アメリカの世界戦略に日本をより深く結びつける形で、自分自身の海外での活動を拡大しようとしている。

 軍事面でも、日本政府は、アメリカの戦争計画の一翼を担いながら、自衛隊の海外派兵の範囲と水準を一歩一歩拡大し、海外派兵を既成事実化するとともに、 それをテコに有事立法や集団的自衛権行使への踏み込み、憲法改悪など、軍国主義復活の動きを推進する方向に立っている。軍国主義復活をめざす政策と行動 は、アメリカの先制攻撃戦略と結びついて展開され、アジア諸国民との対立を引き起こしており、アメリカの前線基地の役割とあわせて、日本を、アジアにおけ る軍事的緊張の危険な震源地の一つとしている。

 対米従属と大企業・財界の横暴な支配を最大の特質とするこの体制は、日本国民の根本的な利益とのあいだに解決できない多くの矛盾をもっている。その矛盾は、二一世紀を迎えて、ますます重大で深刻なものとなりつつある。


三、世界情勢――二〇世紀から二一世紀へ

 (七)二〇世紀は、独占資本主義、帝国主義の世界支配をもって始まった。この世紀のあいだに、人類社会は、二回の世界大戦、ファシズムと軍国主義、一連 の侵略戦争など、世界的な惨禍を経験したが、諸国民の努力と苦闘を通じて、それらを乗り越え、人類史の上でも画期をなす巨大な変化が進行した。

 多くの民族を抑圧の鎖のもとにおいた植民地体制は完全に崩壊し、民族の自決権は公認の世界的な原理という地位を獲得し、百を超える国ぐにが新たに政治的 独立をかちとって主権国家となった。これらの国ぐにを主要な構成国とする非同盟諸国会議は、国際政治の舞台で、平和と民族自決の世界をめざす重要な力と なっている。

 国民主権の民主主義の流れは、世界の大多数の国ぐにで政治の原則となり、世界政治の主流となりつつある。

 国際連合の設立とともに、戦争の違法化が世界史の発展方向として明確にされ、戦争を未然に防止する平和の国際秩序の建設が世界的な目標として提起され た。二〇世紀の諸経験、なかでも侵略戦争やその企てとのたたかいを通じて、平和の国際秩序を現実に確立することが、世界諸国民のいよいよ緊急切実な課題と なりつつある。

 (八)資本主義が世界を支配する唯一の体制とされた時代は、一九一七年にロシアで起こった十月社会主義革命を画期として、過去のものとなった。第二次世界大戦後には、アジア、東ヨーロッパ、ラテンアメリカの一連の国ぐにが、資本主義からの離脱の道に踏み出した。

 最初に社会主義への道に踏み出したソ連では、レーニンが指導した最初の段階においては、おくれた社会経済状態からの出発という制約にもかかわらず、ま た、少なくない試行錯誤をともないながら、真剣に社会主義をめざす一連の積極的努力が記録された。しかし、レーニン死後、スターリンをはじめとする歴代指 導部は、社会主義の原則を投げ捨てて、対外的には、他民族への侵略と抑圧という覇権主義の道、国内的には、国民から自由と民主主義を奪い、勤労人民を抑圧 する官僚主義・専制主義の道を進んだ。「社会主義」の看板を掲げておこなわれただけに、これらの誤りが世界の平和と社会進歩の運動に与えた否定的影響は、 とりわけ重大であった。

 日本共産党は、科学的社会主義を擁護する自主独立の党として、日本の平和と社会進歩の運動にたいするソ連覇権主義の干渉にたいしても、チェコスロバキアやアフガニスタンにたいするソ連の武力侵略にたいしても、断固としてたたかいぬいた。

 ソ連とそれに従属してきた東ヨーロッパ諸国で一九八九~九一年に起こった支配体制の崩壊は、社会主義の失敗ではなく、社会主義の道から離れ去った覇権主 義と官僚主義・専制主義の破産であった。これらの国ぐにでは、革命の出発点においては、社会主義をめざすという目標が掲げられたが、指導部が誤った道を進 んだ結果、社会の実態としては、社会主義とは無縁な人間抑圧型の社会として、その解体を迎えた。

 ソ連覇権主義という歴史的な巨悪の崩壊は、大局的な視野で見れば、世界の革命運動の健全な発展への新しい可能性を開く意義をもった。

 今日、重要なことは、資本主義から離脱したいくつかの国ぐにで、政治上・経済上の未解決の問題を残しながらも、「市場経済を通じて社会主義へ」という取 り組みなど、社会主義をめざす新しい探究が開始され、人口が一三億を超える大きな地域での発展として、二一世紀の世界史の重要な流れの一つとなろうとして いることである。

 (九)ソ連などの解体は、資本主義の優位性を示すものとはならなかった。巨大に発達した生産力を制御できないという資本主義の矛盾は、現在、広範な人民 諸階層の状態の悪化、貧富の格差の拡大、くりかえす不況と大量失業、国境を越えた金融投機の横行、環境条件の地球的規模での破壊、植民地支配の負の遺産の 重大さ、アジア・中東・アフリカ・ラテンアメリカの多くの国ぐにでの貧困の増大(南北問題)など、かつてない大きな規模と鋭さをもって現われている。

 核戦争の危険もひきつづき地球と人類を脅かしている。米ソの軍拡競争のなかで蓄積された膨大な量の核兵器は、いまなお人類の存続にとっての重大な脅威で ある。核戦争の脅威を根絶するためには、核兵器の廃絶にかわる解決策はない。「ノー・モア・ヒロシマ、ナガサキ(広島・長崎をくりかえすな)」という原水 爆禁止世界大会の声は、世界の各地に広がり、国際政治のうえでも、核兵器廃絶の声はますます大きくなっているが、核兵器を世界戦略の武器としてその独占体 制を強化し続ける核兵器固執勢力のたくらみは根づよい。

 世界のさまざまな地域での軍事ブロック体制の強化や、各種の紛争で武力解決を優先させようとする企ては、緊張を激化させ、平和を脅かす要因となっている。

 なかでも、アメリカが、アメリカ一国の利益を世界平和の利益と国際秩序の上に置き、国連をも無視して他国にたいする先制攻撃戦争を実行し、新しい植民地 主義を持ち込もうとしていることは、重大である。アメリカは、「世界の警察官」と自認することによって、アメリカ中心の国際秩序と世界支配をめざすその野 望を正当化しようとしているが、それは、独占資本主義に特有の帝国主義的侵略性を、ソ連の解体によってアメリカが世界の唯一の超大国となった状況のもと で、むきだしに現わしたものにほかならない。これらの政策と行動は、諸国民の独立と自由の原則とも、国連憲章の諸原則とも両立できない、あからさまな覇権 主義、帝国主義の政策と行動である。

 いま、アメリカ帝国主義は、世界の平和と安全、諸国民の主権と独立にとって最大の脅威となっている。

 その覇権主義、帝国主義の政策と行動は、アメリカと他の独占資本主義諸国とのあいだにも矛盾や対立を引き起こしている。また、経済の「グローバル化」を 名目に世界の各国をアメリカ中心の経済秩序に組み込もうとする経済的覇権主義も、世界の経済に重大な混乱をもたらしている。

 (一〇)この情勢のなかで、いかなる覇権主義にも反対し、平和の国際秩序を守る闘争、核兵器の廃絶をめざす闘争、軍事ブロックに反対する闘争、諸民族の 自決権を徹底して尊重しその侵害を許さない闘争、各国の経済主権の尊重のうえに立った民主的な国際経済秩序を確立するための闘争が、いよいよ重大な意義を もってきている。

 平和と進歩をめざす勢力が、それぞれの国でも、また国際的にも、正しい前進と連帯をはかることが重要である。

 日本共産党は、労働者階級をはじめ、独立、平和、民主主義、社会進歩のためにたたかう世界のすべての人民と連帯し、人類の進歩のための闘争を支持する。

 なかでも、国連憲章にもとづく平和の国際秩序か、アメリカが横暴をほしいままにする干渉と侵略、戦争と抑圧の国際秩序かの選択が、いま問われていること は、重大である。日本共産党は、アメリカの覇権主義的な世界支配を許さず、平和の国際秩序を築き、核兵器も軍事同盟もない世界を実現するための国際的連帯 を、世界に広げるために力をつくす。

 世界は、情勢のこのような発展のなかで、二一世紀を迎えた。世界史の進行には、多くの波乱や曲折、ときには一時的な、あるいはかなり長期にわたる逆行もあるが、帝国主義・資本主義を乗り越え、社会主義に前進することは、大局的には歴史の不可避的な発展方向である。


四、民主主義革命と民主連合政府

 (一一)現在、日本社会が必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属と大企業・財界の横暴な支配の打破――日本の真の独立の確保と政 治・経済・社会の民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。それらは、資本主義の枠内で可能な民主的改革であるが、日本の独占資本主義と対 米従属の体制を代表する勢力から、日本国民の利益を代表する勢力の手に国の権力を移すことによってこそ、その本格的な実現に進むことができる。この民主的 改革を達成することは、当面する国民的な苦難を解決し、国民大多数の根本的な利益にこたえる独立・民主・平和の日本に道を開くものである。

 (一二)現在、日本社会が必要とする民主的改革の主要な内容は、次のとおりである。

〔国の独立・安全保障・外交の分野で〕

 1 日米安保条約を、条約第十条の手続き(アメリカ政府への通告)によって廃棄し、アメリカ軍とその軍事基地を撤退させる。対等平等の立場にもとづく日米友好条約を結ぶ。

 経済面でも、アメリカによる不当な介入を許さず、金融・為替・貿易を含むあらゆる分野で自主性を確立する。

 2 主権回復後の日本は、いかなる軍事同盟にも参加せず、すべての国と友好関係を結ぶ平和・中立・非同盟の道を進み、非同盟諸国会議に参加する。

 3 自衛隊については、海外派兵立法をやめ、軍縮の措置をとる。安保条約廃棄後のアジア情勢の新しい展開を踏まえつつ、国民の合意での憲法第九条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる。

 4 新しい日本は、次の基本点にたって、平和外交を展開する。

 ──日本が過去におこなった侵略戦争と植民地支配の反省を踏まえ、アジア諸国との友好・交流を重視する。

 ──国連憲章に規定された平和の国際秩序を擁護し、この秩序を侵犯・破壊するいかなる覇権主義的な企てにも反対する。

 ──人類の死活にかかわる核戦争の防止と核兵器の廃絶、各国人民の民族自決権の擁護、全般的軍縮とすべての軍事ブロックの解体、外国軍事基地の撤去をめざす。

 ──一般市民を犠牲にする無差別テロにも報復戦争にも反対し、テロの根絶のための国際的な世論と共同行動を発展させる。

 ──日本の歴史的領土である千島列島と歯舞諸島・色丹島の返還をめざす。

 ──多国籍企業の無責任な活動を規制し、地球環境を保護するとともに、一部の大国の経済的覇権主義をおさえ、すべての国の経済主権の尊重および平等・公平を基礎とする民主的な国際経済秩序の確立をめざす。

 ──紛争の平和解決、災害、難民、貧困、飢餓などの人道問題にたいして、非軍事的な手段による国際的な支援活動を積極的におこなう。

 ──社会制度の異なる諸国の平和共存および異なる価値観をもった諸文明間の対話と共存の関係の確立に力をつくす。

〔憲法と民主主義の分野で〕

 1 現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす。

 2 国会を名実ともに最高機関とする議会制民主主義の体制、反対党を含む複数政党制、選挙で多数を得た政党または政党連合が政権を担当する政権交代制は、当然堅持する。

 3 一八歳選挙権を実現する。選挙制度、行政機構、司法制度などは、憲法の主権在民と平和の精神にたって、改革を進める。

 4 地方政治では「住民が主人公」を貫き、住民の利益への奉仕を最優先の課題とする地方自治を確立する。

 5 国民の基本的人権を制限・抑圧するあらゆる企てを排除し、社会的経済的諸条件の変化に対応する人権の充実をはかる。労働基本権を全面的に擁護する。企業の内部を含め、社会生活の各分野で、思想・信条の違いによる差別を一掃する。

 6 男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し、保障する。女性の独立した人格を尊重し、女性の社会的、法的な地位を高める。女性の社会的進出・貢献を妨げている障害を取り除く。

 7 教育では、憲法の平和と民主主義の理念を生かした教育制度・行政の改革をおこない、各段階での教育諸条件の向上と教育内容の充実につとめる。

 8 文化各分野の積極的な伝統を受けつぎ、科学、技術、文化、芸術、スポーツなどの多面的な発展をはかる。学問・研究と文化活動の自由をまもる。

 9 信教の自由を擁護し、政教分離の原則の徹底をはかる。

 10 汚職・腐敗・利権の政治を根絶するために、企業・団体献金を禁止する。

 11 天皇条項については、「国政に関する権能を有しない」などの制限規定の厳格な実施を重視し、天皇の政治利用をはじめ、憲法の条項と精神からの逸脱を是正する。

 党は、一人の個人が世襲で「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく、国民主権の原則の首尾一貫 した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ。天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したとき に、国民の総意によって解決されるべきものである。

〔経済的民主主義の分野で〕

 1 「ルールなき資本主義」の現状を打破し、労働者の長時間労働や一方的解雇の規制を含め、ヨーロッパの主要資本主義諸国や国際条約などの到達点も踏まえつつ、国民の生活と権利を守る「ルールある経済社会」をつくる。

 2 大企業にたいする民主的規制を主な手段として、その横暴な経済支配をおさえる。民主的規制を通じて、労働者や消費者、中小企業と地域経済、環境にた いする社会的責任を大企業に果たさせ、国民の生活と権利を守るルールづくりを促進するとともに、つりあいのとれた経済の発展をはかる。経済活動や軍事基地 などによる環境破壊と公害に反対し、自然保護と環境保全のための規制措置を強化する。

 3 国民生活の安全の確保および国内資源の有効な活用の見地から、食料自給率の向上、安全優先のエネルギー体制と自給率の引き上げを重視し、農林水産政策、エネルギー政策の根本的な転換をはかる。国の産業政策のなかで、農業を基幹的な生産部門として位置づける。

 4 国民各層の生活を支える基本的制度として、社会保障制度の総合的な充実と確立をはかる。子どもの健康と福祉、子育ての援助のための社会施設と措置の確立を重視する。日本社会として、少子化傾向の克服に力をそそぐ。

 5 国の予算で、むだな大型公共事業をはじめ、大企業・大銀行本位の支出や軍事費を優先させている現状をあらため、国民のくらしと社会保障に重点をおい た財政・経済の運営をめざす。大企業・大資産家優遇の税制をあらため、負担能力に応じた負担という原則にたった税制と社会保障制度の確立をめざす。

 6 すべての国ぐにとの平等・互恵の経済関係を促進し、南北問題や地球環境問題など、世界的規模の問題の解決への積極的な貢献をはかる。

 (一三)民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など、独立、民主主義、平和、生活向上を求めるすべての 人びとを結集した統一戦線によって、実現される。統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体、民主的な人びととの共同と団結を かためることによってつくりあげられ、成長・発展する。当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観、宗教的信条の違いをこえて、推進 されなければならない。

 日本共産党は、国民的な共同と団結をめざすこの運動で、先頭にたって推進する役割を果たさなければならない。日本共産党が、高い政治的、理論的な力量 と、労働者をはじめ国民諸階層と広く深く結びついた強大な組織力をもって発展することは、統一戦線の発展のための決定的な条件となる。

 日本共産党と統一戦線の勢力が、積極的に国会の議席を占め、国会外の運動と結びついてたたかうことは、国民の要求の実現にとっても、また変革の事業の前進にとっても、重要である。

 日本共産党と統一戦線の勢力が、国民多数の支持を得て、国会で安定した過半数を占めるならば、統一戦線の政府・民主連合政府をつくることができる。日本 共産党は、「国民が主人公」を一貫した信条として活動してきた政党として、国会の多数の支持を得て民主連合政府をつくるために奮闘する。

 統一戦線の発展の過程では、民主的改革の内容の主要点のすべてではないが、いくつかの目標では一致し、その一致点にもとづく統一戦線の条件が生まれると いう場合も起こりうる。党は、その場合でも、その共同が国民の利益にこたえ、現在の反動支配を打破してゆくのに役立つかぎり、さしあたって一致できる目標 の範囲で統一戦線を形成し、統一戦線の政府をつくるために力をつくす。

 また、全国各地で革新・民主の自治体を確立することは、その地方・地域の住民の要求実現の柱となると同時に、国政における民主的革新的な流れを前進させるうえでも、重要な力となる。

 民主連合政府の樹立は、国民多数の支持にもとづき、独占資本主義と対米従属の体制を代表する支配勢力の妨害や抵抗を打ち破るたたかいを通じて達成できる。対日支配の存続に固執するアメリカの支配勢力の妨害の動きも、もちろん、軽視することはできない。

 このたたかいは、政府の樹立をもって終わるものではない。引き続く前進のなかで、民主勢力の統一と国民的なたたかいを基礎に、統一戦線の政府が国の機構の全体を名実ともに掌握し、行政の諸機構が新しい国民的な諸政策の担い手となることが、重要な意義をもってくる。

 民主連合政府は、労働者、勤労市民、農漁民、中小企業家、知識人、女性、青年、学生など国民諸階層・諸団体の民主連合に基盤をおき、日本の真の独立の回復と民主主義的変革を実行することによって、日本の新しい進路を開く任務をもった政権である。

 (一四)民主主義的変革によって独立・民主・平和の日本が実現することは、日本国民の歴史の根本的な転換点となる。日本は、アメリカへの事実上の従属国 の地位から抜け出し、日本国民は、真の主権を回復するとともに、国内的にも、はじめて国の主人公となる。民主的な改革によって、日本は、戦争や軍事的緊張 の根源であることをやめ、アジアと世界の平和の強固な礎(いしずえ)の一つに変わり、日本国民の活力を生かした政治的・経済的・文化的な新しい発展の道が ひらかれる。日本の進路の民主的、平和的な転換は、アジアにおける平和秩序の形成の上でも大きな役割を担い、二一世紀におけるアジアと世界の情勢の発展に とって、重大な転換点の一つとなりうるものである。


五、社会主義・共産主義の社会をめざして

 (一五)日本の社会発展の次の段階では、資本主義を乗り越え、社会主義・共産主義の社会への前進をはかる社会主義的変革が、課題となる。これまでの世界 では、資本主義時代の高度な経済的・社会的な達成を踏まえて、社会主義的変革に本格的に取り組んだ経験はなかった。発達した資本主義の国での社会主義・共 産主義への前進をめざす取り組みは、二一世紀の新しい世界史的な課題である。

 社会主義的変革の中心は、主要な生産手段の所有・管理・運営を社会の手に移す生産手段の社会化である。社会化の対象となるのは生産手段だけで、生活手段については、この社会の発展のあらゆる段階を通じて、私有財産が保障される。

 生産手段の社会化は、人間による人間の搾取を廃止し、すべての人間の生活を向上させ、社会から貧困をなくすとともに、労働時間の抜本的な短縮を可能にし、社会のすべての構成員の人間的発達を保障する土台をつくりだす。

 生産手段の社会化は、生産と経済の推進力を資本の利潤追求から社会および社会の構成員の物質的精神的な生活の発展に移し、経済の計画的な運営によって、くりかえしの不況を取り除き、環境破壊や社会的格差の拡大などへの有効な規制を可能にする。

 生産手段の社会化は、経済を利潤第一主義の狭い枠組みから解放することによって、人間社会を支える物質的生産力の新たな飛躍的な発展の条件をつくりだす。

 社会主義・共産主義の日本では、民主主義と自由の成果をはじめ、資本主義時代の価値ある成果のすべてが、受けつがれ、いっそう発展させられる。「搾取の 自由」は制限され、改革の前進のなかで廃止をめざす。搾取の廃止によって、人間が、ほんとうの意味で、社会の主人公となる道が開かれ、「国民が主人公」と いう民主主義の理念は、政治・経済・文化・社会の全体にわたって、社会的な現実となる。

 さまざまな思想・信条の自由、反対政党を含む政治活動の自由は厳格に保障される。「社会主義」の名のもとに、特定の政党に「指導」政党としての特権を与 えたり、特定の世界観を「国定の哲学」と意義づけたりすることは、日本における社会主義の道とは無縁であり、きびしくしりぞけられる。

 社会主義・共産主義の社会がさらに高度な発展をとげ、搾取や抑圧を知らない世代が多数を占めるようになったとき、原則としていっさいの強制のない、国家 権力そのものが不必要になる社会、人間による人間の搾取もなく、抑圧も戦争もない、真に平等で自由な人間関係からなる共同社会への本格的な展望が開かれ る。

 人類は、こうして、本当の意味で人間的な生存と生活の諸条件をかちとり、人類史の新しい発展段階に足を踏み出すことになる。

 (一六)社会主義的変革は、短期間に一挙におこなわれるものではなく、国民の合意のもと、一歩一歩の段階的な前進を必要とする長期の過程である。

 その出発点となるのは、社会主義・共産主義への前進を支持する国民多数の合意の形成であり、国会の安定した過半数を基礎として、社会主義をめざす権力がつくられることである。そのすべての段階で、国民の合意が前提となる。

 日本共産党は、社会主義への前進の方向を支持するすべての党派や人びとと協力する統一戦線政策を堅持し、勤労市民、農漁民、中小企業家にたいしては、その利益を尊重しつつ、社会の多数の人びとの納得と支持を基礎に、社会主義的改革の道を進むよう努力する。

 日本における社会主義への道は、多くの新しい諸問題を、日本国民の英知と創意によって解決しながら進む新たな挑戦と開拓の過程となる。日本共産党は、そのなかで、次の諸点にとくに注意を向け、その立場をまもりぬく。

 (1)生産手段の社会化は、その所有・管理・運営が、情勢と条件に応じて多様な形態をとりうるものであり、日本社会にふさわしい独自の形態の探究が重要 であるが、生産者が主役という社会主義の原則を踏みはずしてはならない。「国有化」や「集団化」の看板で、生産者を抑圧する官僚専制の体制をつくりあげた 旧ソ連の誤りは、絶対に再現させてはならない。

 (2)市場経済を通じて社会主義に進むことは、日本の条件にかなった社会主義の法則的な発展方向である。社会主義的改革の推進にあたっては、計画性と市 場経済とを結合させた弾力的で効率的な経済運営、農漁業・中小商工業など私的な発意の尊重などの努力と探究が重要である。国民の消費生活を統制したり画一 化したりするいわゆる「統制経済」は、社会主義・共産主義の日本の経済生活では全面的に否定される。

 (一七)社会主義・共産主義への前進の方向を探究することは、日本だけの問題ではない。

 二一世紀の世界は、発達した資本主義諸国での経済的・政治的矛盾と人民の運動のなかからも、資本主義から離脱した国ぐにでの社会主義への独自の道を探究 する努力のなかからも、政治的独立をかちとりながら資本主義の枠内では経済的発展の前途を開きえないでいるアジア・中東・アフリカ・ラテンアメリカの広範 な国ぐにの人民の運動のなかからも、資本主義を乗り越えて新しい社会をめざす流れが成長し発展することを、大きな時代的特徴としている。

 日本共産党は、それぞれの段階で日本社会が必要とする変革の諸課題の遂行に努力をそそぎながら、二一世紀を、搾取も抑圧もない共同社会の建設に向かう人類史的な前進の世紀とすることをめざして、力をつくすものである。


 

 ※

出典 日本共産党綱領

 http://www.jcp.or.jp/jcp/Koryo/

 

 

 


アタラクシア

2014年06月24日 | 用語集

 

 

アタラクシア

アタラクシア: Ἀταραξία英語: Ataraxia)とは、心の平静不動なる状態のこと[1]。乱されない心の状態[2]

概要

アタラクシアとは心の平静不動な状態のことであり、ヘレニズム時代の人生観[2]エピクロスの処世哲学である[2]

この表現・概念を用いた人・派ごとにニュアンスが異なるのでそれぞれ区別して解説する。

エピクロス

エピクロスは、人間の本当の楽しみというのは、結婚することは避け、子供を作らず、「Λάδι Βιώσας lathe biosas 隠れて生きよ」という方針で生きる時にはじめて得られる、とした[1]。激しい情熱や欲望から自由な、平静な心のさま[3]。外界にわずらわされない平静不動なる心の状態であり、心から動揺をとり除いてアタラクシアの境地を実現するのが哲学の究極の目標・理想だとした[1]

「原子論者・快楽主義者」などとされるエピクロスでさえ、結局、パトスに駆られて酒や異性などに溺れて苦を招く生活よりも、「パンと水」と表現された、アタラクシアの生を追及したのである[4]

ピュロン

ピュロンピュロンの流れをくむ懐疑派にとっては、アタラクシアというのは、心の乱れの原因となる判断を停止すること(エポケー)で得られる心の平静を言った[1]

ピュロン主義者にとって、知覚に基づいた印象のうち、どれが正しくどれが間違いかをいうことができないので、根拠がないのに独断的な答えを出すような判断は保留することから生まれるのがアタラクシアである。[注 1]

ストア派

ストア派もまた、心の静穏を求めており、「アタラクシア」を望ましいものとみなしてこの用語を用いた。ストア派にとってアタラクシアというのは、アパテイア(理性にしたがって生きることで得られる不動心)であり、エウダイモニア(幸福)というのはこうしたアタラクシアやアパテイアがあって初めて成立するものとされた[1]

ストア派とっては「アタラクシア」は、ストア派の賢者が到達する「アパテイア」とほぼ同義語であった[4](に過ぎなかった[5])、とも。

 

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ これは、馬の泡立つ唾液を描こうとした画家アペレスの経験に喩えられた。彼は、それがうまくいかないので、怒って途中で描くのをやめてしまい、筆をきれいにするのに使うスポンジを放り投げた。すると、それが画板にぶつかってうまく馬の唾液が表現できた、という(Sextus Empiricus, Outlines of Pyrrhonism, Translated by R.G. Bury, Harvard University Press, Cambridge, Massachusetts, 1933., p. 19, ISBN 0-674-99301-2
出典
  1. ^ a b c d e 平凡社『哲学事典』1997, p.19【アタラクシア】
  2. ^ a b c 広辞苑 第六版
  3. ^ ブリタニカ【アタラクシア】
  4. ^ a b 岩波 哲学・思想事典【アタラクシア】
  5. ^ Steven K. Strange, (2004), The Stoics on the Voluntariness of Passion in Stoicism: Traditions and Transformations, page 37. Cambridge University Press.

関連項目


日本共和国憲法私案要綱2

2014年02月26日 | 憲法研究
 

日本共和国憲法私案要綱

昭和二十年十一月二十一日 十二月十日 高野岩三郎
根本原則 天皇制ヲ廃止シ、之ニ代ヘテ大統領ヲ元首トスル共和制採用
参考 北米合衆国憲法
ソヴィエット聯邦憲法
瑞西聯邦憲法
独逸ワイマール憲法
現行帝国憲法制定ノ由来ト推移△
現行憲法ヲ改正シ政体ヲ変更スルニ現時ヲ以テ絶好ノ機会ナリトスル理由
△明治初期ニ於ル民権論ノ興隆、之ニ対スル藩閥政府ノ対策、国会開設ノ誓約、憲法ノ制定、其ノ以後ニ於ル軍閥ノ一貫セル組織的陰謀、最近ニ至ルマデノ民衆ノ奴隷化、現時ヲ以テ絶好ノ機会ナリトスル理由ハ「憲法改正要綱」ノ中ニアリ
上記根本原則ニ基テ立案セル憲法私案ノ要綱

一、 第一章 主権及ビ元首

日本国ノ主権ハ日本国民ニ属スル
日本国ノ元首ハ国民ノ選挙スル大統領トスル
(帝国憲法第一条乃至第五条削除)
大統領ノ任期ハ四年トシ、再選ヲ妨ゲザルモ三選ヲ禁ズル
大統領ハ国ノ内外ニ対シテ国民ヲ代表スル
立法権ハ国会ニ属スル
国会ノ召集 其ノ開会及閉会ハ国会ノ決議ニヨリ大統領之ニ当ル、大統領ハ国会ヲ解散スルヲ得ズ
国会閉会中公益上緊急ノ必要アリト認ムルトキハ大統領ハ臨時国会ヲ召集スル
大統領ハ行政権ヲ執行シ国務大臣ヲ任免スル
条約ノ締結ハ国会ノ議決ヲ経テ大統領之ニ当ルv 爵位勲章其ノ他ノ栄典ハ一切廃止、其ノ効力ハ過去ニ於テ授与サレタルモノニ及ブ

一、 第二章 国民ノ権利義務

国民ハ居住及ビ移転ノ自由ヲ有ス
国民ハ通信ノ自由ヲ有ス
国民ハ公益ノ必要アル場合ノ外、其ノ所有権ヲ侵サルルコトナシ〔営業ノ自由ヲ含ム〕
国民ハ信教ノ自由ヲ有ス
国民ハ言論著作出版集会及結社ノ自由ヲ有ス
国民ハ労働ノ権利、生存ノ権利ヲ有ス
国民ハ教育ヲ受ルノ権利ヲ有ス
国民ハ文化的享楽ノ権利ヲ有ス
国民ハ休養ノ権利(労働不能トナレル勤労者ノ休養、妊婦産婦ノ保護等ヲ含ム)ヲ有ス
国民ハ憲法ヲ遵守シ社会的共同生活ノ法則ヲ尊重奉スルノ義務ヲ有ス
国民ハ納税ノ義務ヲ有ス

一、 第三章 国会

国会ハ第一院及第二院ヨリ成ル
第一院ハ選挙法ノ定ムル法ニヨリ国民ノ直接選挙シタル議員ヲ以テ組織ス
第二院ハ各種ノ職業及ビ其ノ内ニ於ル階層ヨリ選挙セラレタル議員ヲ以テ組織ス、議員ノ任期ハ三年トシ毎年三分一ヅツ改選スル
何人モ同時ニ両院ノ議員タルヲ得ズ
二タビ第一院ヲ通過シタル法律案ハ第二院ニ於テ否決スルヲ得ズ
両院ハ各々其ノ総議院三分一以上出席スルニ非ザレバ議決ヲナスコトヲ得ズ
両院ノ議事ハ過半数ヲ以テ決ス可否同数ナルトキハ議長ノ決スル所ニ依ル
両院ノ議事ハ一切公開トシ、之ヲ速記シテ公表スヘシ
両院ハ各々其ノ議決ニ依リ特殊問題ニ就テ委員会ヲ設ケコレニ人民ヲ召喚シ意見ヲ聴聞スルコトヲ得
両院ノ議員ハ院内ニ於テナシタル発言及表決ニ就キ院外ニ於テ責ヲ負フコトナシ
両院ノ議員ハ現行犯罪ヲ除クノ外会期中又ハ院ノ許諾アリシテ逮捕セラルルコトナシ
両院ハ各々政府又ハ大臣ニ対シ不信任ノ表決ヲナスコトヲ得此ノ場合政府又ハ大臣ハ直チニ其ノ職ヲ去ルヘシ

一、 第四章 政府及大臣

政府ハ各省大臣及無任所大臣ヲ以テ組織ス
(枢密院ノ廃止、宮内大臣内大臣ノ廃止)

一、 第五章 経済及労働

土地ハ国有トスル
公益上必要ナル生産手段ハ国会ノ議決ニ依リ漸次国有ニ移スベシ
労働ハ如何ナル場合ニモ一日八時間(実労働時間六時間)ヲ超ルコトヲ得ズ
労働ノ報酬ハ労働者ノ文化的生計水準以下ニ下ルコトヲ得ズ

一、 第六章 文化及科学

凡テ教育其他文化ノ享受ハ男女ノ間ニ差異ヲ設クベカラズ
一切ノ教育・文化ハ真理ノ追究・真実ノ闡明ヲ目標トスル科学性ニ其ノ根底ヲ措クベシ

一、 第七章 司法

司法権ハ裁判所構成法及陪審法ノ規定ニ従ヒ裁判所之ヲ行フ
司法権ハ行政権ニ依リ侵害セラルルコトナシ
行政官庁処分ニ依リ権利ヲ傷害セラレ又ハ正当ノ利益ヲ損害セラレタリトスル場合ニ対シ別ニ行政裁判所ヲ設ク

一、 第八章 財政

国ノ歳出歳入ハ詳密ニ併カモ判明ニ予算ニ規定シ毎年国会ニ提出シ其ノ承認ヲ経ベシ
予算ハ先ヅ第一院ニ提出スベシ其ノ承認ヲ経タル項目及金額ニ就テハ第二院之ヲ否決スルヲ得ズ
租税ノ賦課ガ公正ニ行ハレ苟モ消費税ヲ偏重シテ民衆ノ負担ノ過重ヲ来サザルヤウ注意スルヲ要ス
歳入歳出ノ決算ハ速ニ会計検査院ニ提出シ其ノ検査確定ヲ得タル後政府ハ之ヲ国会ニ提出シテ承認ヲ経ベシ

一、 第九章 憲法ノ改正及国民投票

将来此ノ憲法ノ条項ヲ改正スルノ必要アリト認メタルトキハ大統領又ハ第一院若クハ第二院ハ議案ヲ作成シ之ヲ国会ノ議ニ付スヘシ
此ノ場合ニ於テ両院ハ各々其ノ議員三分二以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多数ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲナスコトヲ得ス
国民全般ノ利害ニ関係アル問題ニシテ国民投票ニ附スルノ必要アリト認メラルル事項アルトキハ前憲法改正ノ規定ニ遵準シテ其ノ可否ヲ決スへシ

 

 

Copyright©2003-2004 National Diet Library All Rights Reserved.
 
 

高野岩三郎の憲法改正案 1

2014年02月26日 | 憲法研究

※出典

国会図書館:日本国憲法の誕生

高野岩三郎【日本共和国憲法私案要綱】

http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/045/045_001r.html



2-13 高野岩三郎の憲法改正案

 

高野岩三郎は、明治から大正時代にかけて、東大教授として統計学を講じていたが、労働運動家の兄房太郎の影響で、労働問題に関心を深め、東大教授を 辞して、大原社会問題研究所の創立に参画し所長に就任(1920年)。戦後は、日本社会党の創立に参加、また日本文化人連盟を結成するとともに憲法研究会 を組織、1946(昭和21)年には日本放送協会会長に就任した。

憲法研究会は、鈴木安蔵が作成した原案をもとに討議をすすめたが、多数意 見は、天皇制の存続を容認するものであった。高野は、研究会案の討議に参加する一方で、主権在民の原則を徹底し、天皇制廃止・共和制樹立の立場から、 1945(昭和20)年11月下旬、独自案である「日本共和国憲法私案要綱」を起草し、完成稿を鈴木に手渡した(掲出資料の日付表記によれば、11月21 日に執筆し、12月10日に加筆したように見える)。この中には、大統領制の採用とともに、土地や公益上必要な生産手段を国有化する旨の規定が含まれてい る。

同要綱は、第二章を修正するとともに、全体に若干の字句の修正を加えて、『新生』1946(昭和21)年2月号に掲載された論文「囚われたる民衆」の中に、「改正憲法私案要綱」と題されて収録された。

 

資料名 日本共和国憲法私案要綱
年月日 昭和20年11月21日、12月10日
資料番号  
所蔵 法政大学大原社会問題研究所
原所蔵  
注記  

 

資料名 改正憲法私案要綱 高野岩三郎(「新生」昭和二一年二月號所載)
年月日  
資料番号 入江俊郎文書 11(「憲法改正参考書類(憲法問題調査委員会資料)」の内)
所蔵 国立国会図書館
原所蔵  
注記  

標準画像を開く

 

※出典

高野岩三郎【日本共和国憲法私案要綱】

http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/02/045/045_001r.html

 

 

 

 


原子力発電に関する安倍総理への公開要望書

2014年01月15日 | 原子力問題

 

安倍総理への公開要望書

 

原子力災害対策本部長
安 倍 晋 三 総理 殿
          

公開要望書

本要望書は、10・13シンポジウム「脱原発は、日本経済衰亡の禍機――科学と法と人倫に違背する<避難&賠償>」に基づき、またそのパネリストや参加者数百名の支持や了解を得て発するものです。

その目的は、我が国の電力の安定かつ潤沢な供給を堅持すべく、日本経済の弱体化に直結する“反科学”“反日”イデオロギー濃厚な「脱原発」に屈することのなきよう、安倍総理大臣に対して、菅直人ら民主党政権がなしてきたおぞましくも犯罪性あらわな「脱原発」行政を断固糾弾され、これをコペルニクス的に矯正し正常な原発行政を回復して頂きたいからでございます。

原発の再稼動が日本に不可欠なのは、原発に代替する天然ガスや石油の代金がすでに年間三・五兆円にものぼるように、日本経済をこれからじわじわと締め上げるのは経済学を持ち出さなくとも誰にもわかる常識です。

小 泉純一郎・元総理は、電力生産の分野で原発に代わる新技術が簡単に発明されるとばかり、「日本人は皆エジソン」という妄想に耽っており、まさしく夢見る妄 想老人の典型。いや正しくは、“大言壮語する嘘つき無責任老人のご活躍”。解決策は、反論や反撃をするのではなく、徹底無視が上策で効果的だと思います。

が、翻って国内を見るに、“極左イデオロギーの囚われ人”でない一般の常識日本人も、原発推進に自信がなく、声が小さい。ややもすれば「脱原発」にぶれる。この最大の原因が、15万5千人もの福島県人を不当に強制避難(=強制連行)させ、その「解放=避難解除=自由回復」を今なおしない、ユダヤ人の強制連行をしたナチと同じ日本政府の残忍な凶悪性に、無意識に、慄いているからだと思います。

ヒステリー的な原発恐怖症に加え、凶悪な原発行政を恣にする政府が、避難や除染を抜本的に科学や医学に従って是正しないとすれば、日本国民は安心して正常な電力生産感覚すなわち原発推進に取り戻すことはできません。

以下、安倍政権が、科学と法と倫理道徳に適う正しき原発行政へと、英断をもって舵をきられるよう、その主要な要点を要望の形で申し上げる次第です。

要望の第一 

福 島セシウム強制避難は、実は北朝鮮の日本人拉致誘拐を模倣した、菅直人らの意図的な「重犯罪」。ナチのユダヤ人の強制連行とも同種。しかし、自民党政権 は、2012年12月の政権を奪還してすでに一年が経ちながら、科学にしたがった即時全面解除を今なお発動しない。安倍総理は、放射線医学に従って、福島 セシウム避難住民を直ちに全員帰宅・帰郷させよ。

① 福島セシウム避難は、科学的・医学的に全く不必要であり、しかも、日本人に憎悪を燃やす菅直人が、このことを知った上で、2011年4月に策謀し実行したものです。セシウム強制避難を初めて発動した4月21日は、3・11からすでに40日が経過していた。

②  このとき、準・避難が必要な箇所は、大熊町の一ヶ所のみ。しかも、それも数ヶ月間未満で解除できるレベル。すなわち、この一ヶ所だけに限って、昼間はいつものどおり学校・自宅・職場にそのままで、夜間のみ福島市などに避難を1~2ヶ月間続ける行政措置が許された。他は、いっさい避難が不必要でした。避難の全面解除は、今すぐすべきです。

同封のパンフレットの8~10頁を参照のこと。また「脱原発を許さない 渡部昇一 中川八洋」でGOOGLE検索すれば、同封シンポジウムでの中村博士(大阪大学医学部教授、放射線医学が専門、現在、同大名誉教授)の発表が動画でご覧頂けます。

③  菅直人は、日本人(原さん)拉致誘拐犯・辛が韓国に捕まった時、その解放で韓国政府に対し圧力をかけたように、日本人拉致を支持した北朝鮮系コリアン(祖父母が済州島から移民)。

  セシウム強制避難を直ちに解除すれば、東電の賠償は極度に減る。つまり、科学・医学に沿った行政措置こそ、東電(消費者の電気料金)であれ、国費(税金)であり、それが現在以上は直ちに不要になる。

すなわち、自民党政権がなすべき正しい福島・東電政策の中核は、科学・医学に従うセシウム強制避難の即時全面解除。それのみが、電気料金の不当な値上げを阻止し、税金投入という理不尽行政を排除できる、最も法に適い、最も科学に適うものです。

④  上記の述べた、菅直人・斑目春樹の「8月4日報告書」――形式的な適用は、2011年12月18日――は、この2011年4月21日の福島県人15万5 千人強制連行を“後追い正当化”するためのデマゴーグ詭弁書。当然、それは医学的・科学的にはでたらめの限りのキワモノ文書。なお、斑目春樹とは、東大の 民青に所属していた過激な共産党活動家出身者。

要望の第二

戦後日本の政治史上最悪の人権侵害事件というべき、憲法第22条が定める“自宅居住の自由”を侵害する「警戒区域」の発動を2011年4月21日になした菅直人首相ならびに経産省幹部の「重犯罪」を調査し、厳正な処分を行なえ

① これに関する説明は、同封のパンフレットの8~10頁を参照下さい。

②  経産省は現在、菅直人首相・枝野幸男経産大臣のときとは打って変わって「原発再稼動」の声をあげます。しかしこれは、アリバイ工作を含んだ表面的な行 動。2011年の経産省の官僚は、菅直人や枝野幸男の犯罪行政に、本心はともかく唯々諾々とそのお先棒を担いだ共犯者たちで、現在の経産省による原発行政 は、自分たちの犯罪共犯をいかに隠蔽・糊塗するかが中心。日本の電力政策など国家的なものは上の空状態です。

この故に、経産省は、自民党政権になったからといって、科学と法に従った正常な原発行政を回復しようとはしませんでした。民主党時代の官僚が今もそのままその職にあるし、移動したとしても現在の担当官僚の先輩として近くにいるからです。

   経産省とは官僚機構であって、民間の個人営業の商店などではありません。ナチのユダヤ人の強制連行を模倣した“大犯罪行政”「帰還困難区域等の設定」を した官僚機構が、わずか二年しか経っていない2013年に、「避難は不必要で、全くの間違いでした」と宣言することなどありえません。

そんなことをすれば、避難させられた住民の怒りの爆発だけではすまず、国中の日本人から総攻撃されます。事務次官ほか数名の懲戒免職などではとても収まらない事態をいかに回避するか、これが現在の経産省が最も腐心している原発行政です。

避難行政を担当する経産省が、今も、セシウム外部被曝線量を実際のより六倍も膨らませたデッチアゲ嘘数字を死守しているのも、この理由です。経産省が、反人間的で反科学的なセシウム避難強制という暴政を止める気配がない理由は、もうお分り頂けたと思います。

③ かくして、経産省を使っての原発行政の建て直しは、狂って腐った土台の上に正常な家を建てようとするようなもので、決して健全な原発政策など生まれるはずはありません。

④ 安倍内閣が、もし健全な原発行政を欲し、「脱原発」の波を逆転させたいのであれば、まずもって、菅直人と斑目春樹(原子力安全委員会委員長)らが謀議した2011年8月4日付け同委員会「報告書」の破棄を宣言する必要があります。

安倍内閣として是非とも、デタラメな「斑目報告書」を破棄し、経産省の反科学のデタラメ避難行政を糾弾し、経産省に対し「帰還困難区域」等の「避難指示」を解除せよ、と命じて頂きたく存じます。

要望の三 

除染は科学的・医学的に全く不必要であり、直ちに全面的な中断
をすべきが政府の正しい行政。これについて異論の余地はない

①日本の自然放射能は「2・4㍉シーベルト」。これより低い「1㍉シーベルト」に除染するなど世界の専門家が眉を顰めて日本を軽蔑しています。
  ちなみに、広島も長崎も、その原爆投下後に除染などいっさいしませんでした。しかし、医学的にそれによる健康被害の症例はゼロ。そればかりか、癌発生率は他の地域に比べ5%ほど少ないことが五十年間に及ぶ10万人対象の調査で実証されています。

②また、長崎原爆の放出放射能はおよそ7.4×104エクサベクレル、一方「福島第一の一~四号機」から放出されたのは0.37エクサベクレル。つまり、除染をいっさいしなかった長崎原爆の二十万分の一です。そのような超低レベルの微量放射能で除染をするとは、非科学性もきわまった、まさに異常な狂気。オウム真理教のハルマゲドン信仰と変わるところはありません。
          (注)広島原爆の放出放射能は長崎よりやや低い。

③セシウムの生物学な特性は、土との親和性が極度に高いことです。いったん土表についたセシウムは、植物の毛根から吸い上げられることに徹底抗戦的に抵抗します。

このため、福島東岸で栽培した稲の収穫米から微かなセシウムを検出するには、その農地において現在の1000倍もの濃度のセシウム汚染をしない限り不可能です。それなのに水田を除染すれば水田が損傷破壊され稲作をするのにさらに三年の土地改良が必要になります。

福島県の農産物でセシウム検査が必要なのは、土に植えられていない椎茸のみなのは、この科学的な理由によります。

④この科学にしたがえば、自民党の大島理森代議士らの「1㍉シーベルト除染を公共事業扱いとして続行する」との国関与策は、全くの反科学の極め付き。正しい行政は、ただちに除染を中断すること、それ以外ではありません。

政府は、今すぐ避難解除をなし、 帰宅・帰郷した避難住民に個人線量計を貸与し、除染希望者があればその申し入れに応じて行政が科学に逸脱しない範囲で除染してあげるのが、正しい除染のや りかたです。おそらく、農業関係者で自分の田畑へ、建設業界の除染工事を希望するものは限りなくゼロになるのは推定するに明らかです。

⑥なお、「1㍉シーベル除染」を恣意的に定めた菅直人・細野豪志らの意図は、“巨額除染費用からの東電つぶし”を狙ったことはご存知かと思います。「大企業=巨悪」とするコミュニズム信仰からの反資本主義闘争です。

要望の四

汚染水問題は、安部総理が国際オリンピック委員会総会で演説した「完全にコントロールされている」が、もっとも科学的・学問的に正しい表現。「完全にコントロールされている」は、日本国の名誉のために、世界にもっともっと発信されるべきである

① 海へ流出している現在の汚染水の放射線量は、国際的水準では全く問題ない。英国のシェフィールド再処理工場の排水と比較して下さい。
  具体的に汚染水貯蔵タンクからの「300トン漏洩」騒動における、排水路の濃度は100ベクレルレベル、周辺土壌の濃度は1000ベクレルレベルだった。海の希釈力などを考えれば、海洋汚染など万が一にも起きないレベル。

  堰外の海では0.01ベクレルで、飲料水の規制値「10ベクレル」の千分の一、飲めるか飲めないかではなく、がぶ飲みしてよいレベル。

② 堰内のセシウムは1リットル当たり10~100ベクレルで、法令の90ベクレルをほぼクリアしている。「500億円かけての凍土壁で囲む」工事など、全く不必要。この堰内の海水は、わずかであれば飲んでも何ら問題ない。遊泳ならば、もちろん完全に問題ありません。

汚染水タンクを凍土壁で囲む工事はナンセンス、してはならない

③ 汚染水タンクを500億円近くの費用をかけて、「凍土壁で囲む」など、土木工学的に全く馬鹿げたナンセンス。それは現状の改善には何ら寄与しない。タンクからの漏出そのものを止めるものではないからです。

④ 改善策は、現在のタンクの修理&タンクの管理を中心に、多核種除去装置(alps)を円滑に稼動させていくことであって、無意味明らかな「凍土壁」など荒唐無稽な策などすべきではありません。

その他

⑤ 東電「福島第一」原発の四号機と五号機との間の防水堰を設置して、この五号機・六号機が近い将来に再稼動するか否かの選択を可能とせよ。五&六号機を廃炉にしてはならない。発電所を粗末にする国家など、その経済は、天罰が下るがごとく、必ず衰退が確実に到来します。

要望の五

本 要望書は、東電「福島第一」の原発事故に関して、いっさいそれを咎めることをしない立場で貫かれています。理由は、この事故は、人類の科学発展史におい て、より安全な原発技術向上への貴重な実験とみなすべきが“自由な文明社会”を維持すべき責務をもつわれわれ世代の人間としての健全な考えでなければなら いからです。

また、「福島第一」レベルの原発事故ごときで原発恐怖症に罹るようでは、日本人が文明の人間として前進する勇気や苦難に立ち向かう堅 忍不抜の精神など、倫理道徳を喪失したことにほかならず、次世代の日本人(子どもたち)を惰弱に教示する害毒は計り知れないものがあります。日本国の衰退 は、悪魔の「脱原発」イデオロギーを粉砕できないとすれば、確定的にならざるを得ません。
どうか安倍総理におかれては、日本人から困難に立ち向かう克己や勇気という美徳を奪う、「脱原発」の怖ろしい側面を国民に訴えていただきたく存じ上げます。



            平成25年11月15日
             
「原発と日本経済を考えるシンポ実行委員会」主催のシンポジウム「脱原発は、日本経済衰亡の禍機」のパネリスト代表
     中 川 八 洋(筑波大学名誉教授)



(附記)上記の要望書に係わる文責は、パネリスト代表の中川八洋一人にある。また、上記にあるシンポジウムは、YOU TUBE にアップされている。

※出典
http://yatsuhironakagawa.blog.fc2.com/




■ JAPANESE WAR CRIMES: I'M SORRY?

2014年01月09日 | 歴史

 

※最近になって少しでも時間に余裕ができたので、翻訳の練習を兼ねて興味のある英語の論文を翻訳して行こうと思います。少しずつでも上達して達意の翻訳が実行できるようになればいいのですが、それも遥か先のことでしょう。誤訳だらけの翻訳は避けられませんが、時間の関係もあり、とりあえずは「翻訳」して個人的に大意を了解できた段階で、このブログに記録しておきたいと思います。

■ JAPANESE WAR CRIMES: I'M SORRY?

日本の戦争犯罪:申し訳ございません?

China and South Korea are very angry with Japanese Prime Minister Shinzo Abe because he visited the Yosukuni Shrine in Tokyo honoring some 2.5 million Japanese -- both military and civilian -- who died in war.

中国や韓国は日本の安倍晋三首相に非常に怒っている。軍と民間の両方の、戦争で亡くなった250万の日本人を祀っている東京にある靖国神社を、彼が訪問したからである。

Many are irate with Mr Abe because, amongst those honored in the 19th Century Yosukuni Shrine, are Japanese World War II heroes, branded as “war criminals” by US occupation forces. The list numbers fourteen “Class-A criminals” involved in “planning the war”, including war-time leader General Hideki Tojo executed by the US in 1948.

多くが安倍氏に怒っている。なぜなら、19世紀に靖国神社に祀られているものの中に、米占領軍によって「戦争犯罪人」の烙印を押された日本の第二次世界大戦の英雄たちがいるからである。リストには「戦争の計画」に関与したとして米国によって1948年に処刑された戦時指導者東条英機首相を含む14人の「A級戦争犯罪者 "らが数えられている。


Official history

公式の歴史

Sad but true: when a country wins a war, not only does it automatically acquire full territorial rights over the vanquished nation, but also full and arbitrary control over cities, land, population, resources, plants, patents, military gear, international rights, etc.

悲しいがしかし真実なこと:ある国が戦争に勝ったとき、その国はうち負かされた国家に対して自動的に完全に領有権を取得するだけでなく、都市、土地、人口、資源、機械、特許設備、、軍事施設、国際人権その他を完全に任意に支配する。


It also acquires the “right” to (re)write the history of the conflict that led them to war in the first place. It acquires the right to impose its own views and reasons as “the truth”, accusing the vanquished country of being “false, evil, wrong, criminal, ambitious,” etc.

また、勝った国は、彼らを戦争へと導いた紛争の歴史を書き直す「権利」を取得する。敗者の国は「偽りであり、悪であり、間違っており、犯罪人であり、野心的である」などという理由で非難しながら、勝った国は自らの観点や理由を「真実」として押しつける権利を取得する。

It’s as old as mankind: “we’re the good guys; the others are the bad guys.” “Our boys are heroes; the others are devils that deserve to be killed, right down to the last 2-year old toddler.” As 70 years of post-World War Two propaganda has clearly shown, the 20th and 21st centuries are no different.

それは、人類と同じくらい古いです。「我々は良い人だが、その他は悪者である。」「私たちの男の子は英雄であり、その他は2歳の幼児に至るまで殺されるに値する悪魔である」。第二次世界大戦後の70年のプロパガンダが明確に示しているように、20世紀と21世紀にもちがいはありません。

Japan sticks to its guns

日本は、意見を曲げません


Yes, and they should be admired for that. Compare this to ever self-effacing Germany asking for the world’s forgiveness again and again and again, even though she knows quite well that no matter how many apologies are made, those who run today’s world call the shots in the media, publishing houses and education, will never ever forgive Germany.

どんなに多くの謝罪がなされたにもかかわらず、今日の世界を走りまわっているメディア(出版社と教育)を支配する人々はドイツを絶対に許さないだろうと、ドイツは十分によく知っているけれども、何度も何度何度も世界に赦しを求めて、これまでずっと控え目だったドイツと、これを比較してください。

Rather than commit historical hara-kiri as the Germans do, Japan prefers to keep a stiff upper lip, stand tall and continue to bear the consequences of military defeat, without descending into moral defeat.

ドイツ人がそうであるように歴史的な切腹に関わるよりもむしろ、日本は道徳的な敗北に降って行くことなく、背筋を伸ばして、軍事的敗北の結果を負担し続けて、動じないことを好む。

Sure, the Allied Victor’s International Military Tribunal for the East -- a Nuremberg-like court aka the “Tokyo Trials” -- branded many of Japan’s top military and political leaders “Class A” criminals.


確かに、連合国勝者による極東国際軍事裁判 - 「東京裁判」別名ニュルンベルク様法廷で - 日本のトップである軍事的、政治的指導者の多くに「A級戦犯」の烙印を押した。


 However, as far back as in October 2006, Mr Abe’s ideas were voiced in The Japan Times: “[The] 14 Class-A war criminals honored at Yasukuni Shrine are not war criminals under Japanese law, but the country had to accept the outcome of the Tokyo Tribunal to become an independent nation.

しかしながら、2006年10月にまでさかのぼっても、安倍氏の考えはすでに「ジャパンタイムズ」に表明されています。:「その靖国神社に祀られている十四人のA級戦犯は日本の法律の下では戦争犯罪人ではありません。しかし、独立した国になるために国は東京裁判の結果を受け入れなければなりませんでした。

Abe told the Lower House that because the relatives of the convicted men receive war pensions and one of them - wartime Foreign Minister Mamoru Shigemitsu - received a first class award from the post-war government, "they are not war criminals under domestic laws."

有罪判決を受けた男性の親族は戦争年金を受け取り、そのうちの一人で戦時中外務大臣であった重光葵は戦後の政府からの勲一等の勲章を受賞しています。彼らは国内法の下で戦争犯罪人ではありません。」と安倍は衆議院で語っています。

The International Military Tribunal, which the Allies conducted between May 1946 and November 1948, put 28 political and military leaders on trial as Class-A war criminals, 14 of whom are now enshrined in Tokyo's Yasukuni Shrine. Abe said they stood trial for crimes against peace and humanity, which were concepts, created by the allies after the war and not enshrined in law.”

1946年5月と1948年11月の間に連合軍が行った国際軍事裁判所は、現在、東京の靖国神社に祀られている14人のA級戦犯として裁判に28人の政治的なそして軍事的な?軍事指導者を置く。安倍は、彼らが戦後の同盟国が作成し、法律に記されていない、概念だった平和と人道に対する犯罪、裁判のために立っていたと述べた。 "


Bravo, Japan! If we sincerely wish to punish the war crimes committed by all countries -- winners and losers - then we would need a heck of a large International Military and Political Tribunal, free of double-standards and censorship.

日本、ブラボー!もし私たちがすべての、勝者と敗者のいずれの国においても犯された戦争犯罪を心から処罰したいのなら、その時は我々は二重基準や検閲のない、とてつもない大規模な国際的な軍事と政治の裁判が必要になるでしょう。


Double standards (again!)

二重基準(again!)

Talk about “war crimes” what are we to make, for example, of Britain’s World War II Royal Air Force Commander Arthur Harris (aka, “Bomber Harris” and “Butcher Harris”) who invented and imposed “area bombing” over precision bombing, euphemistically calling it “strategic bombing”; which was just another way of saying, if “it moves on enemy territory just bomb it out of existence!”

何が「戦争犯罪」であるかについて決めるため、例えば、精密に爆撃することを「エリア爆撃」として、もしそれを婉曲的にちょうど別の言い方をするのなら、「敵の領土にわからないように移動して爆撃する!」
ことつまり「戦略爆撃」と呼んで、それを発明して命令した英国の第二次世界大戦におけるイギリス空軍司令官アーサー・ハリス(別名、「ボンバーハリス」と「ブッチャーハリス」)を例にとって議論しよう。

bomber Harris was very successful in unleashing fire storms over Hamburg, Germany in July 1943 (“Operation Gomorrah”) that were later repeated over all major German cites. In Harris’s own words, “the aim of the Combined Bomber Offensive...should be unambiguously stated [as] the destruction of German cities, the killing of German workers, and the disruption of civilized life throughout Germany. ...

ボンバー・ハリスは、1943年7月にドイツのハンブルグに対して火の嵐を解き放つことには非常に成功した(「ゴモラ作戦」)。以降にそれらはすべての主要なドイツの都市の上で繰り返された。ハリス自身の言葉によれば、「複合爆撃機攻撃の目的は...ドイツの都市の破壊と、ドイツの労働者の殺害、そしてドイツ全体を通じた文明的生活の崩壊として明確に述べられなければならない。...

the destruction of houses, public utilities, transport and lives, the creation of a refugee problem on an unprecedented scale, and the breakdown of morale both at home and at the battle fronts by fear of extended and intensified bombing, are accepted and intended aims of our bombing policy. They are not by-products of attempts to hit factories.”


住宅、公益事業、輸送、生活の破壊、前例のない規模での難民問題の創造、および拡大され激化された爆撃の恐怖による家庭と戦闘の前線との両方における士気の低下は、我々の爆撃政策の狙いとして受け入れられ意図されるのです。それらは工場を攻撃する試みの副産物なのではありません。

Wow! Was Bomber Harris ever tried and executed for his crimes?


ワウ!ボンバーハリスは、これまで彼の罪で裁かれ処刑されたことがあったか?

Not quite. Instead, in 1992 Britain’s Queen Mother personally unveiled a statue honoring him outside St. Clement Danes’ Church in London, whilst many protesters jeered shouting: "Harris was a war criminal!”

全くない。代わりに、英国の皇太后が、ロンドンの聖クレメントデンマーク教会の外に、個人的に彼を称える銅像が公開された1992年には、その一方では、多くのデモ隊が嘲り叫んでいた。 "ハリスは戦争犯罪者だった!」
The historical truth is that hundreds of thousands of German men, women and children -- civilian and military -- died or were maimed for life thanks to Bomber Harris’s creative thinking.

歴史の真実は、ドイツの男性、女性と子供たちのその何十万人が --市民と軍人が -- ボンバー・ハリスの創造的思考のおかげで、死んだか、さもなければ、生涯不具にされということです。

And what about “democratic” politicians like US Franklin Roosevelt, Britain’s Winston Churchill and their military leaders who joined forces to destroy the German open city of Dresden in February 1945, when Germany’s defeat was only weeks away and that city had become a meeting point for hundreds of thousands of civilian refugees fleeing the fast-advancing Red Army?

そして、米国フランクリン・ルーズベルトや英国のウィンストン・チャーチルやその軍事的指導者たちのような「民主的な」政治家についてはどうか。1945年2月、彼らはドレスデンのドイツの開かれた都市を破壊するために力を合わせたのではなかったか。ドイツの敗戦はわずか数週間前であり、その都市は迅速に侵入してくる赤軍を逃れた数十万人の民間の避難民たちの集合地点になっていたのではなかったか。

On 13th February 1945, the UK sent a first wave of 244 RAF four-engine Lancaster heavy bombers, followed by a second wave of 529 bombers. The next day, the US dispatched over 300 B17 bombers over Dresden. An estimated 300,000 people -- mostly civilians including tens of thousands of children -- burned to death.

1945年2月13日に、英国は529爆撃機の第二波に続いて、244RAF4のエンジンのランカスター重爆撃機の第一波を送った。次の日、米国はドレスデンに300機以上のB17 300爆撃機を派遣した。推定30万人 - 数万の子供たちを含む、ほとんどの民間人が焼死した。


I know, I know… The US and UK had no choice but to murder millions in Hamburg, Dresden, Berlin, Munich, Hannover, Frankfurt, Cologne, Ulm, Tokyo, Kyoto, Osaka Hiroshima and Nagasaki. It was the only way to end that ghastly war. They did it all in the name of “peace”, right? So, Germans and Japanese: don’t complain and say “Thank you” to the allies.

わかっている。わかっている...。米国と英国は、ハンブルク、ドレスデン、ベルリン、ミュンヘン、ハノーバー、フランクフルト、ケルン、ウルム、東京、京都、大阪、広島、長崎で何百万人を殺害するしか選択の余地がなかった。それは、その恐ろしい戦争を終わらせるための唯一の方法だった。彼らは正しい。「平和」の名の下にそれをすべてやった。正義?だからドイツ人と日本人は文句を言わない。そして、同盟国に「ありがとう」と言う。

Interestingly, the destruction of Dresden began 24 hours after Roosevelt and Churchill ended their meeting with Soviet leader, Joseph Stalin, in Yalta, where the coming post-war New World Order was beginning to be mapped out. Might the destruction of Dresden have been on the agenda?

興味深いことに、ドレスデンの破壊は、ルーズベルトとチャーチルがソビエトの指導者、ヨシフ・スターリンとの会合を終えてから24時間後に始まった。そこでは、来るべき戦後の新世界秩序について計画が立てられようとしていた。ドレスデンの破壊は議題になったでしょうか?


OK. But that was back during World War Two.
オーケー。それは第二次世界大戦の時代に戻ることだ。

Then what about the 1.5 million dead in Iraq since March 2003, after that martyred country was invaded, raped and destroyed by modern history’s worst liars: Baby Bush, Dick Cheney, Donald Rumsfeld, Paul Wolfowitz, Richard Perle, Douglas Feith, Condoleeza Rice and their nice friends at the Project for a New American Century think-tank and AIPAC lobby, all based on the most blatant and obscene political lie ever told: “weapons of mass destruction” that were never there.

その殉教国が侵略された後に、それから2003年3月以来、イラクで死んだ150万人についてはどうだ。現代史の最悪の嘘つきである子ブッシュ、チェイニー、ラムズフェルド、ポール・ウォルフォウィッツ、リチャード・パール、ダグラス・フェイス、コンドレツァ・ライス、そして新しいアメリカの世紀のシンクタンクためのプロジェクトにおける彼らの良き友、そしてAIPAC(アメリカ・イスラエル公共問題委員会)のロビーらによって破壊され強姦された。すべてはかって語られたうちでも最も露骨でわいせつな政治的なうそに基づいていた。「大量破壊兵器」はそこに決してなかった。

And what about, the complacent blood-thirsty “NATO Allies” with the UK’s poodle prime minister -- “Tony BLIAR” as many call him in his own country -- tagging along?

そして、英国のプードル犬首相と彼が自分の国の中で呼ばれたトニー・ブレアーと連れだった独善的な血に飢えた「NATO同盟国」についてはどうか。

And what about the daily murder, humiliation, maiming and house demolitions by the “good” Israelis against the “bad” Palestinians? What, no “International Tribunals”?

そして、 "悪い"パレスチナ人に対する「良い」イスラエルによる日常的な殺人、陵辱、傷害と家屋の破壊についてはどうですか。何ですって。「国際法廷」などない?

The West’s logic is really very simple. So simple, that even George W. Bush and Barack Obama can act out their roles as required by the global power masters.

西側の論理は本当に単純なものです。本当に非常に単純です。だからジョージ・W・ブッシュ大統領とバラク・オバマ氏でさえ、グローバルな権力の主人の必要に応じて、それぞれの役割を演じることができることさえできるのです。


A guide to war for the modern political Tarzan


現代の政治ターザンのための戦争へのガイド

For the benefit of millions of Western readers, I’d like to briefly flesh out in “basic Tarzan” how this “logic” works in practice; just to make sure they don’t miss the point: when it comes to “good guys” and “bad guys”, it’s all in the eye of the beholder.

西洋の読者の何百万人の利益のために、ちょうど彼らがポイントを見過ごさないことを確認するために、私は簡単に、この「論理」が、「基礎的ターザン」において実際にどのように機能するかを肉付けしたいと思った。「良い人」と「悪者」になるのは、それは見る人の目がすべてだということです。


 This does not mean that Japan should not be more political and understand the bigger picture of its own interest in closing ranks with China and the region as was mentioned in a recent RT article.

このことは、最近にRTされた記事の中で述べられているように、日本が、より政治的になるべきではないと言うことをい意味するものでも、中国と地域でランクを最後に自身の国益のより大きなの全体像を理解してはならないということを意味するものではありません。

Let’s face it, this is a sensitive issue. The Koreans said PM Abe’s visit to the shrine was a "deplorable" act; Beijing labeled the visit "absolutely unacceptable" and summoned Japan's ambassador. These two countries see the Yasukuni Shrine as a symbol of Japanese militarism during and before World War Two, and it was they who suffered the full impact of the Japanese onslaught.


それと向かい合おう。これは微妙な問題である。 韓国人は神社に午後安倍の訪問は「嘆かわしい」行為だったと述べ、中国政府は「絶対に容認できない」訪問を標識して、日本の大使を召喚。 これら2カ国は、第二次世界大戦中および前、日本軍国主義の象徴として靖国神社を参照してください、そして、それは日本の猛攻撃の完全な影響を被った人々、彼らでした。


Shinzo Abe said, "It is not my intention at all to hurt the feelings of the Chinese and Korean people," claiming his visit was an anti-war gesture. He convinced nobody.

安倍晋三は、彼の訪問は反戦の表意だったと主張しつつ、「この訪問で、中国や韓国の人々の感情を傷つけることは全く私の意図するところではない」と述べた。 彼は誰をも納得させていない。

He did, however, make it clear that his visit was in a private capacity, not representing the government. He believes the trials that convicted Japan's wartime leaders were "victors' justice". His own grandfather, Nobusuke Kishi, served in the war cabinet and was arrested by the Americans on suspicion of being a Class-A war criminal, although he was later released without charge. Mr Abe is known to be a nationalist and a historical revisionist.


彼は、しかしながら、彼の訪問が、政府を代表しない私的の立場であったことをそれは明らした。 彼は、日本の戦時中の指導者に有罪判決を下した判決は「勝者の正義」であったと信じています。 彼自身の祖父、岸信介は、戦時下の内閣に仕えた。そして、A級戦犯であることの疑いでアメリカによって逮捕された。彼は後に罰則無く解放されたけれども、 安倍氏は、民族主義的、歴史的修正主義者であることが知られている。


Which ‘history’: Yours or mine?

どちらの歴史、あなたの、あるいは私の?

Revisionism: perhaps here lies the key to a better understanding amongst nations, if we can begin doing away with victors’ “official history” that hides, waters-down, justifies, explains and forgives its own horrendous crimes, whilst at the same time it underlines, over-emphasizes and demonizes the actions of its vanquished enemies. And it often adds two, or maybe even three zeroes here and there as part of its historical genocide cosmetic kit.

修正主義:それ自身の恐ろしい犯罪を水で薄め、正当化し、言い訳し、許してきたところの、その一方で、同時に、勝利者が強調し、過度に強調し、そして、うち負かした敵の行動を悪魔化した、いわゆる勝者の「公式の歴史」からもし私たちが離れて始めることができるのなら、おそらくここに、諸国家の間でよりよく理解しあえる鍵があります。

そして、勝利者は、多くの場合、2000のあるいは多分3000もあるかもしれないが、あちこちで行なわれた勝者の歴史的な民族虐殺の化粧品キットの一環として、加える。

There’s certainly irrationality to it all when you consider that this state of affairs assumes as given, that every time there’s war, the good guys (us) always win, whilst the bad guys (them) always lose (otherwise “they” would be in charge, right?): whether it’s World War I, World War 2, Vietnam, Korea, the Middle East, Africa, Central Europe, Latin America…

この事態を与えられたものとして引き受けるということを考えるとき、それらすべてに不合理は確かにあります。いつも戦争はあり、善玉(われわれ)はいつも勝ち、一方悪玉(彼ら)はいつも負ける。(そうでなくて「彼らは」になり、常に正義であることが課せられるのだろうか?):それは第一次世界大戦、第2次世界大戦、ベトナム、韓国、中東、アフリカ、中央ヨーロッパ、ラテンアメリカであろうと同じである。

 A concept almost impossible to sustain and swallow, especially since it’s obvious that all wars are won by the more powerful party in the conflict, which are those nations having the greatest fire-power to kill, maim, destroy, blow-up, murder, terrorize, bomb, shoot, torture, and have the will to do it without wavering.

殺す不具、破壊、ブローアップを、殺人に対する最大の火のパワーを持つもの国々であるが、すべての戦争が矛盾してより強力な政党が勝利していることは明らかです、特に以来、維持し、飲み込むことがほとんど不可能な概念、 、恐怖に陥れる爆弾、撮影、拷問、そして揺らめくなしでそれをする意志を持っている。


If wars are won by the stronger, more violent side, where does that leave the victors morally? Do they win every war because they “love peace”? I don’t think so.


戦争はより強く、より暴力的な側面が優勝している場合は、どこにそれが道徳的に勝利を残していますか? 彼らは「平和を愛する」ので、彼らはすべての戦争に勝つのですか? 私はそうは思わない。

In addition, demonizing the enemy also serves to sooth one’s own conscious, dark fears and guilt. In order for the citizens of the US, UK or France to sleep tight at night, better for them not to grasp the horror their governments and military have unleashed upon millions of Iraqis, Libyans, Syrians, Palestinians, Koreans, Vietnamese, Latin Americans, Africans, Afghanis, Serbians, Pakistanis over the decades.


また、敵を悪魔化することも、自分たちの意識した、暗い恐怖と罪悪感をなだめるためのものである。 よりよく彼らは彼らの政府や軍が数十年にわたってイラク人、リビア、シリア、パレスチナ人、韓国人、ベトナム人、ラテンアメリカ人、アフリカ人、アフガニスタン人、セルビア人、パキスタン人たちの何百万人に対して解き放たている恐怖に陥らないように、米国、英国やフランスの市民が夜によりぐっすりと眠るためである。

It’s so much easier to just say, “Oh, they’re all a bunch of Hitlers. The whole defeated lot got what they deserved: Saddam, Gadhafi, the Taliban, Chavez, Milosevic, Ho Chi Minh, Nasser, Peron etc…”

それはちょうど・・・・・と言うよりも、ずっと易しい。「ああ、彼らはヒットラーのすべての仲間だ」、と言ってそんなに簡単です。 てっぴどく打ち負かされた奴らは、彼らに値するものを手に入れただけだ。サダム、カダフィ、タリバン、チャベス、ミロシェビッチ、ホーチミン、ナセル、ペロン等... 」

Now do you see why in some countries -- Belgium, France, Austria, Germany, Canada -- it’s even illegal to dare to utter revisionist views of certain historical events? They call such revisionism “hate literature”.


いまや、あなた方は、なぜいくつかの国で、ベルギー、フランス、オーストリア、ドイツ、カナダ - - などで
特定の歴史的な事件について修正主義者の見解を色を口にすることを敢えてすることさえが違法であるかわかるでしょう。彼らはこのような修正主義を「憎しみの文学」と呼びます。

In my own native land of Argentina, back in 1982 a very good documentary was produced on the life and times of Evita Pero'n and her violently-ousted husband, President Juan Domingo Pero'n. He was the only true statesman that ever came to power in modern Argentina.

私自身の故国であるアルゼンチンでは、1982年の昔に、エビータペロンと彼女の失脚した夫で大統領のジュアン・ドミンゴ・ペロンの人生と時代について、非常に優れたドキュメンタリーが制作された。 彼は現代アルゼンチンでかって権力を握った唯一の真の政治家だった。

The lyrics of that film’s theme song repeated the following phrase (sorry, it rhymes in Spanish though not in English): “If history is written by those who win wars, that means that there’s another history -- TRUE HISTORY -- Let those who wish to hear, listen-up…”

その映画のテーマソングの歌詞には、次のフレーズが(ただし申し訳ありませんが、それは英語ではなくスペイン語で韻を踏みます)を繰り返されます。 :「もし歴史が戦争に勝った者たちによって書かれるのなら、それは別の歴史があることを意味しています。――真実の歴史――耳を傾けたい者は、真剣に聴きましょう・・・」


Adrian Salbuchi is a political analyst, author, speaker and radio/TV commentator in Argentina. www.asalbuchi.com.ar

エイドリアン・サルブチはアルゼンチンの政治分析家、著者、論者、ラジオ/テレビのコメンテーターです。 www.asalbuchi.com.ar

The statements, views and opinions expressed in this column are solely those of the author and do not necessarily represent those of RT.

このコラムに述べられたことや、見解や意見は、執筆者のものであり、必ずしも、RTの見解を示すものではありません。


※出典:RT.com(ロシアRTテレビのニュースサイト)(英語)(2013/12/27 12:24)http://rt.com/op-edge/japan-war-crimes-867/



■ JAPANESE WAR CRIMES: I'M SORRY?
-- Adrian Salbuchi (政治評論家・コメンテーター / アルゼンチン)

 日本の安倍首相の靖国神社参拝に、中国と韓国が激怒している。靖国神社は250万人の戦没者を祀る東京の神社だ。多くの人が怒っているのは、この19世紀創建の神社に祀られている人々の中に、米国の占領軍によって「戦争犯罪人」という烙印を押された第二次大戦時のヒーローらが含まれているためだ。その中には、米国によって1948年に処刑された戦時指導者東條英機大将など、「戦争計画」に関わったとされる14人の「A級戦犯」も含まれている。

 戦勝国が敗戦国に対して当然に獲得する権利は、領土要求に関するものだけではない。敗戦国の都市や土地、国民、資源、工場、特許権、軍事装備、そして国際法上の諸権利に対しても、完全かつ欲しいままに支配する権利を、戦勝国は獲得する …… 悲しむべきことだがこれが現実だ。

 そして戦勝国は、戦争の端緒となった対立に関する歴史記述を書く(あるいは書き直す)「権利」をも獲得する。自国の見解・論理を「真実」とする権利を獲得し、敗戦国を「間違った国・邪悪な国・戦犯国・侵略国」だと非難するのである。「俺たちは善人、相手は悪者だ。」「私たちの息子らは英雄。向こうは殺されて当然の悪魔だ、2歳の幼児までも。」という考えは人類の歴史を同じほど古い。第二次大戦後の70年間のプロパガンダが明瞭に示しているとおり、20世紀と21世紀も例外ではない。

 だが日本は今なお屈しようとしない。これは賞賛すべきことだ。平身低頭して世界に再三再四赦しを請うているドイツの姿とは対照的だ。だがドイツ自身も良く了解しているとおり、たとえ何度謝罪しようと、世界のメディア・出版・教育を支配する人々は決してドイツに赦しを与えることはあるまい。

 歴史認識についてハラキリしたドイツとは違って日本は顔を伏せず、敢然として軍事的敗北の結果に耐え続けている。倫理面で屈服してはいないのだ。

 なるほど確かに、連合国による極東国際軍事裁判、いわゆる「東京裁判」の結果、日本の多くの軍事・政治指導者らが「A級戦犯」だとされた。だが安倍首相は、2006年にJapanTimesで報じられたとおり、「靖国神社に祀られた14人のA級戦犯は国内法上の犯罪者ではなく、東京裁判の結果を日本が受け入れたのは独立を回復するためのものだった。<中略>A級戦犯の起訴理由となった『平和と人道に対する罪』は連合国によって戦後に作られた概念で、法律に定められたものではない」と考えている。

 日本よ、良くぞ言ってくれた。もし我々が、戦勝国・敗戦国を問わず全ての国の戦争犯罪を真摯に罰しようとするなら、とんでもない規模の国際軍事裁判所が必要だろう。そしてその裁判所は、ダブルスタンダードと検閲から自由でなければならない。そう、ダブルスタンダートから、だ。<後略。ドレスデン空襲や原爆投下で連合国が多数の民間人を殺傷しているが戦争犯罪とはされていない点など。>

▽ソース:RT.com(ロシアRTテレビのニュースサイト)(英語)(2013/12/27 12:24)
http://rt.com/op-edge/japan-war-crimes-867/

※上の出典は「戦勝国の歴史認識こそ戦犯」遠藤健太郎オフィシャルブログ
http://endokentaro.shinhoshu.com/japan/post3196/

 

 

 


THINKTANK

2013年11月11日 | リンク集

 

アメリカ

foreignaffairs

http://www.foreignaffairs.com/

 

globalsecurity

http://www.globalsecurity.org/


The Council on Foreign Relations (CFR)
http://www.cfr.org/

Rand Institute
http://www.rand.org


Cato Institute

http://www.cato.org/

 


米の「アジア重視」修正に備えよ 平和安全保障研究所理事長・西原正

2012年11月13日 | 安全保障

米の「アジア重視」修正に備えよ 平和安全保障研究所理事長・西原正

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121113/plc12111303150004-n1.htm

 

産経正論
2012.11.13 03:13

 

 アジア最重視戦略を掲げたオバマ米大統領が再選された。地域覇権や海洋強国を目指す中国を牽制(けんせい)する必要 はあるとしても、2期目のオバマ政権が、イランの核、シリアの内戦、エジプトの不安定、リビアのアルカーイダ系テロ活動などが続く状況で、中東・アフガニ スタンから手を引くことが賢明な戦略かどうかは疑問である。

 米国はまだまだ、これらの地域から目が離せないはずである。日本は、オバマ政権がアジア最重視戦略の修正を迫られるというシナリオも想定して、外交および安全保障政策を進めるべきである。

 ≪オバマ氏重要課題はイラン核≫

 現在の重要な安全保障問題の一つはイランの核開発である。9月27日、イスラエルのネタニヤフ首相は国連総会の演説で、イランの核開発を阻止する ためのレッドライン(越えてはならない一線)の「基準」を設けるべきであると説いた。同首相によると、イランは遅くとも来夏には、ウラン濃縮を最終段階に もっていくことができるとし、その後1年以内に起爆装置を設置可能だ、と説明した。

 民主党のオバマ大統領は、軍事力行使の選択肢を排除しないとしながらも外交手段による解決を主張してきたが、選挙戦では共和党のロムニー陣営から イランに対する「弱腰」を強く批判された。2期目のオバマ政権は、イランに対してより強硬な姿勢をとらざるを得ない。でなければ、「イランの核保有を許し た大統領」というレッテルを貼られることになる。

 イスラエルがイランに対し軍事的に動けば、米国も引きずり込まれるであろう。イランによるペルシャ湾封鎖は自国の首を絞めることになるので、可能 性は低いと思われるが、日本を含む西側約30カ国の海軍はこの9月にペルシャ湾封鎖を想定した機雷掃海合同訓練をすでに行った。日本も深刻な事態を考えて おかねばならない。

 「アラブの春」はチュニジア、エジプトなどでは、比較的短期間に体制変革をもたらした。しかしシリアでの「アラブの春」は、2011年1月から間 もなく2年になろうとしているが、アサド政権の反体制勢力への弾圧が続き、内乱は、激化するとともに、周辺国との対立をも拡大させている。

 ≪周辺巻き込むシリアの内乱≫

 隣国レバノンには、シリアのアサド政権側(イスラム教シーア派系とされるアラウィ派)と反体制側(スンニ派)の宗教的対立が波及している。スンニ 派が多数を占め同派の盟主であるサウジアラビアは反体制側を支援し、シーア派の指導国としてサウジと敵対するイランは、アサド政権側を支援し兵力や武器を 送りこんでいる。

 シリアは北隣のトルコとも緊張関係にある。トルコは、両国にまたがるクルド少数民族がシリアを独立運動の拠点にしていることを警戒している。そし て10月には、トルコがシリアの民間旅客機を強制着陸させて調べたところ、ロシアの軍事企業からの軍事物資が発見された。NATO(北大西洋条約機構)加 盟国のトルコが、シリアと本格的に軍事衝突すれば、米国は巻き込まれることになる。

 米国はこれまでのところ介入を控えているが、オバマ大統領は8月、「アサド政権が化学兵器を移動ないし使用する兆候があれば米軍の出動を命じる」と明言した。

 米国やイスラエルがアサド政権を攻撃することになれば、同政権側はイラン、ロシア、中国の支援を受けるであろう。そうなれば、シリアをめぐってNATOとロシア・中国が対立することになる。米軍のイラク撤退は、中東に新たな複雑な力関係を生んでいる。

 ≪南西アジアの「バルカン」化≫

 米欧軍が14年末にアフガンからも全面撤退することになれば、イスラム原理主義武装勢力タリバンを勢いづかせることになる。すでに首都カブールや米軍基地もタリバンの攻撃を受け始め、米欧軍が訓練したアフガン兵の多くがタリバン側に寝返っているという。

 米欧軍が撤退した後は、西アジアおよび南アジアが「バルカン化」するとの説が有力である。

 アフガンでは、インドと中国が影響力を競い、パキスタンは米中角逐の場となりそうである。パキスタンは米国から莫大(ばくだい)な支援を受けなが ら、米国との信頼関係が築けず、強い反米感情を抱く。パキスタンは、敵性国インドとの競合関係にある中国と密接な関係にある。その中国はインド大陸を取り 巻いて首飾りのように並ぶミャンマー、バングラデシュ、スリランカ、パキスタンにある港湾施設の軍事目的化を進めて、「真珠の首飾り」作戦を実現しつつあ る。米印関係が強化される所以(ゆえん)である。インド洋のシーレーンの安全は、日本にとっても極めて重要だ。

 こうみてくると、オバマ政権のアジア最重視戦略は、米国および友邦国の国益を守る上において、本当に賢明なことか疑わしい面がある。日本にしてみ れば、米国が中東に再び軍を派遣する可能性があることを想定して、中東でどのような協力ができるのか、またアジア太平洋において米軍の力をどう補完するの かに関して真剣な検討がこの点からも必要である。(にしはら まさし)

 

© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

 

※赤外線

中東におけるアメリカの外交政策が、上記の論文のように変革を余儀なくされ、戦力の相当部分を中東に投入することを余儀なくされた場合、南西太平洋における日米対中の戦力均衡が崩れる可能性がある。

その場合、尖閣諸島の中国侵攻の可能性は増大する。政府、防衛庁の指導者たちに、その備えはできているか。根本的には、米国の弱体化と中国の国内体制の危機の深刻化にともない、日米安全保障条約の効力の弱まることを想定しておかなければならない。防衛省の解体と、国防省の創設、核武装など、日本の自主防衛能力の強化を早急に実行してゆくべきだろう。


原発停止が日本経済を破壊する(池田信夫)

2012年09月15日 | 原子力問題

大衆に媚びる朝日新聞

2012年09月15日 | 原子力問題

大衆に媚びる朝日新聞

本日の朝日新聞の社説記事を読んで感じたことは、いつもながらの「大衆迎合新聞」だなということであった。参考までに本日の朝日新聞の大衆迎合記事を掲げておく。
>><<

2012年9月15日(土)付

新エネルギー戦略―原発ゼロを確かなものに
 2030年代に「原発ゼロ」を目指す――野田政権は14日、脱原発に向けた新しいエネルギー戦略を決めた。

 茨城県の研究炉に初めて「原子の火」が灯(とも)ったのは、1957年8月。以来、拡大の一途だった日本の原子力政策は、大きな転換点を迎えた。

■再稼働は最小限に

 野田政権は当初、全廃には慎重だったが、最終的に「原発稼働ゼロを可能とする」社会の実現をうたった。原発が抱える問題の大きさを多くの人が深刻に受け止めていることを踏まえての決断を、評価したい。

 とはいえ、脱原発への道筋が明確になったとはいえない。

 新戦略では、新増設をしない▽運転期間40年の厳格適用▽原子力規制委員会が安全性を認めたものだけ再稼働、という3原則を掲げてはいる。

 だが、今ある原発に、単純に40年規制を適用しただけでは、30年1月時点で20基が、40年時点でも5基が残る。

 大地震が起きる可能性が極めて高い地域にある浜岡原発(静岡県)や活断層の影響が懸念される原子炉などへの対応も、あいまいなままだ。

 電力需給の面では、原発事故から2度の夏の経験を経て、最大でも数基の原発を動かせば、乗り切れる見通しが立った。

 再稼働を最小限に抑え、早期の原発ゼロをどう達成するのか。新戦略に盛り込まれた「あらゆる政策資源の投入」を早急に具体化する必要がある。

 そもそも巨額のコストがかかる原子力は、政府の支援や保護なしでは成り立たない。

 今後は、こうした保護・優遇策を停止し、廃炉支援やほかの電源の促進、あるいは立地自治体の経済を構造転換するための制度へと全面的に組み替えなければならない。

 ただ、40年を待たずに閉める炉については、電力会社の経営への影響を緩和する手立ても必要だろう。

 完全に設備を撤去するまでは専門技術や人材も欠かせない。新戦略では、国の責任で対策を講じるとした。たとえば、原発を特定の法人に集約して集中管理する「準国有化」についても議論の対象になろう。

■核燃サイクル凍結を

 問題は、脱原発にかかる経済的、政治的な「コスト」だ。

 火力発電が当面の代替電源となり、燃料費が膨らむ問題は軽視できない。一定の電気料金値上げはやむをえないが、節電の余地を生みにくい中小企業などのことを考えれば限界はある。

 新戦略が指摘するように、官民あげて天然ガスの輸入価格を下げる努力が欠かせない。価格が安い石炭火力についても、二酸化炭素の排出量を減らせる最新技術の実用化へ、支援態勢を充実させたい。地産地消型をはじめとする自然エネルギーの育成は言うまでもない。

 政治的に最大の課題は、核燃料サイクル政策の見直しだ。

 原発ゼロを目ざす以上、使用済み核燃料を再処理する必要はなくなるが、再処理施設を受け入れてきた青森県は廃棄物を押しつけられかねないと猛反発している。原子力協定を結ぶ米国も、安全保障上の問題などから懸念を示しているという。

 しかし、摩擦が大きいからと決断を先送りしていけば、かえって使い道のないプルトニウムや置き場のない放射性廃棄物を増やすことになる。

 まずは事業を凍結し、国が責任をもって後始末にあたるべきだ。青森県や関係各国と協議しながら、使用済み核燃料を保管する中間貯蔵施設の確保に全力をあげる。消費地も含めた国民的な検討の場が必要だ。

■市場の力も活用して

 政界はすでに政権交代で色めきたっている。だが、どの政党が政権につこうとも、原発を減らしたいという国民の意志を無視はできまい。

 では、どのような枠組みを設ければ、脱原発への長期の取り組みが可能になるだろうか。

 一つの案は、法制化だ。原子力基本法の見直しだけでなく、脱原発の理念を明確にした法律があれば、一定の拘束力が生じる。見直しには国会審議が必要となり、透明性も担保される。

 もう一つは、市場の力を活用することだ。

 電力改革を進め、地域独占制を廃止して、発電分野での自由競争を促す。原子力規制委員会は電力会社の懐事情に配慮することなく、安全性に特化した極めて厳格な基準を設ける。

 競争のなかで、安全性確保のための追加投資が経済的に見合わなければ、電力会社の原発依存は自然と減っていく。

 「原発ゼロは現実的でない」という批判がある。しかし、放射性廃棄物の処分先が見つからないこと、原発が巨大なリスクを抱えていること、電力会社が国民の信頼を完全に失ったこと、それこそが現実である。

 簡単ではないが、努力と工夫を重ね、脱原発の道筋を確かなものにしよう。

>><<終わり

脱原発路線を主張するのはいいけれども、それでは、日本のエネルギー政策や安全保障体制をどのように構築してゆくのか、という問題について、明確で説得力のある論証がない。

「脱原発」路線を掲げたとき、電力料金の高騰による国内産業の競争力の低下、あるいは、国内産業の海外への生産基地の移転による国内産業の空洞化という問題に、さらには、日本経済の国際競争力の低下、また国際競争力の低下による国際的な地位の低下といった問題にどのように対処してゆくか具体的に論証をもって主張していない。

この問題については、池田信夫氏の論説が反論の論証になっていると考える。参考までに、池田信夫氏の論考を記録しておく。

>><<

『原発停止が日本を破壊する』池田信夫

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51810229.html

 

 

 

 

 

 


「日本維新の会」国政進出

2012年09月09日 | 国内政治経済

「日本維新の会」国政進出 「八策の下結集」 理想と打算交錯

産経新聞2012年9月9日(日)08:02

「日本維新の会」国政進出 「八策の下結集」 理想と打算交錯
(産経新聞)

 ■TPP慎重派参加/公明推薦前のめり

 橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」がいよいよ、国政進出の号砲を放った。「既成政党の打破」を掲げ、次期衆院選での勢力拡大と政権獲得を目指す。その支柱になるのが基本政策「維新八策」であり、橋下氏は「集団(維新)をまとめるための軸」ともいう。しかし、政策を軸に政治を動かす「理想」と、打算が渦巻く「現実」とのギャップが早くも表面化している。(今堀守通)

 「価値観を一緒にしないと、困難を一緒に乗り越えていけない。既存の政党では決定できないようなことが、維新八策の下に集まったメンバーなら決定できる」

 維新八策の意義をこう訴える橋下氏は、とりわけ環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)問題を強調する機会が多い。「農協改革なんて自民も民主もできない。TPPに賛同できる人は農協改革も賛同できるメンバーだ」として、既成政党との対立軸になる政策だというのだ。

 一方、大阪維新幹事長の松井一郎大阪府知事は「日教組、自治労、官公労にべったり支援されてきた方とは無理だ」と、民主、共産両党の議員を激しく突き放す。

 ◆政策すり合わせなく

 しかし、現職議員らの維新新党への合流の可否を判断する9日の公開討論会には、松野頼久元官房副長官ら3人の民主党議員が出席する。しかも松野氏は、民主党の「TPPを慎重に考える会」の幹事長だった。

 松野氏は先月下旬のテレビ番組で「政策論でTPP反対なのではない。民主党はTPPでなく、EPA(経済連携協定)やFTA(自由貿易協定)推進だったからだ」と釈明したが、すでに新党参加が認められるのは確実とみられている。自民党の石破茂前政調会長は8日のテレビ番組で「政策はどうでもいいから入れてね、というのはよくない」とクギを刺した。

 一方、7日には、橋下、松井両氏が公明党の白浜一良副代表と会談、公明党が次期衆院選で擁立する9小選挙区の候補者を支援することを伝えた。大阪と兵庫の計6選挙区については、維新として推薦を出す方針だ。しかし、公明党とは八策を基に政策のすり合わせをしていない。「大阪都」構想実現に向け、大阪市議会で公明の協力を得るための「見返り」なのだという。

 ◆首相は市長の部下?

 橋下氏は8日の記者会見で、自らの国政進出を改めて否定した。新党本部を大阪に置くことも含め、「大阪から国を変える」ためで、市長と新党代表との兼務についても「プライベートな時間を削ればいいだけだ」と強調する。

 しかし、政治判断を迫られる場面で代表が東京にいないと政党活動、場合によっては国政の停滞を招く。維新が衆院で第一党になると、国会議員団長が首相候補になる。国会議員団長は代表の部下なので、市長が首相に指示するという異常な現象も生じかねない。

 
この記事の内容に類似する記事
 
 
国家社会の変革というのは実に大変な大事業である。橋下徹氏が、既成政党の劣化にともなうて、国民の政治や日本の将来に対する不安に乗じて、国民の支持を集めていることは理解できる。
 
しかし、この会議に集まった人々が、本当に既成の政治家や官僚たちと比較して、優れた哲学、卓越した行動理論を持っているかというと、大いに疑問である。「維新の会」も徐々に具体化されその実態がわかってくると、それに託した期待が大きかっただけに、その失望も反動として大きくなるのではなかろうか。
 
国家の哲学について、この維新の会に集まった人たちが、まともな理念や綱領を持ち得ているかというと、本日の公開討論会を聞いていてもわかったように、失望を味わった者も少なくないというのが実感ではなかったろうか。が多いのというのが実態ではなかろうか。
 
むしろ、共産党のように、また、カトリック教会のように、50年、100年、150年といった時間のスタンスで、しっかりとした哲学と理念をもって地道な日常の実践に徹底的に従事する団体の方がよほど尊敬に値するのではないだろうか。
 
 

日本国債とギリシャ国債―何が同じで何が違うのか

2012年06月26日 | 最新金融経済事情

▼政治経済

日本国債とギリシャ国債
―何が同じで何が違うのか

片岡 孝夫/早稲田大学商学学術院教授

 ヨーロッパ文明のルーツであり、古代において多くの賢者を輩出した栄光あるギリシャについて、目を覆いたくなるようなニュースが連日のように報じられている。ユーロ加盟国であるギリシャは、財政赤字をGDPの3%以下、政府債務残高をGDPの60%以内に保つよう求められていた。しかし2009年の政権交代を契機として、これまでギリシャ政府が公表してきた財政データは粉飾されていたことが明らかになり、政府債務残高はGDP比130%に昇っていることが表面化したのである。信頼を失ったギリシャの国債価格は急落したが、このことは政府が今後高い利子を負担しなければならないこと、またそれにより財政健全化が一層困難になってしまったことを意味している。ギリシャがユーロに留まることができるか否か、予断を許さない。日本はこのニュースを対岸の火事として嗤うことはできないだろう。2012年度予算における日本の財政赤字はGDPの一割程度であり、当時のギリシャと同程度。200%を超える政府債務残高の対GDP比はOECD諸国中最悪の水準にあるのだから。

 日本の国債は「建設国債(4条公債)」と「赤字国債(特例公債)」の2つに分類されている。前者は青函トンネルのように長期にわたって利用できる施設の建設費用に充てられるものであり、その発効は一応正当なものといえる。これに対して赤字国債は、その年の税収で賄われるべき支出にあてられるものであり、財政法4条に「国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない」と記されているように、本来その発効は明確に禁止されている。しかしながら、日本経済が東京オリンピック後の不況に苦しめられた1965年に1年限りの「特例」として赤字国債が発行されると、その後はタガが外れたように「特例」が繰り返され、今日の状況に至ってしまったのである。

 財政法に明示されている均衡財政主義からの実質的離脱の背景となったものは、不況期には政府が財政を赤字にしてでも公共事業や減税を行い総需要を刺激して経済を活性すべきだ、というケインズ主義であった。しかしこの考え方に一つの落とし穴があることは当初から分かっていた。国債を発行して減税や公共事業を行う景気対策の便益が短期的であるのに、累積した財政赤字からもたらされる弊害はより長期的である。したがって政府や国民が近視眼的であれば景気対策が乱用され、結果として巨額の財政赤字が累積してしまうかもしれない。ケインズ自身は、政治家や官僚の叡智に高い信頼を置き、このような危険性について楽観的であったようだ。しかし、ここまで膨らんでしまった国債残高を見れば、ギリシャや日本の政府が口当たりの良い「景気対策」の中毒になってしまったことは明らかであろう。

 しかし日本とギリシャの現状には大きな違いもある。格付け会社であるムーディーズはギリシャ国債を、「債務不履行状態に陥っている」Cと評価したが、日本国債の評価は中国や台湾と同程度の「Aa3」に留まっている。ギリシャ国債の利回りは20%を超えていると思われるが、日本国債の利回りは1%以下である。この差はいったいどこから来るのだろうか。日本国債への信頼が辛うじて維持されている背景としては、日本の消費税率が低く増税の余地が残されていること、日本政府は多くの資産を持っており、負債から資産を差し引いた純負債はGDPの130%程度と、現在のギリシャより小さいこと、などが指摘されている。しかし最も重要な点は、これまで日本の家計の貯蓄が活発であり、それが国債の購入に向けられることで財政赤字を吸収してきた、ということだろう。ギリシャ国債は、そのほとんどが外国で保有されているのに対し、日本国債はそのほとんどが円建てであり国内で消化されている。

 国家を一つの家計に例えるならば、ギリシャ家は外からお金を借りているのに対し、日本家は家族内で貸し借りが行われているとしても、一家全体として見れば、むしろ世界に対してお金を貸している債権国であるから大丈夫というわけである。しかし日本の家計の貯蓄率が高い、というのはもはや事実ではない。貯蓄を行う者は主として引退を控えた壮年期の家計であり、引退した高齢者は過去の貯蓄を引き出して生計費に充てるから、急速に進行している少子高齢化は日本の家計貯蓄率を激減させている。財政赤字を国内で消化する力は失われつつあるのだ。

 また、何があっても日本の投資家は日本政府を見限ることなく日本国債を買い続けるだろう、と考えるのも幻想だろう。国債とは、政府が将来返済する資金を受け取る権利である。しかし、政府がGDPの2倍の債務を負っているならば、その状態を維持しようとするだけでも利子負担は巨額になる。ここまで膨れ上がった債務を政府が完済できると信じている国民はどれだけいるだろうか。今議論されている消費税増税が実現できないことになれば、近い将来政府は国債を日銀に引き受けさせることで通貨を増発させ、インフレーションによって国債残高の実質的価値を圧縮する道を選択せざるを得なくなるだろう。

 

読売早稲田教育オンライン

 http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/gover-eco_120625.htm

 

 

 


憲法研究資料1産経社説2012.2.9

2012年02月11日 | 憲法研究
 
【主張】 芦田修正 やはり9条改正が必要だ
 
2012.2.9 03:08
 
 自衛隊と憲法の関係があまりに複雑すぎて、ほとんどの国民は理解できないだろう。

 衆院予算委員会で、自民党の石破茂前政調会長が憲法9条2項の冒頭に「前項の目的を達するため」と挿入された、いわゆる「芦田修正」が自衛隊合憲の根拠ではないかと指摘した問題だ。

 これに対し、田中直紀防衛相は「ご知見を拝聴してよく理解したい」と述べたが、藤村修官房長官が7日の会見で「直接の根拠」ではないと否定したように、政府は芦田修正を自衛隊合憲の根拠として認めていないのである。

 芦田修正は、連合国軍総司令部(GHQ)が示した憲法草案を審議する昭和21年の衆院の秘密小委員会で、芦田均委員長が提案した修正案を指す。

 「前項の目的」のくだりを挿入することで侵略戦争のみを放棄し、自衛のための「戦力」を持てるという解釈だ。芦田氏は自衛戦争、さらに国連の制裁活動への協力もできるとした。

 これに対し、歴代内閣は自衛隊は「戦力」ではなく必要最小限度の「実力」とみなしてきたが、極めて分かりにくい解釈である。

 芦田解釈を認めないまでも、このような考え方を政府は一部受け入れており、安全保障の専門家ですら合憲の根拠が奈辺にあるかを把握するのは容易でない。

 戦後日本はこうした解釈により、「武力による威嚇又は武力の行使」の放棄と「陸海空軍その他の戦力」の不保持を規定する9条の下で自衛隊の存在について無理やりつじつまを合わせてきた。

 自衛権の行使についても急迫不正の侵害がある場合や必要最小限の範囲にとどめられ、集団的自衛権の行使は「必要最小限」を超えるため許されないとされた。

 北朝鮮が米国に向けて弾道ミサイルを発射しても、日本は迎撃できないという。これでは、互いに守り合う真の同盟関係を構築することはできない。

 国連の制裁活動は憲法が禁止する武力行使にあたらないのに「武力行使と一体化する行為」はできないと判断した。

 問題は、こうしたつじつま合わせの憲法解釈と解釈改憲が限界を超えていることだ。芦田修正は認めるべきだが、やはり憲法を改正し自衛隊を軍と位置付けなければ、国家の防衛と国際社会の一員としての責任は果たせない。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120209/plc12020903080004-n1.htm

 

※感想

愚劣な憲法のために時間と労力の浪費することを止め、真性の憲法に改正することによって、合理的で哲学的にもまっとうな議論のできる憲法にして行くことである。

 

 


SORASTERN