でこのブログ☆私好みの宿日記

南信州・駒ヶ根 長野県

Img_2467_4

仕事がらみの研修旅行で南信州の駒ヶ根に日帰りで行ってきました。

諏訪湖から流れ出る天竜川の流れに沿って南北に広がる伊那谷。

西に中央アルプス、東に南アルプスと、高い山々に囲まれた絶景を望む地です。

最初の見学地は、「かんてんぱぱ」で有名な伊那食品工業が作った

長野県伊那市にある「かんてんぱぱガーデン」。

総敷地面積27000㎡の広大な敷地です。

ここの会社は「カンブリア宮殿」でもやってましたが寒天の国内シュア80%。

ダイエットブームに乗っかって、売り上げは右肩上がりだそうです。

私もここの寒天ゼリー、時々お世話になってます。^_^;

Img_2432

勉強会の後、この施設内の見学がありました。(写真写せませんでした)

Img_2422_2

かんてんの材料の天草。

Img_2424_2

無料試食の「コーヒーゼリー」と、新製品「かぼちゃのババロア」

どちらも美味しかった!でも売れ行きはコーヒーゼリーの勝ち~

Img_2423_3

ショップもあり、ここの製品はスーパーではあまり売っていないので

買い物する観光客でとても賑わってました。

敷地内に、美術館やアートギャラリー、寒天料理のレストランもありましたよ。

Img_2426_3

Img_2425_3

その後、「駒ヶ根ビューホテル四季」で昼食と温泉。

研修旅行で使うホテルはいつも当り外れがありますが、ここはなかなか良かったです。

Img_2463_5

Img_2459_3

Img_2456_2

Img_2454_3

Img_2442_5

Img_2445_2

ここに来たら、駒ヶ根B級グルメの「ソースカツ丼」が食べたかったけど

ポスターで我慢・・・

Img_2469_3

確か・・・数ヶ月前、友人が送ってきた写真が~~~~見つかりました!

ね~美味しそうでしょ!!!!

旅館のありきたりな料理よりこっちの方が良かったわぁー

O_20110214151454_3

 

ここから観光バスで中央道を名古屋方面に戻り

松川インターで降り、次はりんご狩りです。

Img_2471

いろんな種類のりんごを1切れずつ食べましたが

やっぱり味がそれぞれ微妙~に違いますねぇ~

Img_2478_2

このリンゴは色が濃く、1口で食べられるほど小さい姫りんご。

Img_2494_2

このりんご切り、便利でした~あっという間に8等分!

Img_2479_2

皮も一緒に剥けるといいんですけど・・・皮は自分でナイフで剥きます。

Img_2480_2

Img_2484

リンゴが重くて枝が折れるんじゃないかと思うほど、たわわに実ってました。

Img_2490

Img_2495

お土産はリンゴのお菓子ばかり。

Img_2500

りんごのプリッツ、ぶどうのポッキー、りんごのカントリマーム

信州限定でおもしろい~~!

Img_2503

またバスに乗り、恵那インターで降り、お土産購入のため「銀の森」へ。

ここは2011年オープン。恵那の「川上屋」のすぐ近くです。

1314703138

和食屋、イタリアン、和菓子、ケーキ店などおしゃれなお店が敷地内に点在しています。

1314703141

栗専門の和菓子屋「美栗舎」 

121017e681b5e982a3e98a80e381aee6a3a

 

20120429141326

「栗けーき」 

栗きんとんにバターと生クリームを入れたもの→うまい!→デブのもと

1314703192

可愛い洋風の建物「お菓子工房・カリテレモン」

森の中のアリスの家みたい~♪

1314704636

1314704767

私はやっぱり「栗きんとん」より「モンブラン」が好き!→デブのもと×2

E0033713_15354921_3

お土産ショップ。

サービスエリアで売っている一般的な恵那周辺のお土産もありますが

パスタソースとか、ジャムとか、ドレッシングとか・・・手作り系も売ってました。

20120429141513_3

Img_1579186_53228201_9

カフェレストラン 森の食卓

2012090117234596d

秋の1日、たまには「バス」の旅もいいですね。

今回は(も)、やはり食べ物中心になってしまいました。

「食欲の秋」なので・・・お許し下さい。

え???春夏秋冬・年がら年中? よくご存知で・・・^^;

Img_2465

Img_27349_31148848_2_3

                                               lata autumn

コメント一覧

ムム
え~!私お姉さんっぽいですかぁ!?
http://yadozuki.blog.fc2.com/
え~!私お姉さんっぽいですかぁ!?
ちなみに弟二人もいるんですよ(笑)
強くなるはずですよね、これじゃぁ(^_^;)

980円かぁ…。
100均に売ってたら迷わず買ってると思うんですが、千円札を出してまではなぁ…(笑)

私の住んでいる地域もほとんど雪は降らないんですよ。
名古屋と同じくらいじゃないかなぁ?
県名だけ聞くと結構降りそうなのに意外に。
でも毎年欠かさずスタッドレスはいてますよー♪
雪道の運転には慣れてないので冬場は雪の降る地域には行けなくなっちゃうのが悩みの種なんですよねヽ(;▽;)ノ
豪雪地帯のお宿でがっつり雪見風呂したいのに…(T ^ T)

でこ
ムムさんへ
ムムさんへ
ムムさん弟さんみえるんだね~
なんとなくそんな感じがする!
ムムさん=お姉さん・・・って・笑

あのリンゴカッター、りんご狩りの店で売ってたよ。980円で。
私リンゴ系のお菓子苦手じゃん~
でも好きな人多いよね~

ムムさんの辺りって雪が多いの??
名古屋は1年に1、2度は少し積もるけど
運転が怖いほどではないなぁ~
ムム
わぁ~!
わぁ~!
見事な紅葉ですねぇ~!!
長野かぁ。雪が降る前に行きたいな♪
(雪降ると私の行動範囲はめちゃくちゃ狭まります(笑))
信州りんごも美味しそう☆
そしてそのりんごカッターちょっと欲しいかも~(笑)
そうそう、りんごのお菓子の写真に写っている「まるごとりんごパイ」結構美味しいそうで弟の好物です(*^^*)


でこ
yossyさんへ
yossyさんへ
そうなんすか~
勉強になりました。
ソースカツ丼もなかなか奥が深い?ですねー笑
どっちも食べてみたいです!


そういえば、金沢駅近くのアパホテルでエレベーターの事故がありましたね。
息子さんの事務所の近くかな~と思いながらテレビのニュース見てました。
yossy
でこさん、こんにちは。
http://yossy218.blog.so-net.ne.jp/
でこさん、こんにちは。

ソースカツ丼については、私の記憶では、福井県の敦賀市の「ヨーロッパ軒」が、発祥の地だと記憶しております。

戦前東京にヨーロッパ軒があったのですが、戦後東京ではお店を再開できなくて、故郷の敦賀市に帰り、ヨーロッパ軒を再開したみたいです~。

カツが薄いのが特徴で、独自のたれが今なお続いています~。私も2~3回ほど敦賀まで行って食べました~。

あ~~、また食べたくなってきました~。(#^.^#)

でこ
ちはるへ
ちはるへ
私はりんご系は好きじゃないから、リンゴのプリッツだろうと
リンゴのカントリーマームだろうと1ミリも心が揺れんかったし~笑。
確か今月京美ちゃんが松川にリンゴ狩りに行くから買ってきてもらや~

ここのモンブランは普通だったけどレニエの「中津川モンブラン」知っとる?
それはめちゃ美味しい!まさに栗の味!!
名古屋でも食べられるから今度食べいこ~(^^)/
でこ
たんぽぽさんへ
たんぽぽさんへ
ご訪問ありがとうございます。
年代も同じで、家族構成も似ていて、お母さんを連れて旅行によく行かれ
おまけに京都の方だったので、とても親近感が沸きました。
私もたんぽぽさんのブログからいろいろ刺激を受けて
楽しい50代にしていきたいです。
こちらこそよろしくお願いします。(^^)
でこ
みくさんへ
みくさんへ
来年は「かばん持ち」でみくさん連れてったるわ~笑
いつもそうなの!研修とは名ばかりで?半日は一応勉強会があるけど
後半は日帰りバスツアーみたいに観光地巡り。


そうだったね~ブログにあったね!
みくさんリンゴのスイーツ好きだったねぇ~
私はリンゴ系苦手じゃん。リンゴジュースも嫌いじゃん。
アップルパイだったら、リンゴ残してパイ部分しか食べないバチ当りだよ~^^;


「川上屋」より「すや」が好きとは・・・さすがみくさん通だがね~
名駅のタカシマヤで両方売ってるけど、やっぱり「川上屋」の方が行列が長い。
でも私も「すや」の方が好き!
しかし1口パクっで220円は高いなぁ~といつも思うがねー
でこ
yossyさんへ
yossyさんへ
「モンブラン好き」は中高年に多いらしいですよ・・・失礼しちゃうよねぇー(-_-;)

私、福井県や石川県にソースカツ丼があるなんて知りませんでした。
アリスさんも「福井のソースカツ丼」が食べたいと書かれてて
yossyさんのコメントにもあったから、ちょっと調べてみたんですけど・・・ありました!ありました!
両方しっかりたくさんヒットしました。
yossyさんが言われるように、肉の厚みで違いを出してるのかも。
どっちも食べてみたいです!!
もちろんその後のデザートは「モンブランで!」笑
ちはる
りんごのカントリーマームは食べたことないから、...
りんごのカントリーマームは食べたことないから、買ってきてまえばよかった~!
銀の森も行ったんだー
私が行った時は、まだ出来て間もないからすごい混んでて
食事もできなかったけど、パスタソースの試食はして、買ってきたよ~
で、モンブランは食べたんだよね。
どうよ?やっぱ超うまかった?
でこ
アリスさんへ
アリスさんへ
香川県のアリスさんでも「かんてんパパ」知ってみえるんですね~
やっぱりここ全国区なんだ~~!
私、情報不足で・・・福井にもソースカツ丼があるとは知りませんでした。
yossyさんも「福井が有名」と書かれてたから、駒ヶ根だけじゃないですね~
こうなったら両方食べてみなくちゃ!笑
でこ
さくらさんは栗きんとん派なんですね~
さくらさんは栗きんとん派なんですね~
東海地方では、岐阜の中津川の栗きんとんが有名なんです。
この時バスガイドさんに聞いたんですけど・・・
中津川商工会に、中津川市内の18店舗の和菓子屋さんの栗きんとんが
1個ずつ全店舗入ったセットが売られてるそうで・・・
ミーハーの私は興味深々です~^_^;
たんぽぽ
こんばんは。たんぽぽです。
http://blog.goo.ne.jp/tanpopo_2007
こんばんは。たんぽぽです。
先日は、ブログにコメントありがとうございました。

でこさんへのコメント遅くなってしまってごめんなさい。
でも、その分色々と読ませて頂きました。!

すごいな~、素敵な旅館にいっぱい停まってらして、びっくりしながら読んでました。

大型旅館よりも、こじんまりした隠れ家的な旅館。
私達も、そろそろそういう旅館にお泊まりしてみたいなって思っていたところなんです。

でこさんのブログを参考にして、素敵な旅館を探して泊まってみたいです。

日帰りで信州なんて、羨ましい。。
信州は、もう5年ほど行っていません。
信州の綺麗な緑と澄んだ空気。。
思い出してしまいました。

これからも、またお邪魔させて下さいね。
よろしくお願いします。
みく
でこさん!な、なんて美味しい研修旅行なの~。
http://rokomokoto.blog.fc2.com/
でこさん!な、なんて美味しい研修旅行なの~。
おまけに温泉まで入れるなんて・・・いつもそうなの!?
私もカバン持ちで連れてって欲しいよー。(=v=)


デブのもとでも、写真眺めてるだけではデブらないしね(笑)
盛りだくさんで、あれもこれもコメントしたけど、真っ先にリンゴ菓子!!
わたしリンゴのお菓子やリンゴが料理に使ってあるの、大好きなの。
りんごのプリッツ、それにぶどうのポッキーってめっちゃ魅力的~^^
リンゴは皮ごと食べなくちゃいかんよ(笑)


旅館のありきたりな料理より、カフェレストランやそこら中でちょこちょこ食べたいなぁ。
って、これこそデブのもとかしらん?笑
私もさくらさんと一緒で、モンブランより栗きんとん派でーす。
「恵那すや」の栗きんとんが好きよ~♪





yossy
でこさん、こんにちは。
http://yossy218.blog.so-net.ne.jp/
でこさん、こんにちは。

綺麗ですね~。真赤な紅葉は、大好きな風景です~。研修旅行でいいところに行けて、うらやましいです~。

私もケーキの中では、モンブランが一番好きです~。しかも、今の洒落たものよりも、ちょっと野暮ったい昔の物が好きです~。

ソースかつ丼。私の好物です~。お隣の福井県が有名ですが、石川でも食べられます~。でも、ここのカツ丼のお肉は、異様にぶ厚いですね~。こちらの卵とじのカツ丼は、これくらいあるのもありますが、ソースかつ丼は、みんな薄いペラペラなのです。
こんな厚いお肉のソースカツ丼は、初めて見ました。是非とも一度食べてみたいものです。(=^・^=)

アリス
でこさん、おはようございます!
http://blog.livedoor.jp/parisu1956/
でこさん、おはようございます!
わあ~盛りだくさんの秋の信州情報、
どこから、つっこんでいいか悩むほど
です。
紅葉の季節の駒ケ根はいいですね。
でも、かんてんぱぱの会社、こちらにあったんですね。ダイエットブームにのって
かんてんは人気ですよね。
私も買いたかった~

ビューホテル四季も素敵だし、カフエ森の食卓もいいわあ~

いい一日でしたね。やはり今は行楽シーズンですね。
追伸 私は福井のソースかつ丼が
なんとしても食べてみたいんです。
でも、ここのも、美味しそう!
さくら
まさに秋一色ですね!
まさに秋一色ですね!
でこさんのブログで秋を満喫できました。
紅葉の秋、観光の秋、温泉の秋
栗きんとんの秋、モンブランの秋、りんごの秋、ぶどうの秋・・・
やっぱり私も食欲の秋です~~(笑)
花より団子のさくらでした。
ちなみに私はモンブランより栗きんとん派です。
・・・聞かれてないけど書いときます。^/^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日帰り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事