![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/d661659f3a2ef7521b8cfb86feb1e4db.jpg)
今季一番の寒気だそうです。
「雨か雪のち曇り」の予報でしたが、今季初の雪山を楽しもうと行ってきました。
12月18日(日)雪時々曇り
雪を被った金山を見てウキウキしながら進んでいきます。
三瀬峠を越えたら、あっと驚く雪景色になっていました。
雷山横断林道を進んで、10時古場の別荘地近くの路肩に駐車。
準備をしてスタートです。雨合羽の下をはいて…
ここを右、10時11分、布巻林道へ入って行きます。
気軽に来ましたが、
足跡がありません。
初めての新雪です。
先頭を交代して進んで行きます。
足元を見ると
ここを左へ
この橋を渡れば…
足跡がない、山路です。
踏み跡も赤テープも雪で見えにくくなっていますが、何度か歩いたルートなので大丈夫(^^)v
ゆっくりと進んで行きます。
ようやく…
11時24分、山頂まで10分案内を通過
11時31分、縦走路に出合って、左へ
縦走路には足跡がありました。
頑張って進めば…
ようやく…
11時44分、雷山にとうちゃこ~
10分標識から20分かかりました。温度計を見ると「マイナス9℃」
さっきまで見えていた天山が隠れてしまいました。
岩陰でお昼です。
お昼を食べたら、再スタート
気持ち好い縦走路歩きです。
周りは、こんな感じです(^^)v
景色に励まされて進んで行きます
ここを登れば…
14時26分、井原山にとうちゃこ~
温度計を見ると「マイナス8℃」
即、下山です。
雪深い中、足跡がない
こんなルートを下っていきます。
14時51分、ようやく「この坂のぼれば」まで降りてきました。
足元の雪が転がって…
15時06分、鉄塔横を通過
赤テープが見えないルートを下って…
無事に別荘のところまで降りて来ました。
雷山横断林道に出たら右へ
15時38分、駐車地に戻ってきました。
今日の軌跡(イメージ)です。
以下、今日のパチリです。
(移動途中や寄り道、散歩でのパチリも含み、順不同です)
昨日の雪の状況を見たくて、先にこちらの記事を読みました。
結構積もっていますね。
街からでも、山裾から山頂付近まで白くなり、上の方は白さが目立っていましたので、積もっているとは思いましたが、想像以上でした。
この日、背振系を歩こうかと思っていたのですが、色々あり、止めました。
登山口までの積雪もそれなりにあったようで、私の車では厳しかったかも・・・と思っています。
思っていた以上に雪がありました。
福岡県側からだと、縦走するのは少し厳しいかなと思って佐賀県側からアプローチしましたが、足跡がない新雪を楽しめました。
時々ズボッと、深いところは膝までありました。
> この日、背振系を歩こうかと思っていたのですが、色々あり、止めました。
残念でしたね。
来週以降も寒波が来ると思いますので、楽しんでください。
> 登山口までの積雪もそれなりにあったようで、私の車では厳しかったかも・・・と思っています。
三瀬トンネルはチェーン規制、三瀬峠は通行止めでした。
先週のくじゅう行きに備えて交換していた冬タイヤが役に立ちました。
雷山バス停やキトク橋まではノーマルでも大丈夫だったようです。