夫婦で山歩き

ゆっくり里山を歩きながら、山野草を楽しんでいます

第43回ひなたの会「立川吉祥 独演会」二つ目ラスト落語ツアー」……

2024年12月08日 22時00分00秒 | その他

今日も落語!
一之輔が「NHK趣味どきっ!」で注目の若手と紹介していたので「立川吉笑独演会」へ…

 

12月8日(日)晴

 

中洲の加辺屋で昼食を摂った後

福岡アジア美術館へ

7階までエレベーターで上がりエスカレーターに乗り換え、8階に上がれば……

今日の会場「あじびホール」に到着!

12時40分でしたが、先客4,5人の状態でした。スマホを見ながら時間が過ぎるのを待ち……
13時20分に入場(開場予定時間は13時30分でしたが)

14時から16時20分まで「立川吉笑」の落語を堪能して

真打昇進披露興行オンライン視聴チケットを購入して

帰ってきました。

 

立川吉笑は2022年NHK新人落語大賞、2024年公推協杯若手落語家選手権大賞などを受賞している期待の若手。 
NHK新人落語大賞の放送を見ていて生でみたいと思ったものです。

 

ぷるぷるに代表される独創的な新作も古典もバッチリ、
落語立川流で来年6月1日の真打昇進が決定している。
 
今日は「二つ目ラスト落語ツアー」
演目は、三人旅おしくら、声飛脚、一人相撲でした。
 
新作を古典のようにテンポ良く話して感心しました。
ネットで見た評価
「古典落語の世界観を生かしつつ、現代のテイストも取り入れた新作落語(擬古典)として高評価を得た期待の若手」
に納得しました。
 
最初に来年6月の真打昇進日が決まった経緯をマクラに……
当初2月を予定していた真打昇進が6月になった経緯、披露パーティが6月8日に確定するまでの経緯、……
志の輔、談春、志らく、売れっ子3人のスケジュールを土日で押えることの難しさが分かるだけに気苦労が伝わってきました。
特に談春への対応、なにせ小春志以外は入門した弟子が全員廃業しているので
 
三人旅おしくら
コンプライアンス上問題があり、時代に合わない演目だが7月からやり始めたとの前置きの元
お伊勢参りの三人組が馬子の案内で旅籠に泊まることにした。
おしゃべりなばあさんが最初に出てきて、その後は訛りが強い仲居「風呂、それとも飯にすべえ?」
結局先に風呂に入り上機嫌で飯を食い始める。膳を担当する仲居は別人、三人は盛り上がって夜の相手をしてくれる”おしくら”を呼ぼうとするが仲居に聞くと二人しかいないという。
さらに聞くと江戸から流れてきた元深川芸者を三人目として準備できるというが、誰がその相手をするかですったもんだとなる。
それぞれの夜が終わりって翌朝旅立つに当たり、二人は「帰りも寄らしてもらうぜ、こりゃ少ないが、女は髪が大事だ、髪油でも買ってくんな」と言って相方に祝儀を渡す。
ところが元深川芸者を相手にした一人だけは、祝儀を渡しながら別の言葉を……
 
声飛脚
自作の落語で江戸の飛脚と上方の飛脚のやりとりの噺。
上方の飛脚が江戸の飛脚に持っている手紙の内容を尋ねると、真正直な江戸の飛脚は「なかを見ちゃいけません」と言う。すると「なか、見るやろう」と上方飛脚。驚く江戸飛脚。
最近は飛脚も競争が激しくて料金が安くなっている、真面目にやっているだけ損だ。中を見ると飛脚が運ぶ手紙の内容は情けないものだという。江戸と大坂で紙飛脚を使って将棋の将棋の一手一手をやりとりしているのが多いとか。”一四歩”なんて書いてあったりする。
なかを見ずに真正直に運ぶのがアホみたいやと。
今上方では、手紙を運ぶ紙飛脚ではなく客の言葉を3回聞き飛脚がそれを覚えて客の声を届ける声飛脚が流行ってきているとなり……
声飛脚がそれぞれ預かった内容を飛脚仲間に披露していくと……
 
一人相撲
自作の落語で相撲好きな旦那のために代わりに奉公人が相撲を見に行って伝える噺。
大好きな相撲を見に行くことが出来ない旦さん、そんな旦さんのために気の回る番頭は奉公人たちに命じて旦那の替わりに江戸に行って相撲を見てくるように命じた。
相撲の結果が気になって仕事が手に付かない旦さん。奉公人15名が回向院で相撲を観てその模様を旦さんに伝えるため一生懸命東海道を走って帰ってくる。
三々五々帰ってきた奉公人たちだが、どいつもこいつも観てきたはずの相撲なのに、旦さんには相撲の情景がまったく伝わらない。そもそも千秋楽結びの一番、全勝対決の春の山と豊の富士の結果が分からない。番頭いわく「足の速い奴はアホなんですわ」。
すると3ヶ月後、最後の最後、山賊に捕まってようよう帰ってきた奉公人だけは説明するのは上手なのですが見る目が違って……
 
 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第207回美案寄席「柳家三三掘... | トップ | 2024散歩㊽…ゲンカイイワレン... »

コメントを投稿