夫婦で山歩き

ゆっくり里山を歩きながら、山野草を楽しんでいます

多良山系…笹岳南峰の西尾根を登ってきました…

2018年06月19日 22時00分00秒 | 西九州の山歩き

6月17日(日) 晴れ
出逢いを求めて初めてのルートを歩いてきました。

8時過ぎに夜灯見荘を出発、9時前に黒木駐車場に到着しました。

既に駐車場はほぼ満車、お天気ですもんね~

隅っこに停めました

9時過ぎに準備をしてスタートです。


ゆっくりと進んでいると、二組に追い越されました。
そんなことは全く気にせずに…

モミジウリノキ


なかなか前に進みません^^

いつも右に行きますが、今日は真っすぐ進みます


沢を渡ったらロープ場


ここを過ぎて、右に尾根道を登っていきます


テープがないルートです


急登を登り、やせ尾根を進み、こんなのに出合いました

なんかの顔に似ているような~

尾根を外さないように


登って


登って

シャクナゲ


トンボソウに力を貰って進みますが…


疲れています( ;∀;)


大きな岩が出てきました

疲れてあまり前に進みません

岩を避けながら進んで…


綺麗なヤマアジサイ


笹岳南峰を巻いて…

ここに出ました

疲れて足が上がらなくなったので、12時前でしたがここでお昼。

カレー飯とバナナ^^
ヤマツツジを見ながら(パチリとする元気なく)

お昼を食べたら、ゆっくり多良岳に向かって歩いていきます。

おっと@@



ヤマアジサイ


ツクシガシワ


などを見ながら進んでいくと…

ようやく多良権現の鳥居


やっぱり疲れています

足が前に進みません


どうにか急登を登り切ると脇には、シロドウダン

ベニドウダンはパスして

ヤマシグレ


元気をもらってゆっくり進んで、最後の石段を上ると…


多良権現

お参りして周りを見ると

ウツボグサ


ゆっくりと前岳に向かって歩いていきます

岩場でパチリ


経ヶ岳


五家原岳、中岳


雲仙と諫早の堰


ひーちゃん

ネジキはパスして


14時、前岳にとうちゃこ



目的を達成したので、あとは更にゆっくり…

鬼の岩屋


六体地蔵、金泉寺を通って

西野越を下っていきました


途中、あまりに疲れたのでお休み


16時すぎに林道出合い

疲れています

ポールを引きずりながら駐車場に戻りました



今日の軌跡(イメージ)



以下、今日のパチリです

ヤブムラサキ


ヤマアジサイ


ヤマシグレ


ツクシガシワ





モミジウリノキ



イチヤクソウ

蕾から花後まで幅広くあちこちで見ました

ユキノシタ


ギンリョウソウ


きのこ(その1)


きのこ(その2)


ツチアケビ



葉っぱ










「クモキリソウ」と思って帰ってきたけど、風来坊さんの記事をみると「ジンバイソウ」かも~?

これは「クモキリソウ」ですね~



ひーちゃんが見ているのは…


睡眠不足が影響したのか、今回はイマイチだったね〜o(^_^)o

出逢はありませんでした。( ;∀;)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多良山系…一ノ宮岳、黒木岳に... | トップ | 2018ひーさんぽ⑩ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポンちゃん)
2018-06-19 23:14:46
こんばんは、へこさん
この日は暑かった~!!
疲れたでしょう。
このルートなら有るんじゃないかと期待しました。
返信する
じ・・・ (風来坊)
2018-06-20 10:08:49
へこさん、こんにちは。
じ・・・、以前からお探しとのこと、さすがです。
私は根性なしですので、簡単に見れそうな場所を探してしまいました(反省)
多良系は、資料を見るとかなり種類が多いようですが、
なかなか簡単には見れないのでしょうね。
でも、それもまた楽し・・・でしょうか。
イチヤクソウ、釜伏山から経ヶ岳に少し歩いたところにあります。ご参考までに。
返信する
ポンちゃん、こんばんは (へこさん)
2018-06-20 20:00:18
暑かったは暑かったのですが、
それほど疲れることなく帰ってこれました。
ひーちゃんのペースが落ちて、いつも以上にゆっくりペースになったお陰です。(喜んでいいのか…)
>このルートなら有るんじゃないかと期待しました。
はい、私も期待していました…ヽ(´o`;
次は、ひーちゃんの体調が良い時にチャレンジですね。
返信する
Re:じ・・・ (へこさん)
2018-06-20 20:07:28
風来坊さん、こんばんは。
多良山系にはいろんな花があるようです。
が、なかなか出逢えません。
風来坊さんの記事をみたひーちゃんから「ヒメナベワリもあるの~」と言われたので、
「流石は風来坊さん!花目があるね。花は終わってて、小さな実がぶら下がっていただけやろうけど…、花が咲いてても葉っぱに隠れて見えんのによく見つけるよね〜」と誉めておきました。(^_−)−☆

イチヤクソウ、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿