今年の夏の連休は悪天続きでもー駄目だー
うわーん … orz
と思っていた12日の朝、天気予報を確認してみると
明日の天気好転してるじゃねーか!!
マジかよ!!!
そこから慌てて行き先を考えたのですが、
前に写真で見た湿原が見たいぞと思いまして苗場山に行く事に。
あと何かここら辺は天気が良さそうだし(根拠無し)
谷川岳もまだ行っていないので、選択肢には入れましたが
混んでても嫌だなぁと思いまして除外です。
はい。
んで、夜に出発するべく寝ていたら友達から
「明日の晩に小中時代の友達で飲み会するから来いよ」的なメールをもらってしまって
あら大変w
仕方が無いから地図を確認してみたところ
小赤沢コース、それを早めの出発
ならば何とか帰る事ができそうなのでそのコースで行く事に決定。
後は移動して5時20分に登山開始をしたのでした。
そして全く写真を撮ることなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/e0294bcfd91ee1a9bb8f0b35ffb8ffda.jpg)
7時頃に樹林帯を抜け展望が開けたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/29f1578b039e50af246adac0f70c8f87.jpg)
流石に人がいねーぜ!!
ヒャッハー!
天気予報が安定していなかったし、あんな時間に出発しているからな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/c6826686887df34e2c742555d214fcd8.jpg)
とか書きましたが、樹林帯を抜ける辺りで
男性2人組に抜かれてます。
ちょっと驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/382a805152e2e1e61dd07a7c987d8055.jpg)
それはそれとして、コレだよコレ。
池塘を見に来たのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/b84d11cd4438e18dde6cb58ff9d48175.jpg)
天気も良くて最高だね!と木道をダラダラ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/31dd85267d6c8ead5b88024a8a3d11dd.jpg)
いや本当に最高ですよ。
いくら天気予報が良くてもコレばっかりは山頂まで来てみないと分からないですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/302fb9cd906ea5ccdab3b99467db74dd.jpg)
あと気候が丁度良くて凄いのんびりしたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/b6eb904554a0d48aec2ea220dcd08ef3.jpg)
もう飲み会とか行かなくても良いんじゃね?
道路状況により戻れませんでしたでも良いんじゃね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bb/0732b366349c7f8ebe48c689dd41868f.jpg)
なんて事も考えましたが、とりあえずは山頂まで行く事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/ddd9efc92ffb8bb77301147f42a7df17.jpg)
いやー本当に人が居ない。
そして書く事が無いw
良いんです。風景写真を記録として残すのが等blogの趣旨ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/83f4015dd6092f5950f6aa6df152c328.jpg)
しかしまぁ本当に最高な天気じゃないですか。
先ほどヤマレコを見ていたのですが、遅めに上ってきた場合だと
ガスっていてこんな風景を見ることは出来なかったようです。
それを考えると飲み会の話しがあって良かったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/0c85cc02fd1060dc8db6019aef494427.jpg)
7時半山頂に到着。
先ほどの男性2人組みと少々お喋り。
この後、四阿山も行かれるそうでして、
そりゃ抜かれるのも仕方が無いかなと自分を慰めるのであったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/13f77d259ea762a66b8604ffae5503fc.jpg)
時間を確認したところ、まだまだ余裕があるので、
木道の広めの場所に腰を下ろしてホゲーッと過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/b16695aa6262efa1545b7b0fa0669688.jpg)
暑くもなく、寒くもなく。
たまに冷たくて心地の良い風が吹き。
ウグイスが鳴いている。
そんな中で本当にホゲーッと過ごす。
おぉぉおぉ癒される。
急いで名古屋に戻りたく無ぇ。
なんて思いましたが友情も大事なので下山開始。
10時に車に戻ったのでした。
あ、飲み会は無事参加できました。
が、眠たくて大変でしたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/624e049fee9a78b2cfae936a8c14fe24.jpg)
ついでに登山靴の話し。
今回はトレランシューズのマウンテンマゾヒストⅡで歩いてみたのですが
この靴、濡れた石とかでのグリップ力が低めでないかい?
特に横方向。
今回の山・コースは地図に「湿気の多い道」と書かれている程度に
濡れた石や木の根が多かったのですが、
下山中、何度転倒したことか。
ま、行く場所に寄って使い分ければ良いか。
とは言え、来年は奮発してウルトララプターでも買ってみよう。
うん。
うわーん … orz
と思っていた12日の朝、天気予報を確認してみると
明日の天気好転してるじゃねーか!!
マジかよ!!!
そこから慌てて行き先を考えたのですが、
前に写真で見た湿原が見たいぞと思いまして苗場山に行く事に。
あと何かここら辺は天気が良さそうだし(根拠無し)
谷川岳もまだ行っていないので、選択肢には入れましたが
混んでても嫌だなぁと思いまして除外です。
はい。
んで、夜に出発するべく寝ていたら友達から
「明日の晩に小中時代の友達で飲み会するから来いよ」的なメールをもらってしまって
あら大変w
仕方が無いから地図を確認してみたところ
小赤沢コース、それを早めの出発
ならば何とか帰る事ができそうなのでそのコースで行く事に決定。
後は移動して5時20分に登山開始をしたのでした。
そして全く写真を撮ることなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c7/e0294bcfd91ee1a9bb8f0b35ffb8ffda.jpg)
7時頃に樹林帯を抜け展望が開けたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/29f1578b039e50af246adac0f70c8f87.jpg)
流石に人がいねーぜ!!
ヒャッハー!
天気予報が安定していなかったし、あんな時間に出発しているからな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/c6826686887df34e2c742555d214fcd8.jpg)
とか書きましたが、樹林帯を抜ける辺りで
男性2人組に抜かれてます。
ちょっと驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/382a805152e2e1e61dd07a7c987d8055.jpg)
それはそれとして、コレだよコレ。
池塘を見に来たのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/b84d11cd4438e18dde6cb58ff9d48175.jpg)
天気も良くて最高だね!と木道をダラダラ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/31dd85267d6c8ead5b88024a8a3d11dd.jpg)
いや本当に最高ですよ。
いくら天気予報が良くてもコレばっかりは山頂まで来てみないと分からないですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/302fb9cd906ea5ccdab3b99467db74dd.jpg)
あと気候が丁度良くて凄いのんびりしたくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9a/b6eb904554a0d48aec2ea220dcd08ef3.jpg)
もう飲み会とか行かなくても良いんじゃね?
道路状況により戻れませんでしたでも良いんじゃね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bb/0732b366349c7f8ebe48c689dd41868f.jpg)
なんて事も考えましたが、とりあえずは山頂まで行く事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/ddd9efc92ffb8bb77301147f42a7df17.jpg)
いやー本当に人が居ない。
そして書く事が無いw
良いんです。風景写真を記録として残すのが等blogの趣旨ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/83f4015dd6092f5950f6aa6df152c328.jpg)
しかしまぁ本当に最高な天気じゃないですか。
先ほどヤマレコを見ていたのですが、遅めに上ってきた場合だと
ガスっていてこんな風景を見ることは出来なかったようです。
それを考えると飲み会の話しがあって良かったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/0c85cc02fd1060dc8db6019aef494427.jpg)
7時半山頂に到着。
先ほどの男性2人組みと少々お喋り。
この後、四阿山も行かれるそうでして、
そりゃ抜かれるのも仕方が無いかなと自分を慰めるのであったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/13f77d259ea762a66b8604ffae5503fc.jpg)
時間を確認したところ、まだまだ余裕があるので、
木道の広めの場所に腰を下ろしてホゲーッと過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/b16695aa6262efa1545b7b0fa0669688.jpg)
暑くもなく、寒くもなく。
たまに冷たくて心地の良い風が吹き。
ウグイスが鳴いている。
そんな中で本当にホゲーッと過ごす。
おぉぉおぉ癒される。
急いで名古屋に戻りたく無ぇ。
なんて思いましたが友情も大事なので下山開始。
10時に車に戻ったのでした。
あ、飲み会は無事参加できました。
が、眠たくて大変でしたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6e/624e049fee9a78b2cfae936a8c14fe24.jpg)
ついでに登山靴の話し。
今回はトレランシューズのマウンテンマゾヒストⅡで歩いてみたのですが
この靴、濡れた石とかでのグリップ力が低めでないかい?
特に横方向。
今回の山・コースは地図に「湿気の多い道」と書かれている程度に
濡れた石や木の根が多かったのですが、
下山中、何度転倒したことか。
ま、行く場所に寄って使い分ければ良いか。
とは言え、来年は奮発してウルトララプターでも買ってみよう。
うん。