先に書いておくとですね、
画像の取捨選択が面倒だったので画像が多めで重いっぽい。
ので↓
薬師岳の画像群
で画像だけ見る方が良いかもしれませんよ~。
文章も大したこと書いてないしw
一応、スライドショーも用意してみたのですが
ちゃんと表示されているのかしら?
■閑話休題
あ、今回のルートは↓となります。
<iframe width="640" height="480" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&msa=0&msid=101334341642192868638.00048e682b9275eaaeeb5&ll=36.466024,137.509346&spn=0.066265,0.109863&z=13&output=embed">iframe>
より大きな地図で (2010/08/21)薬師岳 を表示
■閑話休題
天気が良さそうだったのと、
盆休みにぐーたらしすぎた為か体調がかなり万全だったことから
以前より行きたいと思っていた薬師岳へ行くことに♪
薬師岳は登山口までへのアクセスに使用する有峰林道(有料)が
6:00~20:00しか通れない上に、
日帰りをすると結構な長丁場となるので
金曜日に登山口まで行っておいて車中泊する方向で決定。
んで、明るくなり始めた朝の5時頃に出発したのでした。
後は特に書くことは無いのが困りものです(笑)
ん~と、あそうだ。
道が整備されている箇所が結構多いので
思った以上に早く歩ける道だと思いますです。はい。
私の場合、山頂まで4時間半で行けたし。
(とは言え、あんまり参考にしないで下さいな)
前日は18時ぐらいに登山口に到着していたのですが
ガスッぷりが酷くてちょっと心配でした。
が、快晴でなによりってヤツですね♪
そして日焼けがw
毎年書いてますがメガネ焼けしたくないので
日焼け止めクリームを塗り直すこと数回。
私ゃ何で山歩きやら自転車なんてやってるんでしょうねw
周りは真っ黒に日焼けした方々が多いってのに。
ま、あれですよ。
小さい頃から水泳部で日焼けしていたので
これ以上お肌にダメージを受けたくないというか何というか。
一言で言うと
皮膚ガンが怖いんだよ!ぼくは。
そうこうしていると太郎平小屋に到着。
数量限定ネパールカレー(…だったっけ?)が売ってまして
カレー大好きな私としては思わず購入してしまいそうに(笑)
いや、お金をあんまり持っていかなかったので
止めておきましたが。
ここで分岐なので薬師岳方面へ。
来た道を振り返ってパチリと一枚。
そのうち黒部五郎岳の方へも行きたいな~っと。
これが更に長丁場なので日帰りするかは分かりませんが。
今回の結果からすると何とかなりそうな気もしますが。
ん~どうでしょ~。
上の画像中央右がキャンプ場になるのですが
ここから先のちょっとの区間がいつもの如く
沢沿いに道を登っていく部分があって
やっぱり岩登りっぽくなっちゃっています。
これを過ぎると後は長めの良い道が続く。
しかし槍はやっぱり絵になるよね。
ついつい写真を撮っちゃいます。
んで、薬師岳山荘に到着。
って事で山頂にとうちゃーく!
キャー眺望がステキっ!!
立山、劔岳よーし♪
爺ヶ岳、鹿島槍、以下略
これだけ周りが一望できれば充分よ!
それにしても白山の目立つ事、目立つ事。
あの付近は他に高い山が無いから特になんでしょうけど。
こんな感じの風景をおかずにおにぎりを食べましてサクッと撤収です。
一応、昨日のガスっぷりを考慮しての行動ですよ?
いやマジで。
ヘリで運んだんでしょうが、
ヘリって思った以上に運搬能力高いよね。
太郎平小屋に戻ってくる頃にはガスっぷりが結構な事に。
僕の予想も大したものじゃないか。
はっはっは。
と本気で思ったかどうかは別として
やっぱりこの時期は早めに出て正解じゃのぅ。
こんな最中、先に進む方もいましたが、
薬師岳山荘で一泊されたのでしょうか?
私は基本的に単独・日帰り・チキン野郎な人なので
行きしにこんなのを見たら撤収するかもしれない(笑)
そんな事を思いながら下山したのでした。
ちゃんちゃん。
後は、前日に見る事ができなかった有峰ダムを眺めてぼけーっとしてから
前の会社の先輩が美味いと言ってた回転寿司屋で
寿司を食べて帰宅したのでした。
寿司は確かに美味しかったですよ♪
16時だったので寿司が回っていなくて
ほぼ注文オンリーでしたけどね。えへっ
ちなみに、回っていたとしても注文オンリーなんだけどね。
あははー。
画像の取捨選択が面倒だったので画像が多めで重いっぽい。
ので↓
薬師岳の画像群
で画像だけ見る方が良いかもしれませんよ~。
文章も大したこと書いてないしw
一応、スライドショーも用意してみたのですが
ちゃんと表示されているのかしら?
■閑話休題
あ、今回のルートは↓となります。
<iframe width="640" height="480" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&msa=0&msid=101334341642192868638.00048e682b9275eaaeeb5&ll=36.466024,137.509346&spn=0.066265,0.109863&z=13&output=embed">iframe>
より大きな地図で (2010/08/21)薬師岳 を表示
■閑話休題
天気が良さそうだったのと、
盆休みにぐーたらしすぎた為か体調がかなり万全だったことから
以前より行きたいと思っていた薬師岳へ行くことに♪
薬師岳は登山口までへのアクセスに使用する有峰林道(有料)が
6:00~20:00しか通れない上に、
日帰りをすると結構な長丁場となるので
金曜日に登山口まで行っておいて車中泊する方向で決定。
んで、明るくなり始めた朝の5時頃に出発したのでした。
後は特に書くことは無いのが困りものです(笑)
ん~と、あそうだ。
道が整備されている箇所が結構多いので
思った以上に早く歩ける道だと思いますです。はい。
私の場合、山頂まで4時間半で行けたし。
(とは言え、あんまり参考にしないで下さいな)
前日は18時ぐらいに登山口に到着していたのですが
ガスッぷりが酷くてちょっと心配でした。
が、快晴でなによりってヤツですね♪
そして日焼けがw
毎年書いてますがメガネ焼けしたくないので
日焼け止めクリームを塗り直すこと数回。
私ゃ何で山歩きやら自転車なんてやってるんでしょうねw
周りは真っ黒に日焼けした方々が多いってのに。
ま、あれですよ。
小さい頃から水泳部で日焼けしていたので
これ以上お肌にダメージを受けたくないというか何というか。
一言で言うと
皮膚ガンが怖いんだよ!ぼくは。
そうこうしていると太郎平小屋に到着。
数量限定ネパールカレー(…だったっけ?)が売ってまして
カレー大好きな私としては思わず購入してしまいそうに(笑)
いや、お金をあんまり持っていかなかったので
止めておきましたが。
ここで分岐なので薬師岳方面へ。
来た道を振り返ってパチリと一枚。
そのうち黒部五郎岳の方へも行きたいな~っと。
これが更に長丁場なので日帰りするかは分かりませんが。
今回の結果からすると何とかなりそうな気もしますが。
ん~どうでしょ~。
上の画像中央右がキャンプ場になるのですが
ここから先のちょっとの区間がいつもの如く
沢沿いに道を登っていく部分があって
やっぱり岩登りっぽくなっちゃっています。
これを過ぎると後は長めの良い道が続く。
しかし槍はやっぱり絵になるよね。
ついつい写真を撮っちゃいます。
んで、薬師岳山荘に到着。
って事で山頂にとうちゃーく!
キャー眺望がステキっ!!
立山、劔岳よーし♪
爺ヶ岳、鹿島槍、以下略
これだけ周りが一望できれば充分よ!
それにしても白山の目立つ事、目立つ事。
あの付近は他に高い山が無いから特になんでしょうけど。
こんな感じの風景をおかずにおにぎりを食べましてサクッと撤収です。
一応、昨日のガスっぷりを考慮しての行動ですよ?
いやマジで。
ヘリで運んだんでしょうが、
ヘリって思った以上に運搬能力高いよね。
太郎平小屋に戻ってくる頃にはガスっぷりが結構な事に。
僕の予想も大したものじゃないか。
はっはっは。
と本気で思ったかどうかは別として
やっぱりこの時期は早めに出て正解じゃのぅ。
こんな最中、先に進む方もいましたが、
薬師岳山荘で一泊されたのでしょうか?
私は基本的に単独・日帰り・チキン野郎な人なので
行きしにこんなのを見たら撤収するかもしれない(笑)
そんな事を思いながら下山したのでした。
ちゃんちゃん。
後は、前日に見る事ができなかった有峰ダムを眺めてぼけーっとしてから
前の会社の先輩が美味いと言ってた回転寿司屋で
寿司を食べて帰宅したのでした。
寿司は確かに美味しかったですよ♪
16時だったので寿司が回っていなくて
ほぼ注文オンリーでしたけどね。えへっ
ちなみに、回っていたとしても注文オンリーなんだけどね。
あははー。