旅の3日目。
自分が行きたかった事と、知人(東京在住)と落ち合う為に
地理的に丁度良かったのが那須だったから?3日目は那須エリアに。
いやね、本当に2日目の夕方までは那須に行くかは不明だったんですよ。
つか、彼らが渋滞の為、突発的な行き変更しやがったので
那須になったという話しもあります。
それまでは会津若松の可能性が高かったし。
…そっちも良かったかな?
結果としては那須で大満足できたから良いけどね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/b8670a68b2d3eb5a8bc7d9fd8ace457f.jpg)
って事でロープウェイ乗り場の上にある駐車場に車を止めて登山を開始です。
知人(東京在住)とは午前中に合流予定だったので
ロープウェイを使う事も考えましたがAM5:00頃にはまだ動いてない(笑)
駐車場は人が多めだったので「何でこんな時間に人が多いの?」と思ったのですが
原因はこの日の出の景色ですね。
皆さん写真撮ってたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/201b037bc06b5501088ec96c3828aeb4.jpg)
昨日の件があったので出発の時間をずらすか考えたのですが、
これだけ快晴だったら何の問題も無いだろうと思って出発しちゃいました。
てへっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/5efd23d342ba548d52d4288e4122dabf.jpg)
この雲一つ無い晴天を見よ!
1日前の山域とは大違いで出発して正解だった♪、と。
いや本当にそうですよ。
人も全然いなくて静寂の中歩き続けるってのは贅沢の極みですもの。
ちょっぴり寂しいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/e6b46ce5f35003e6e2877dc4b4b30061.jpg)
んで程なくして避難小屋を発見。
そう言えば2日目、3日目共に、
トレッキングポールを持ってはいきましたが不使用に終わりました。
たまにはそんな山歩きもしないとダメですよね。きっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/39a021f062837805bb7a00683364938c.jpg)
茶臼岳の方を望む。
ちなみにロープウェイは茶臼岳の方に伸びてるので
本来ならばここら辺は人が多いと思われるのですが、
時間がAM6:15なので人影はかなり少ないです。
そりゃそうかw
それにみんな朝日岳の方に行っちゃったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/9063722af47744e812f0f47c65e924f7.jpg)
那須も噴煙を上げてる場所がチラホラあるのでやはり硫黄臭い。
…って酒がまわってきた。
久しぶりにビール飲んでるんですが、考えが纏まらなくなってきた。
楽しいぞー。あっはっはっはー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/9d155dfee83c3d0c8978d3ab961965dd.jpg)
途中で見た雲海。うむ、雲海は良い!
で、こっちが雲海を楽しめた一方、下の方は曇ってたらしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/90300ca2c7ff9db010df9a42db04f9e5.jpg)
朝日岳を望む。
最初は朝日岳に登る気は無かったのですが、
山容を見ていたら行きたくなっちゃった。あはは。
珍しい事もあるもんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/f9f9c6e8031377690808929fe59b8deb.jpg)
特にコメントは無いッス。
酔ってるから考えが纏まらないって訳では無いッス。
本当だよ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/459525caec49d370ac2b16e5bbb91f18.jpg)
そんな事をしてると茶臼岳の噴火口周遊ルートへ到着。
早朝なのでやっぱり人いない。
なのでこの空間にいるのは僕だけという非常に贅沢な感じに♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/100dfc42c4f088b6f3cd7f05bb769d33.jpg)
これもコメントなし。
こんな感じで鳥を写せるのは珍しい気がします。
鳥もあんまり遠くまで逃げなかったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/c29ad4db69ec7af998f8e0dd4d2aeec5.jpg)
茶臼岳山頂1
ダメだ、酔いすぎてコメントできねぇ。350ml×1缶でここまで酔うのは久方ぶりな気が。
それだけ疲れてるって事なんですかね?結局、今日も7時に起きて行動開始してるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/7b6f4ffe5382a81325205d6f2f37c91b.jpg)
茶臼岳山頂2
マジで人がいない。
これが9時過ぎの話しなら全く違う風景が広がってるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e1/2f55a2a79e37b9df56f8161c5a234c91.jpg)
茶臼岳山頂3
何度でも書いてやる!雲海はステキだ♪と。
山頂で長居をするほどの時間的余裕が無いので
風景を楽しんだ後はサクッとロープウェイ乗り場方面へ移動開始をしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/7abe717fd97a53bf54050f24bd64ecd3.jpg)
ロープウェイを使用した時の山頂への登りビュー。
こうやって見ると結構な坂ですよね。
登るのは大変かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/72d7ffe372425c62acab2843bee4559c.jpg)
ロープウェイ乗り場。
特にコメントが無いんだ。スマナイ。
………あ、一瞬寝てしまってたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/f5e40d789178ffae2a96ab8cd0cc1824.jpg)
ロープウェイ乗り場からはぐるっと山を巻く感じで避難小屋まで戻るの図。
その時間次第で朝日岳まで行こうか、どうしようかなんて考えてました。
予定が控えてさえなければもうちょっと別ルートを取りたかったのですが
こればっかりは仕方がない。
だって可愛い眼鏡さんに大事な友達に会う為だもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/292dd4f5a72d3ebb33be0e0247bc79df.jpg)
この巻くルート、噴煙がもの凄く近くで観察できます。
もちろん臭い。うひー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/6f0db20fac73167c3908e55a55130e30.jpg)
そんな感じで突き進むと程なくして避難小屋に到着。
ここからは朝日岳に向かってレッツゴーです。
茶臼岳とは逆方向の対面になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/4c1713d70d17471c5bcf456f788fa043.jpg)
避難小屋にはこんな設備が。
冬にここまで登ってくるってのも凄いなと。
あまり小屋を一生懸命見た事は無いので気が付かなかったですが
今度からはちょっと気を付けて見てみよう。うん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/01b44fd838a1082c4d60a18b2b7fd300.jpg)
さて、朝日岳に行く途中には一部だけこんな箇所があります。
とは言え普通に歩いている分にはそんなに危険は無いかと。
ただ、狭路に慣れてない人が多いと渋滞しそうですね。
しかし犬連れてた人はここをどうしたんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/11d539a322e978bd839fb1a1b7e670b5.jpg)
朝日岳山頂方向。逆光で真っ黒(笑)
こんな時はどうしたら良いんでしょう?
カメラは難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/a7e8bd6bf1ffe6c951fa3144bc9d5fcd.jpg)
んで朝日岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/9971f3e403a10fddf2b350e4658d95b0.jpg)
山頂から見た風景。
対面の茶臼岳が素晴らしい!うむうむ!
本当にきて来て良かったよ!
そんな那須岳でした。
この時の時間が9時頃でして、下山&知人と合流する前にお風呂に入る事を考えると
丁度良い時間帯だったので下山開始となりましたとさ。
って今更ながらだけど地図を見ていて気付いてしまった。
那須岳の最高峰は三本槍岳じゃないか(笑)
今回は急いでいたから仕方がないか。
また来年にでも行けば良いさ。
自分が行きたかった事と、知人(東京在住)と落ち合う為に
地理的に丁度良かったのが那須だったから?3日目は那須エリアに。
いやね、本当に2日目の夕方までは那須に行くかは不明だったんですよ。
つか、彼らが渋滞の為、突発的な行き変更しやがったので
那須になったという話しもあります。
それまでは会津若松の可能性が高かったし。
…そっちも良かったかな?
結果としては那須で大満足できたから良いけどね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/b8670a68b2d3eb5a8bc7d9fd8ace457f.jpg)
って事でロープウェイ乗り場の上にある駐車場に車を止めて登山を開始です。
知人(東京在住)とは午前中に合流予定だったので
ロープウェイを使う事も考えましたがAM5:00頃にはまだ動いてない(笑)
駐車場は人が多めだったので「何でこんな時間に人が多いの?」と思ったのですが
原因はこの日の出の景色ですね。
皆さん写真撮ってたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/201b037bc06b5501088ec96c3828aeb4.jpg)
昨日の件があったので出発の時間をずらすか考えたのですが、
これだけ快晴だったら何の問題も無いだろうと思って出発しちゃいました。
てへっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/5efd23d342ba548d52d4288e4122dabf.jpg)
この雲一つ無い晴天を見よ!
1日前の山域とは大違いで出発して正解だった♪、と。
いや本当にそうですよ。
人も全然いなくて静寂の中歩き続けるってのは贅沢の極みですもの。
ちょっぴり寂しいけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/e6b46ce5f35003e6e2877dc4b4b30061.jpg)
んで程なくして避難小屋を発見。
そう言えば2日目、3日目共に、
トレッキングポールを持ってはいきましたが不使用に終わりました。
たまにはそんな山歩きもしないとダメですよね。きっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/39a021f062837805bb7a00683364938c.jpg)
茶臼岳の方を望む。
ちなみにロープウェイは茶臼岳の方に伸びてるので
本来ならばここら辺は人が多いと思われるのですが、
時間がAM6:15なので人影はかなり少ないです。
そりゃそうかw
それにみんな朝日岳の方に行っちゃったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/9063722af47744e812f0f47c65e924f7.jpg)
那須も噴煙を上げてる場所がチラホラあるのでやはり硫黄臭い。
…って酒がまわってきた。
久しぶりにビール飲んでるんですが、考えが纏まらなくなってきた。
楽しいぞー。あっはっはっはー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/9d155dfee83c3d0c8978d3ab961965dd.jpg)
途中で見た雲海。うむ、雲海は良い!
で、こっちが雲海を楽しめた一方、下の方は曇ってたらしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/90300ca2c7ff9db010df9a42db04f9e5.jpg)
朝日岳を望む。
最初は朝日岳に登る気は無かったのですが、
山容を見ていたら行きたくなっちゃった。あはは。
珍しい事もあるもんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/f9f9c6e8031377690808929fe59b8deb.jpg)
特にコメントは無いッス。
酔ってるから考えが纏まらないって訳では無いッス。
本当だよ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/459525caec49d370ac2b16e5bbb91f18.jpg)
そんな事をしてると茶臼岳の噴火口周遊ルートへ到着。
早朝なのでやっぱり人いない。
なのでこの空間にいるのは僕だけという非常に贅沢な感じに♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/92/100dfc42c4f088b6f3cd7f05bb769d33.jpg)
これもコメントなし。
こんな感じで鳥を写せるのは珍しい気がします。
鳥もあんまり遠くまで逃げなかったし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/c29ad4db69ec7af998f8e0dd4d2aeec5.jpg)
茶臼岳山頂1
ダメだ、酔いすぎてコメントできねぇ。350ml×1缶でここまで酔うのは久方ぶりな気が。
それだけ疲れてるって事なんですかね?結局、今日も7時に起きて行動開始してるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/7b6f4ffe5382a81325205d6f2f37c91b.jpg)
茶臼岳山頂2
マジで人がいない。
これが9時過ぎの話しなら全く違う風景が広がってるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e1/2f55a2a79e37b9df56f8161c5a234c91.jpg)
茶臼岳山頂3
何度でも書いてやる!雲海はステキだ♪と。
山頂で長居をするほどの時間的余裕が無いので
風景を楽しんだ後はサクッとロープウェイ乗り場方面へ移動開始をしたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/7abe717fd97a53bf54050f24bd64ecd3.jpg)
ロープウェイを使用した時の山頂への登りビュー。
こうやって見ると結構な坂ですよね。
登るのは大変かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/72d7ffe372425c62acab2843bee4559c.jpg)
ロープウェイ乗り場。
特にコメントが無いんだ。スマナイ。
………あ、一瞬寝てしまってたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/f5e40d789178ffae2a96ab8cd0cc1824.jpg)
ロープウェイ乗り場からはぐるっと山を巻く感じで避難小屋まで戻るの図。
その時間次第で朝日岳まで行こうか、どうしようかなんて考えてました。
予定が控えてさえなければもうちょっと別ルートを取りたかったのですが
こればっかりは仕方がない。
だって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/292dd4f5a72d3ebb33be0e0247bc79df.jpg)
この巻くルート、噴煙がもの凄く近くで観察できます。
もちろん臭い。うひー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/17/6f0db20fac73167c3908e55a55130e30.jpg)
そんな感じで突き進むと程なくして避難小屋に到着。
ここからは朝日岳に向かってレッツゴーです。
茶臼岳とは逆方向の対面になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/4c1713d70d17471c5bcf456f788fa043.jpg)
避難小屋にはこんな設備が。
冬にここまで登ってくるってのも凄いなと。
あまり小屋を一生懸命見た事は無いので気が付かなかったですが
今度からはちょっと気を付けて見てみよう。うん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/01b44fd838a1082c4d60a18b2b7fd300.jpg)
さて、朝日岳に行く途中には一部だけこんな箇所があります。
とは言え普通に歩いている分にはそんなに危険は無いかと。
ただ、狭路に慣れてない人が多いと渋滞しそうですね。
しかし犬連れてた人はここをどうしたんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/11d539a322e978bd839fb1a1b7e670b5.jpg)
朝日岳山頂方向。逆光で真っ黒(笑)
こんな時はどうしたら良いんでしょう?
カメラは難しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/a7e8bd6bf1ffe6c951fa3144bc9d5fcd.jpg)
んで朝日岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/9971f3e403a10fddf2b350e4658d95b0.jpg)
山頂から見た風景。
対面の茶臼岳が素晴らしい!うむうむ!
本当にきて来て良かったよ!
そんな那須岳でした。
この時の時間が9時頃でして、下山&知人と合流する前にお風呂に入る事を考えると
丁度良い時間帯だったので下山開始となりましたとさ。
って今更ながらだけど地図を見ていて気付いてしまった。
那須岳の最高峰は三本槍岳じゃないか(笑)
今回は急いでいたから仕方がないか。
また来年にでも行けば良いさ。