リバウンドに怯えるおっさんが頑張って身体を動かす雑記

10年前の痩せてたあの頃に戻るため、13キロ減を目指す日記みたいなもん→リバウンドに恐れる日記みたいなもん
あと雑記

2009 SW旅行2日目 一切経山(1948.8m)と吾妻小富士(1707m) (09/09/20)

2009-09-22 16:04:30 | 山歩き
旅の2日目。
一切経山と吾妻小富士への登山となりますが、
これが今回の旅の主目的となります。

と言っても何時ものような山歩きだか、登山だか分からないようなのではなくて
本当に山歩きの範疇に治まる程度かと。

磐梯吾妻スカイラインにて1,600mの浄土平駐車場まで行けるので
山頂までの標高差300mちょっとですしね。
それに、無理して先に進まなければ危険も無さそうだし。

そんな感じで早朝にスカイラインを走っていると夜景が綺麗だったのでパチリと1枚。
夜景を撮るのは難しいですね。

これ4時頃の写真ですが結構明るいですよね。

あと、写真からは感じないでしょうが風が冷たい&強くて
数枚写真を撮るだけでも大変だったんだぞ。マジで。

それで↓が今回のルート地図。

分かりづらいですが加工したりはしないのです。
なぜなら失敗したから(笑)

ルート的には右側中央の現在地が指し示す場所から左上方の一切経山へ向かい、
そのまま写真中央の鎌沼を一周して戻ってくるルートとなります。

早朝の写真


どうも曇ってる部分があったので天気を気にしながら先に進むのです。
だって天気予報では良い天気との事でしたし。

あと噴煙が上がっている部分があるので硫黄臭い。
硫黄の匂いは慣れないですよね。


紅葉ですが写真を見てもらえれば分かると思いますが、
ちらほら色付き始めてましたよ。


そうすると程なくして避難小屋が見えてくるので小屋に向かって一直線です。
目標があると気が楽で良い。うん良い。
ちなみにこの避難小屋、トイレが綺麗です。
これは嬉しい。


例の如く木道。
木道の下に足跡が結構ありましたが、
何の意図を持って木道が作られているのかを考えてから降りているのかと。
いや、本当に。


とか思いつつも足を進めているとサックリと山頂へ。
…思いっきりガスってね?あれ?


折角来たのでと気合いで1時間ぐらい待機してみようかと思いましたが、
風が冷たくて強い為、冗談抜きで死ぬと思ったので泣く泣く下山を選択。

その先にある五色沼まで降りようかとも思いましたが、
身体がぐらつく程度の強風だったので、安全第一でそれも中止。
うえーん。

先に進んだ人もいましたが正直僕には真似できないッス。
ウッス


鎌沼周遊。


青空に黄色が映えて綺麗だったんだぜ♪
しかし下の方は天気が良いな~と思いつつ下山して一切経山を見たら↓
(周遊すると途中で一切経山がチラチラとしか見えなくなるのね)


(゜Д゜)え?…(つд⊂)ゴシゴシ
快晴じゃん?

とこんな事があって、頭の中で
「おい俺の筋肉…!もう一回登れるのかい?登れないのかい?どっちなんだい!? …のぼーれるっ!」
とかそんな芸人のネタがあったよなぁとか独りごちながら、もう一回登る事に決定。
でも笑顔(笑)
なぜなら山頂からの景色が見えるのだから!


それに1時間もあれば登れる山なので、若干の物足りなさを感じていた事もありますし。
そう言えば膝が痛い云々ってな話しもありましたね(笑)


ほら見て、この雰囲気の違い。
僕が見たかったのはコレだよ、コレ♪


おぉう!これが吾妻小富士ですね!
そうなんですよね、この風景の写真を某箇所で見たときから
一度行ってみたいと思ってたんですよね。
これは良い。思わずグッときちゃいますね♪


(画像クリックで大きい写真が見られます。そのハズ。)

おおぉおおおぉ!
キャー!ステキー!
これも実際はもっと青くて綺麗でした。

ただ、この写真を撮ろうとすると、風が正面からぶち当たってくるので
気を抜くとふらつく程度の状況です。
っていうか、数歩後ずさっちゃった。てへっ


気軽にこの手の景色が見えるっての羨ましいですね。
標高が高ければ偉いってもんじゃないんだよ、と改めて思った風景でございました。


一切経山の下山後は吾妻小富士に直行してお鉢巡り。
上ではしゃいでた写真の噴火口を周遊です♪

こっちは観光地っぽい感じなので、山登りな服装で行くと若干浮いちゃいます。
周りの皆さんは普通の格好ですしね。


吾妻小富士から一切経山を望む。

気軽に高山気分が味わいたいなら凄い良い場所ですよね。
と言っても私がここに人を連れてくるような事はないでしょうけど。
でも人に聞かれたらオススメはしておきたい。
楽だし。


底を望む。

ただ周遊するにしても一番高い場所に行くのは
ちょっぴり急坂なので行く際には気を付けて下さいねと。
ざれてるので滑るし。

この後は昨日も行った赤湯温泉に再度行って、
ゆっくりとお湯を楽しみつつ膝をマッサージしてこのエリアを去るのでした。

そして次に目指したのは那須。
ミドリカワ書房という人のCDアルバム中のミニドラマで
「ハネムーンで那須高原に行ってる」
という台詞があったので自分の目で見てみたくなったから(笑)
本当にただそれだけだから困るw

例の如くスーパーで買い物して車中泊。
途中、古本屋で時間を潰したのですが、
時間の使い方が下手だと感じたのは言うまでもない話しです。
本当にどうしたものだろうか。はて。

皆さんなら何して過ごしますか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。