朝から晩まで風来坊

東京で働く25歳のブログです。
「茶封筒」というバンドを組んでいます。

上京 メリット編

2015-10-30 02:38:36 | 日記
北海道から東京に来て結構経ったので
メリットとデメリットを改めて考えてみた。



まずはメリット。


①電車が遅くまでやってる&始発がはやい

これは非常にありがたい。
まぁ遅くまでと言っても1時ぐらいとかだけど
僕の場合なんとか新宿まで行けば歩いて帰れる(40分以上かかるけど別に苦じゃない)のでありがたい。



②行きたい店がだいたいある

服でも家具でも、だいたい支店がある。
話題のカフェなんていうのももちろんある(混んでるからあんまり行かないけど)


③仕事やらバイトやらがたくさんある


元々だいたい内定もらってからこっち来たのだけど、
勤務日まで時間があったので短期のバイトやろうと思ったらわんさかあった。イベント運営とか倉庫内作業とか。
しかも日給一万とか。こっちに住んでる人は「安いよ」と嘆いていたけど、僕からしたら十分な高さに感じた。週3で入っても1ヶ月で12万も稼げてしまう。ヒェ~
北海道ではそうはいかない。イベント自体少ないから、やっぱりそんなに数ないからね。

もちろんバイトではなく仕事も募集がたくさんある。
僕がいる業界も入れ替わり激しい部署とかは3ヶ月に一回は募集してる気がする。



④イベントが毎週のようにある


コンサートは正直会場が足りていないのが現状。
でかい会場は大物アーティスト(海外含め)が一年前とかから予約してたりする。
みたいな状況が最近は小さめな会場でも起きている。アーティストが多いんだろうね。
なので毎週末はだいたい各会場でライブがある。これは音楽好きとしてはたまらない(あんまり行けてないけど)
それ以外でも美術展とか展示会なんかもたくさん。
大学の学校祭をまわるのもたのしい。ゲストが豪華。
何かと刺激が多いというのは確かである。


⑤秋でも暖かい


道民には死活問題な寒さ。
「東京の秋、冬も意外と寒いからねー」と言われて構えてはいたものの、
まぁ寒い時は寒いけど、正直そうでもない。
風が冷たい という感覚はなんとなくわかった(ていうか風が強い日が多い)けど、
それにしても、という感じ。めちゃくちゃ寒い!という期間も短いらしいし。12月~2月とかでしょう。
北海道は3月、4月・・下手したら5月も寒い!
この温暖差は非常に魅力的である。
特にこっちの秋はちょうどいい気温でとても過ごしやすかった。
まぁその分夏が・・(デメリットに続く)


⑥あんまり周り気にしなくていい感


いろんな人がいるので、あんまり気にしなくていい。
「東京の人は冷たい」なんて言うけれども、冷たい状態でいたほうが絶対に良いと思った。
危険なのである。それをひしひしと感じた。
されないけど、逆ナンなんてのも裏があると疑ったほうがいいし、話しかけられても基本シカト。
申し訳なさなんて持たなくていいのである。相手からすればただの話しかけた何百人の中の一人なのだから。


⑦通販で買うとだいたい次の日には届く

これもいい。密林とかもそう。
僕は夜型人間なので、夜中に注文したりすることが多いけど、
そういう場合はその日に届いたりする。すごい。
送料も安かったり無料が多いしね!
通販野郎にはありがたい。


こんなところですね。
長くなったので、デメリットは次回へ。

ごぼうであそぼう

2015-10-23 03:03:14 | 日記
「知り合い」と「友達」ではあまりにもわかりづらいし切ないので(いきなりお題を破りますが)
「知り合い」と「友達」と「超友達」に分けるとします。


最初にこの三つをざっくり説明しておくと、
「知り合い」は顔を知ってる人。
「友達」は何度か遊んだり、時間を共に過ごしたことがあって(学校とかで)、機会があれば遊ぶ人。
「超友達」は何も考えず気軽に連絡できる人とします。


あっ お題はクリアしてますね。
でも僕が書きたいのはそこじゃないのです。


何度か書いてるのですが、僕は北海道から東京に来ました。
基本的に、友達は北海道にいるわけです。


東京にも「友達」や「知り合い」は数多くいましたが、
先述したとおり「友達」なので、なかなかスルッと連絡するわけにはいかないのです。
何年も会ってない友達とかは今を生きている訳ですから
今仲良い人と主に遊んでいるわけですし(まぁ言い訳っちゃあ言い訳になっちゃいますけど)

つまり向こうにとっても、僕はここでいう「友達」なわけで、「超友達」ではないはずです。
もちろん、機会があれば遊ぶんですよ、ねぇ?そうでしょう?ねぇ


話を戻しますが、先月 結婚式もあって帰郷したんです。
一週間ほどだったのですが、僕は予定という予定でパンパンにしました。
そうしようと計画の段階から決めていました。


結果、「友達」がわんさか居る中で限られた時間で会ったのは「超友達」でした。
まぁ「友達」を「超友達」に持って行くイベントなんてのも起こしましたが、
基本はやはり気軽に連絡できて遊べる友達と遊んだり、飲んだりしました。


結果的にクソたのしかったです。
なんというか地元を離れたからなのか、そういうのが以前よりとても明白になった気がします。
誰と会ったら楽しい、とか。そういうのが。


何が言いたいかというとこに戻ると、
別に言いたいことなどないので「へっ?」ってなりますが


ぶっちゃけ知り合いは導入部分でしかないので
そこから「友達」なのか、あるいは「超友達」なのかを
自分で決めて行くことが必要なんだなと、なんとなく思いました。


そう考えると、僕は「超友達」の人数が人より多いみたいで嬉しいです。
それもあって帰郷ではあっち行ったりこっち行ったりで謎に寝不足だったりしましたが(一週間もあったのに)
それもまた楽しかったです。


いやあ実際こう友人に会う回数が減ってくると
死ぬまでにあと何回遊べるんだみたいな計算を始めちゃったりなんかして
結果的に「少なくね?」となるのはなんでなのでしょうかね


大事にしましょうね、エエ


おならは死活問題

2015-10-23 02:58:29 | 日記
おならはとても大切なものである。
僕の母親は何年か前に亡くなったのだけど、
当時その母親に専属のヘルパーみたいな人がいた。


その人が、お腹にガスを貯めすぎて緊急搬送されたことがあった。
母が呆れた顔で病状を説明していたのを覚えている。
日常的に屁をしていれば、そんなことにはならなかったのである。


そんなシリアス(尻だけに)な話はどうでもよくて、
僕が言いたいのはおならは人間関係においてとても重要だということ。


昔99プラス(サイズ?)という番組で、ナインティナインの岡村さんがゲストの竹内結子さんにこんなような質問を投げかける。
「もう付き合ってすぐ彼氏が部屋でいきなり屁しても許せます?」


そう、おならは結婚生活や同棲など、身近なライフスタイルに直結しているのである。


おならを我慢するような関係を土台としたならば、後々おならは出しづらくなる。
隠してしまったことが時間の経過によって告白しづらくなっていく というのと同じである。


つまり、結婚を安定と考えるならば、
プロポーズまでにこの「おなら問題」をどうにかしなければならないのである。


なんなら、性格が合わないとか、女性が料理下手とかはどうでもいい。
相手の親への挨拶?新居?クソどうでもいい。どうでもよすぎてまつエクしそうなレベル。
大事なのはおならができるかどうかである。


かといって、個人的な意見としては、女性には女性でいてもらいたいというのが本音である。
わがままかもしれないが、女性がおならやゲップ、はなくそをほじるなどの行為は自分の前では控えて頂きたいなーなんて思う。
けど、実際問題無理なんだろうか。世の中の夫婦はどうなんだろう。


◯ッキーは◯ニーの前で「ハハッ」とか言いながらおならをするのだろうか。
反町と松嶋菜々子はどうか。


考えれば考えるほど「?」な問題だが、
これをどうにかせずして夫婦生活は無いといっても過言ではない。


ちなみに僕自身もおならをしない。
友達の前でもしない(寝てて出たことはあるけど)
なんでだろうね。きわめて難しい問題だ。


ではおやすみなさい

B'zがすき

2015-10-20 03:45:18 | 日記
B'zがすきなので
すきな曲トップ10を


ちなみに全作品きいてます
母親が昔 渡辺さん(近所の母親のまぶだち)と割り勘でファンクラブにはいっていて
そのせいもあってかとても昔からすきなのです
ではすたーと



10juice
元気よくないすか
PVが札幌で撮られた(love me~もだけど)っていうのもあってめっちゃ聞いてた


9BREAK THROUGH
古いんですが、コードの展開がとても爽快
弾んでるB'zもすきです

8愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない
みなさんご存知。
ウルトラソウルまでは有名じゃないけれど、間違いなく有名な立ち位置のこの曲がすき
ギターがとってもレスポール感を発揮してるとおもう

7 Blue Sunshine
ライヴDVDではちょっとしたダイジェストっぽい感じで収録されていてショックだったきがします
この時「GREEN」のツアーは札幌ドームがまだなかったのでつどーむに来てたんだよなあ たしか
今考えると信じられませんね

6HOME
アジアっぽいPVと共に印象的なこの曲。
歌詞がすきだったりします。
最近はどの曲でも歌詞あんまりちゃんと聞かないんだけど、この頃はちゃんと聞いてた

5OH! GIRL -Mixture style-
こっちのバージョンがすき。
切ないメロディがとてもいい&ライヴで聞くと泣きそうになるほどたまらん

4ねがい
かっこいい。ライブはアレンジが入ってたりして良い。
buzzスタイルのほうもいいけど、個人的にはjazzっぽいピアノからこうどんどん盛り上がって行く感じのほうがすき
近所の水たまりとか湖でPVのマネをして遊んだのはいい思い出(足ばしゃばしゃやるだけだけど)

3HOT FASHION - 流行過多 -
これも古い曲。なんかRISKYは特徴的な曲が(っていうかちょっとダークな。バンパイアウォーマンとか)多い中
これは明るくてすきだった。
カラオケで歌うと喉いじめってほど高いキーがずっとでもう歌わねえと思った
 

2ONE
カップリングなのにコナンの映画主題歌という。
一般的にはあんまり知られてない印象だけどファン内ではたしかかなり人気あった気が。
僕もそんなにバラード聞かないけどB'zのバラードはすき

1Wonderful Opportunity
一位。踊りがたのしい っていうのは恋心も一緒ですけど
これは好きだなあっていう気持ちがずっとうっすらあって、渚園のDVDで確信に変わった感じです。
あのライヴはとても神懸かっていた気がします 
CDのコーラスは大黒摩季ですが、大黒摩季感があんまりないどっちかっていうと可愛いコーラスだった気が


こんなかんじです
わかる人はわかってくださいな

ちなみに「いつかのメリークリスマス」は地味にハニカミバージョンがすきです

本がすき

2015-10-20 03:43:41 | 日記


本がどのくらい自分の考えに影響するか



というのは、人それぞれだけれども
少なくとも僕はそれが自分にとって
いかほどなものかというのを知っていた



自分にとって本の影響力は
わかりやすくいうと
牛乳にブラックコーヒーを大さじ二杯垂らしたぐらい



完全にブラックコーヒーが浸食することはなくとも
確実に牛乳の「真っ白」ではなくなるレベルなのである


ここまで書いたはいいものの
この例えが絶望的にクソな気がしてきた が



本の話に戻るけれども
なので本をいっぱい読みたいわけですよ。


日本語も好きなので
知らない日本語なんかを調べるのも楽しいし
それを実際に使って他の人が「?」ってなるのもシュールでおもしろいじゃないですか


だけど本は高いのです
1400円とかする。
いやまぁ内容によってはもちろん値段以上の価値がある訳ですが
逆もあり得るわけです。


しかも新品で買って読んで微妙で
すぐ売っても200円とか
ザラですからね~


図書館つかえと思う方もいると思いますが
僕は本屋で選んだ新品の本を読むのが好きなんですよ(わがまま)


まぁ近場に図書館あったらそっち使うかもしれませんが


で、最近なんか本買いてぇな と思ってて
なんかこう もやもやした部分に 一石投じるような本をさらっと探してます



本屋はいいですね