Ryo's factory

札幌在住の四児の父親のブログです。

平成23年度 モーニングセミナー初め

2011年01月06日 | モーニングセミナー/学び
1月5日(水)より、倫理法人会のモーニングセミナーがスタート!

初日は所属している単会の役員朝礼に参加後、
札幌西のモーニングセミナーに参加してきました。

万人幸福の栞、輪読はなんと第15条「信成万事」!
今年、自分が掲げたテーマが初日の輪読とは…応援して頂いている気持ちになり、うれしかったです!


講師の先生は、金田一仁志様。

金田一様は私のこと、全く知りませんが、
私は15年前くらいから存じ上げていました。

劇団の仲間が、テレビショッピングで一緒に仕事をしていたり、
役者35周年記念公演を観に行ったり、
とても身近に感じていました。
その金田一様が講師!とびっくりして、所属単会の新年式ではありましたが、こちらに参加させていただきました。


不登校の子どもたちのために、10年もの間がんばってきたこと、そしてこれからもやり続けていこうとする姿、
講話中に涙ぐむ姿、心に響きました。

認められることがどんなに大切か、
認められないことが、どれだけ心を傷つけることか、

無視とは、ないがしろにして、認めないこと。
否定とは、打ち消して、認めないこと。


「今日も、いい日になるぞ!」
昨日もいい日だった!と昨日を認めている。

「明日は、いい日になるぞ!」
今日は、いい日ではなかったと、今日を認めていない。


そして「笑顔」
笑顔は作るもの。
口と目の筋肉が動くから、脳は“楽しい”と感じる。



言葉に顔がついてくる

顔が心を作る



プラスの言葉を使って、相手を、そして自分を認め、
笑顔でいること。それが心を作っていく。

新年一発目のモーニングセミナーで、たくさんのことを気付かせていただきました。
後は、これを自分のものとするため実践あるのみ!
頭でっかちにならず、落とし込むためにも、実践!そしてブログに書く、人に伝えるなど、アウトプットしていく!
今年のサブテーマです!!


感謝! ありがとうございました! 合掌


オリエンテーション!

2010年09月02日 | モーニングセミナー/学び
昨日、倫理法人会の新幹事オリエンテーションに参加してきました!!

田村会長からの説明の中で、すてきな言葉を頂いてきました!

人を3倍喜ばせる!
朝倉SVに1カ月でいいから入会してみないかと聞かれ、どうせなら3倍、3カ月やって喜ばせよう、と入会したのが、すでに10年も経っているとのこと。
人を3倍喜ばせる! 日々の実践に活かしていきたいです!

(普及することによって)
相手とのコミュニケーションが深まる!
お付き合い程度のコミュニケーションが、倫理を通して、より深いコミュニケーションになる!

(話を聞いてくれるということは)
相手の“命の時間”を頂いている。だから精一杯やらせてもらう!
普及の話に限らず、話を聞いてもらえるということは、相手の命の時間を頂いているんだと考えれば、すなおに感謝の気持ちが湧いてきますね。


たくさんの学びをありがとうございます!実践につなげていきます!!

すなおとわがまま

2010年08月25日 | モーニングセミナー/学び
8月23日(月)札幌中央倫理法人会幹部研修に参加させていただきました。
講師は、倫理研究所富士教育センターの宮崎義弘様。

今回もたくさんの“学び”を頂きました!!

倫理は、“すなお”になる勉強
倫理は“わがまま”を捨てる勉強


心の状態が“すなお”になると幸福になる。
心の状態が“わがまま”になると不幸になる。
人は知らず知らずのうちに“わがまま”になっている。だから、天が苦難を通して“わがまま”に気づかせてくれている。それに気づいて、感謝して正し、わがままを捨ててすなおになると、幸せになれる。これが自然の法則なんですね。

ではすなおになるにはどうしたらいいか?
純情(すなお)の陰陽
“陰・陽”だから陰が先。陰の効果で陽が出てくる。
陰は受容。すなわち「はいっ!(「っ」がポイントです!)喜んで!!」の実践!!
受けた分が大きければ大きいほど、発するものが大きくなる!
それが「喜働」につながる!!

わがままには、
憂い、心配、愚痴も含まれるそうです。
私も気をつけないと、憂い、心配、愚痴が顔を出してきます。

わがままを捨て、すなおに生きる!

実践していきます!!

スピードは感動を呼ぶ!

2010年08月20日 | モーニングセミナー/学び
本日、札幌手稲倫理法人会で講話をさせていただきました!

お話を聞いていただいた皆さん、本当にありがとうございました!

その内容がすでにアップされている!
このスピードには、いつも感動させられてます!!

札幌手稲倫理法人会HP

ほんと、行動の速さ、スピードは、感動を与えてくれます!
M副会長でしょうか? Y幹事でしょうか?

以前も、この“スピード”に感動させていただいたことを思い出しました。
手稲さんのスピード、私も見習います!実践します!!