テクノロジー関連ニュース

このブログでは、テクノロジーに関するニュースを配信して行きます。
気になる方は是非、お気に入りに登録して下さい。

約50名の個人情報を記録した会社所有のPCを、新幹線に置き忘れ紛失(カールツァイス)

2012年05月24日 17時01分09秒 | 日記
カールツァイスジャパングループは5月11日、カールツァイスメディテック株式会社が所有する、個人情報を含むPCの紛失が判明したと発表した。これは5月8日、当該PCを国内移動中に利用した新幹線列車内に置き忘れたことが発覚したというもの。紛失したPCには、資料内で引用している個人情報(個人名のみ)約50名分が記録されていた。なお、PCには二重のパスワードロックを施しており、所有者以外の者は起動することができない状態にしてあるという。


(吉澤亨史)

福島第一で死亡の6人、被曝とは無関係…国連委

2012年05月24日 11時00分58秒 | 日記
 【ロンドン=佐藤昌宏】東京電力福島第一原子力発電所事故で放出された放射線が環境や人体に及ぼす影響について調査している国連放射線影響科学委員会(事務局・ウィーン)は23日、「作業員6人が事故後に死亡しているが、いずれも放射線被曝(ひばく)とは関係していない」との初期評価を発表した。

 初期評価は、ウォルフガング・ワイス委員長の声明の形で出された。死亡した6人のうち、昨年8月に急性白血病で死亡した東電協力企業の40歳代男性については、「作業開始から死亡までの期間が短く、被曝との因果関係はない」とした。

 同委員会は、さらに分析を進め、来年末までに国連総会に報告書を提出する。

楽天、Pinterestに出資

2012年05月17日 17時01分01秒 | 日記
 今回の米Pinterest社の増資には、いくつかの投資ファンドも参画しており、調達金額は合計で1億ドルにのぼる。楽天は出資金額を明らかにしていないが、米デジタル系情報サイトAllThingsD.comは5000万ドル(約40億円)と報じている。

 楽天とPinterest社は、日本におけるPinterest事業・サービス展開を加速させるとともに、その他海外市場でも連携するとしている。

 Pinterest社のサイトの訪問者は、2012年1月時点で1170万人に達し、3月時点で米国における第3位のソーシャル・ネットワーキング・サービスに成長している。

日本のスマホアプリのインストール数は40か国中最多 【グーグル世界のスマートフォン利用調査】

2012年05月16日 23時01分36秒 | 日記
 グーグルは今回、調査会社IpsosおよびMobile Marketing Association(MMA)と共同で、40か国以上を対象に、スマートフォンの普及・利用状況に関しての調査・分析を行った。その結果、日本のスマートフォン普及率は昨年の6%から、約3倍の20%に増加している。また、日本のスマートフォン利用者は、平均で40ものアプリをインストールしており、調査対象の40か国中で最多となった。

 スマートフォンからのSNSへのアクセスは、2011年の58%から63%に増加。スマートフォンと同時並行して利用するメディアでは、1位「テレビ番組を見る」(53%)、2位「別の端末でインターネットを利用する」(30%)、3位「音楽を聞く」(26%)が上がっている。

 スマートフォン利用者の10人に9人が、ローカル検索を使ってレストランなどの地域情報を検索しており、そのうちおよそ4割が実際に「お店を訪問した」と回答している。グーグルはサイトで全データを公開している。

【調査概要】
Googleの依頼により、第三者調査会社Ipsos MediaCTとTNS Infratest がオンラインアンケートを実施。調査対象者は、スマートフォンからモバイル インターネットにアクセスした各国の個人ユーザー。
日本での調査は2011年3月~7月に実施し、サンプル数は2000。収集したサンプルデータは、各国のスマートフォン人口の主な変数に応じて重み付けを適用している。

オンライン英会話サービスに不正アクセス、個人情報流出の可能性(レアジョブ)

2012年05月14日 23時00分05秒 | 日記
レアジョブは、不正アクセスによって顧客の個人情報が流出した可能性があると発表した。これは5月10日に発生したもので、継続的な原因究明を続けた結果、新たな問題が確認されたとして5月13日18時頃からすべてのサービスを停止している。流出した可能性がある個人情報は、「氏名」「ニックネーム」「登録メールアドレス」「パスワード」「登録Skype名」の登録情報と、レッスンの受講履歴。なお、クレジットカード情報などの決済情報については、同社では決済システムを「PayPal」および「auかんたん決済」を利用しているため、流出の可能性はないという。


(吉澤亨史)