羚英的随想日記

好奇心と言う名のアンテナは常に作動中
PC版推奨
著作権は放棄していません
画像等の転載は要問合せ

■忽然と■

2024-12-14 18:08:29 | Weblog
8日ごろにアップした記事が消えていました。

心折れました。
なかなか思うように時間が取れないので、続きは書けそうにないです。
記事は3つ書く予定でしたが。

思い出は心の中に仕舞っておきましょうか…。
致し方ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■上洛 2024■

2024-12-01 18:13:17 | 風の吹くまま
月の中頃に西に向かいました。
強力な雨女が同行しますが、お天気もなんとか持ちそうで一安心。

のぞみの2席側(右側)ですので、車窓からは日本一のお山が望めます。




まだ冠雪前の富士の山。
右側に見えます、の車内アナウンスが嬉しいですね。
新横浜から30分弱でこの景色が望めます。






11時頃に到着。
平日なのにやっぱり人、人、人の京都駅。



物を預けてまずは最初の目的地へ。
片手では足りないほど京都には来ていますが、ここにはいつも来られずにいました。
今回は激混みの名所旧跡は避けて、あれもこれもと欲張らず数カ所を巡るのみ。

また今回は1日乗車券などは購入せず、バスを避けて鉄道だけで移動することにしました。
前回の旅でうんざりしたもので…(⌒-⌒; )


駅に到着し、お土産屋さんが軒を連ねる参道を抜けて、あじろぎの道と呼ばれる歩道を歩き穏やかな川の流れを左に眺めながら南門に向かいます。



川の中洲にある橘島。






南門を通り、お堂の裏側からぐるりと回って行きます。


本来は午前中に来るべき場所なんです、お堂が東向きなので。
もうお昼になるので陽の当たりが横からですし、晴天なので画像を撮ると建物が暗くなっていまします。
それにしても良いお天気すぎて、めちゃくちゃ暑い〜
実際背中に汗が流れてくるほど!




国宝・平等院鳳凰堂。
やっと願いが叶いました。


ブログに載せられる色合いではなかったので、画像調整を施しました。
人を避けて写してますが、後ろは人でいっぱいです。
これが土日ならば…大変な状況だろうなと。

『光る君へ』を観ている人にも是非訪れてみたいと思う場所かも知れません。
道長の中の人もキャンペーンのナレーションで「京都の碁盤の目を少し出てみることにしました」って言ってましたね。

ここは藤原道長の別荘「宇治殿」の跡地で、道長没後に息子の関白藤原頼通が寺院に改め創建。
極楽浄土の宮殿をモチーフに、中堂・翼廊・尾廊からなる他に類を見ない建物…。
実に美しいのです。
光る君へ42話話『川辺の誓い』で道長が静養していたところ…辺りなんでしょうね。

実は、お堂の中に入れることは知らなかったんです!
予約を入れて、内部拝観しました。
もちろん撮影禁止、国宝・文化財を傷つけないように荷物も前に抱えるように等指示を受けました。

暗いお堂の中は厳かな空間で、平安時代後期の浄土教文化の意匠に包み込まれます。
説明に耳を傾けながら千年前に思いを馳せました。

お堂拝観後は隣接する鳳翔館(平等院ミュージアム)へ。
雲中供養菩薩のレプリカかな、入ってすぐのところに真っ白の雲に乗る菩薩様が目に入って来ました。
なんか大きなホイップクリームみたい…と同行者の素直な感想(笑)

こちらにはそれぞれ国宝の梵鐘・先ほど拝観した中堂の壁に掛けられていた雲中供養菩薩像26躯・鳳凰一対が収蔵されています。
いにしえの時代の遺物がこのように今に継がれているのは、何より先人たちの意志と努力の賜物だなと。
日本に生まれて幸いだと心から思いました




日本三銘鐘の一つ(レプリカ、本物はミュージアムに)。
姿(形)の平等院と云われているそうです。
施された装飾が実に見事!






抜けるような青空で、暑い。
湿度が低いので陽が肌に当たると熱い熱い。
11月だぞ?




等院をあとにして、次は宇治川を渡り対岸へ。





宇治橋のたもとには紫式部の座像があります。








清らかな穏やかな流れの宇治川。






対岸に渡ってすぐにあるお店で一休み。
宇治だんご、美味


自販機で飲み物も買って次なる目的地へ。






大通りから外れた住宅街の中にありました。
宇治市源氏物語ミュージアム。
見上げると色づいた紅葉が。

館内はやはり女性が大勢いらっしゃいまして。
牛車なども展示してありましたが画像に撮るのを忘れてしまった。
紫式部の時代の貴族の装束などが復元展示されています。

そうそう、六条院の模型がありました。
源氏の君の邸はこんなに広大な設定だったのかー、移動が大変だ〜って、お掃除も〜ってガチで思ってしまった(笑)

さて次なる目的地へ移動します。




途中、右岸にある宇治川太閤堤跡にて。
秀吉が伏見城築城を契機に築造したそうです。




のすぐ近くにある『光る君へ 宇治 大河ドラマ展〜都のたつみ 道長が築いたまち〜』へ。
せっかく京都に来たのだから、ここを訪れない訳にはいかない!



石山寺でも着用していた装束です。






道長のは「青藍色に欝金(うこん)色菊丸 有職紋様織直衣」だそうです。
撮影使用品(直衣/のうし)。






まひろ(藤式部)のは「菜の花色花丸紋様織物袿」
これも撮影使用品(袿/うちき)。







ふたりが交わした文の数々。
もちろん撮影使用品。






まひろから道長へ
物語執筆承諾の文。






そして源氏の物語!
書家の根本先生の手蹟は本当に美しいですね…!



他にも様々な展示物がありますが、まずはピックアップしたものを載せました。

大河ドラマ展の会場をあとにして、宇治橋に戻ります。




川辺まで下りて行きました。




   

水の音も水面を渡る微かな風も心地よく。
「川風が 心地よい」の道長の言葉を思い出します。



もしも京都辺りに住むのならば宇治がいいなと思うほど、穏やかで清しい空気の流れる街でした。
少し早めに宿に着くように京都駅に戻り、嵐山方面へと向かいました。

(続きはいつ書けるかなぁ…汗)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■久々の鑑賞■

2024-10-27 08:32:23 | Weblog
先々週の日曜日に、本当に久々でした。
調べたら、前回ここでクラシックを3人で鑑賞したのは2009年のことでした。
もう15年も前のことなんです…。

月日は流れ、さまざまなことが変化していきましたが、ここは変わらず当時のままでした。




開演前に一枚。







オケのみなさんの撮影を許されている時間に写しました。。

この日の指揮はクシシュトフ・ウルバンスキ。
画像にはもう居ないですが、ピアノはデヤン・ラツィック。
オーケストラは東京交響楽団。

曲目は…。
ラフマニノフのピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 op.18
ショスタコービッチの交響曲 第6番 ロ短調 op.54
ピアノのアンコールは、ショスタコービッチの3つの幻想的舞曲より Andantino


正直ショスタコービッチの曲はあまり馴染みがないのですが、ラフマニノフはもう本当に楽しみでした。

第1楽章の冒頭は、きっと多くの人が耳にしているメロディです。
ソチオリンピック、浅田真央さんがフリーを滑った時に流れた曲のオリジナルです。
ラツィック氏のピアノはダイナミックさと繊細さが混在し、素晴らしいものでした。

そして、これは私の世代で海外の音楽シーンに馴染んでいた人には懐かしさが込み上げるものですが、過日残念ながら他界されたエリック・カルメンのいつくかの楽曲に取り入られているフレーズがあちらこちらに!
エリック・カルメンはピアニストでもあり、ラフマニノフへの憧憬で自らの曲にそれらの美しいフレーズをオマージュしているのです。
「オール・バイ・マイセルフ」「フーリン・マイセルフ」、私のとってはとてもとても懐かしい曲。
第2楽章の美しい旋律に、その頃の自分が脳内再生されました。
(※大河ドラマ『光る君へ』も、脳内再生されましたよ!笑)

素晴らしい演奏に日々の憂いも疲れもしばし忘れることができました。
今度は何を聴きに行けるかな


■追記■
実は…開演ぎりぎりに来た隣の若い女性が信じられないほどの香水の爆臭を放っていて…。
今さっき洋服に直接何プッシュも着けてきました、のその甘ったるい強烈な臭いにマスク越しでも頭が痛くなってしまい、曲間の休憩時間ではフラついて同行者の支えがないと歩けず…。

その後1週間ぐらいずっとフラつきが抜けず、仕事も早退するほど具合を悪くしてしまいました。
香りのマナーも知らずにこういうところに来てはいけませんよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■放置しすぎ■

2024-10-16 16:29:53 | Weblog
パソコンに向かう時間がなかなか取れなくてここを放置していたら、テンプレートが強制変更(?)されていました(何度目かなぁ笑)。

寒暖差が激しくて、体調崩し気味な今日このごろ。
そのくせ食欲の秋は今年もきちんと私のもとに訪れてきています

日記というよりも回想録になりつつあるなぁ





先月の第一水曜日、地元の街に集まって焼肉を食べながら密会?を(笑)
川崎で1番美味しいと言われるお店で、仕事がらみの真面目な話しで盛り上がりました。
いつもどおり美味しかったし、有意義な時間を過ごせました。





その1週間後の夕刻、北に空にこんな巨大シイタケみたいな雲が掛かっていました。
軸の部分は発達した積乱雲なのが見てとれたので、これは大変なことになるのかもと思っていましたが。
関東北部では大雨で大きな被害が…。





9月も中頃、でもまだ暑さは収まらない。
空には夕焼け雲も見え始めたけれど、まだ空気は夏のそれと変わりがない感じです。





かたーい昔ながらのお煎餅を手土産でもらいました。
もう、とうによその人って感じ。
もっと遠くに行く予定だそうで。







21日土曜日、誘われて二子玉で映画を観てきました。
我が身が属する環境に対し問題提起しているもので、身につまされる内容であるものの、映像に映る細かなところにああ!それそれ!と心中でツッコミが止まず少々疲れました





10月に入りまして。
5日(土)には川崎市政記念多摩川花火大会が雨の中開催されました。
今年は市政100周年なので、打ち上げ数は約1万発で大奮発。

朝からシトシト雨が降っている中で、やりますよーの号砲が時をずらして何度もゴリ押し気味に上がり、ホントに出来るの?と思っていましたが…強行されました(笑)
以前は順延もあったのですが、今はそれもなし。
予算難の問題や、周辺交通機関や事業所などへの影響を考慮してのことでしょうか。

肝心の花火は、近くでは綺麗に見えたようですが、ここからは…大気のミストに光が乱反射しもうこの世の終わりのような…。
そのうち行き場のない煙でほとんど見えなくなり、諦めてテレビで鑑賞しました(笑)
細い雨の影響か、花火の音はエコーが掛かっているような奥行きのある音で、そのリアルな音を聴きながらライブ映像を楽しみましたよ〜。

↓こんな感じでした〜。







あはは。。。










10月6日(日)、あまり美味しいものではないけれど特別なお茶をみんなでいただき、配達地域外なのに好意で届けてもらえたお寿司を食べて。
見送り後にふらっと二子玉まで出向いて、高島屋のスタバでお疲れさまの一服。
チョコレートムースラテ、美味しいよ


今年の10月〜年末は、心身ともに忙しなくなります。
イベントに向けて作りたいものがあってあれこれ用意をしたものの、なかなか手をつけられない状態です。
(本当に完成できるのだろうか…)
他にも準備しなければならないことも増えて、時間的にもこりゃ年末の大掃除は不本意な状態で終わりそう…。
そんな予感が…する。

節約節約、がんばろう…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■こんなに暑くてどうするの■

2024-08-11 17:01:15 | Weblog
…って思って毎日暑さに耐えていたら、8月になっていましたー笑。
7月の終わりのある日、軽度の熱中症の症状が出て、それ以降なんだかずっと体調がいまいちで内臓の調子もよくないです。
熱中症って後に引くって聞いていたけど、結構しんどいですね。

電気代も気になるけれど、今年は気にせずエアコンは点けたい時に点けるようにしています。
電気代をケチって結果高額の医療費を支払うよりはずっといいから(と家人に釘を刺されている)。
最低限の外出にとどめてほぼ引きこもっています。




7月中旬、百日紅も綺麗に咲いていました。






7月終わり頃、夜の7時を回ってもまだまだじっとりとした空気。






先日見つけてポチりました。
かわいいメモ帳。


今日も最高気温は36度、明日明後日の予想気温は37度。
外でお扇子で仰ぐとぐわーっと熱風が来て、さらに暑くなるだけ。
良かれと思ってお子さんにハンディファンの風を当ててる親御さんがいるけど、注意喚起されているよね。
ミスト付きのものは、ちゃんと管理しないとレジオネラの危険もあるみたいだし。
濡れたタオルかハンカチで顔や体をこまめに拭いてあげるのも一つの手だね。

水分と塩分などのミネラルを十分に摂っていても、体質・環境・健康状態などによってやはり熱中症になる危険性はあるそうなので、気をつけねばです。
夕方になっても陽が当たらない玄関ドアが熱いままです〜、恐ろしや

皆々様、どうぞお体大切に!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする