最近は卓球をやることが増えてきたので、行動的コーチングに関して調べることが増えてきました。
一方、私はトイレットトレーニングで論文を書くことが多く、Luiselli先生の論文を読む機会があります。
興味を持った研究者に関しては、その先生の論文をしらみつぶしに追っていくのが好きです。
Luiselli先生は行動的スポーツ心理学の分野でも多くの論文を書かれていて、発達障害児者のスポーツパフォーマンスに対する行動的コーチングの研究は興味深いです。
他には、行動的ヘルスプロモーションに関する研究もされていて、これは清潔/衛生もテーマとしているので、コロナのこともあり、今後さらに注目されてくるかもしれません。
ところで、私が好きな卓球に関する行動的コーチングに関する研究は意外に少ないです。
テニスだともう少しありそうです。テーブルがつくだけで、えらいちがいです。
あと、これも私が好きなクライミングに関する行動的コーチングの論文も、なんとJABAに出ています。
参考になる論文が出てきて嬉しいですが、論文が少ないなら自分で書いちゃえという気構えです。
仕事の中での自分のスタンスとしては、スポーツは競技としてよりも余暇としての運動です。
そこそこ上達していくことが継続の肝だと思うので、適切な行動的コーチングは必須かなと思います。
一方、私はトイレットトレーニングで論文を書くことが多く、Luiselli先生の論文を読む機会があります。
興味を持った研究者に関しては、その先生の論文をしらみつぶしに追っていくのが好きです。
Luiselli先生は行動的スポーツ心理学の分野でも多くの論文を書かれていて、発達障害児者のスポーツパフォーマンスに対する行動的コーチングの研究は興味深いです。
他には、行動的ヘルスプロモーションに関する研究もされていて、これは清潔/衛生もテーマとしているので、コロナのこともあり、今後さらに注目されてくるかもしれません。
ところで、私が好きな卓球に関する行動的コーチングに関する研究は意外に少ないです。
テニスだともう少しありそうです。テーブルがつくだけで、えらいちがいです。
あと、これも私が好きなクライミングに関する行動的コーチングの論文も、なんとJABAに出ています。
参考になる論文が出てきて嬉しいですが、論文が少ないなら自分で書いちゃえという気構えです。
仕事の中での自分のスタンスとしては、スポーツは競技としてよりも余暇としての運動です。
そこそこ上達していくことが継続の肝だと思うので、適切な行動的コーチングは必須かなと思います。