縄文時代のコーヒーっていう店があるのね。
すっごく気になっていたの。
だいたい、縄文時代にコーヒーあんの?って思うし。
今日、ちょっとした用事で初対面の人の車に乗せてもらったんだけど
偶然「あの店、謎ですよね。」って話になったの。
そしたらその人、入ったことがあるとのこと。
縄文時代のコーヒーの正体は
コーヒー豆を自分ですり潰すってことらしい。
「はぁ~?」でしょ。
客がコーヒー豆をすり潰す
(だって、当時はコーヒーミルとか無いから)
その間、店主のありがたい薀蓄を聞かされるそう。
ってか、
そもそも縄文時代にコーヒー豆自体無いでしょ。
すり潰した豆で入れたコーヒーは
ものすごいアメリカンなんだって。
(マズいってことだと思う)
アホくさ。
でも店がつぶれないってことは、
好奇心に駆られて入ってしまう“一見さん”が後を絶たないからかも。
一見さんオコトワリ、ならぬ、
一見さん頼み、のお店。
とはいえ、
正体を知ったシウは
怖いもの見たさにちょっと入ってみたいかも。って思っている。
オプションは“マイ・すり鉢”とかね。
考えてみたら
それが“縄文時代のコーヒー”なら
縄文時代の・・っていうフレーズは
色々に付けられるね。
例えば、
客に火を起こさせて調理する、っていうスタイルとかなら
どんなものでも“縄文時代の”になりえるよね~
すっごく気になっていたの。
だいたい、縄文時代にコーヒーあんの?って思うし。
今日、ちょっとした用事で初対面の人の車に乗せてもらったんだけど
偶然「あの店、謎ですよね。」って話になったの。
そしたらその人、入ったことがあるとのこと。
縄文時代のコーヒーの正体は
コーヒー豆を自分ですり潰すってことらしい。
「はぁ~?」でしょ。
客がコーヒー豆をすり潰す
(だって、当時はコーヒーミルとか無いから)
その間、店主のありがたい薀蓄を聞かされるそう。
ってか、
そもそも縄文時代にコーヒー豆自体無いでしょ。
すり潰した豆で入れたコーヒーは
ものすごいアメリカンなんだって。
(マズいってことだと思う)
アホくさ。
でも店がつぶれないってことは、
好奇心に駆られて入ってしまう“一見さん”が後を絶たないからかも。
一見さんオコトワリ、ならぬ、
一見さん頼み、のお店。
とはいえ、
正体を知ったシウは
怖いもの見たさにちょっと入ってみたいかも。って思っている。
オプションは“マイ・すり鉢”とかね。
考えてみたら
それが“縄文時代のコーヒー”なら
縄文時代の・・っていうフレーズは
色々に付けられるね。
例えば、
客に火を起こさせて調理する、っていうスタイルとかなら
どんなものでも“縄文時代の”になりえるよね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます