2016年7月23日(土)
右ウインカーを点けると、カチっと一度だけ音がして前ランプが点灯しっぱなしで後ろが点灯しない。
左ウインカーは正常に動作するので、たぶん 右後ろウインカーランプの玉切れでしょう。
↓↓↓ 早速、バルブを外してみると... やっぱり、切れてます。
このスーパーカブが我が家にやって来たのは2009年3月。 90DXは、すでに生産が終了していて、在庫一掃セールで購入したものです。
それから7年間での走行距離は4万km弱で、故障といえば パンク1回とドライブチェーン切れ、それに今回のウインカーのバルブ切れぐらい(?)
本当に手の掛からないバイクです。
でも、最近は全開付近での息つきが気になるのですよね~
これまでの改造は、購入1年後ぐらいにやった4速化と、97ccへのボアアップだけで、その他はノーマル。
↑↑↑ ボアアップはすぐに85ccへ戻したので、ナンバーは黄色のままです。 決して軽自動車税はごまかしていませんので、念のため
もうエンジンを下ろす元気もないし、キャブレターのオーバーホールぐらいと おまじないで調子を取り戻してくれると嬉しいのだが
そんなことで、最近やってなかった チェーンの張り調整と、エアークリーナーの点検でも
チェーンのたるみ(最大振幅)は、10mm~20mmに調整して下さい。
また、50mm以上のたるみでは、絶対に使用しないで下さい。
と書いてあるのに、なんと実測80mm!!
スーパーカブは、チェーンがゆるむとチェーンケースに当たってガラガラ音がすると聞いたことがあるのだけど(?)
ま~、サービービスマニュアルには そんなことどこにも書いてないので、都市伝説っていうヤツでしょうかね。
ちょっとコツがいる(スリーブナットを締めると、若干チェーンの張りがきつくなる)チェーン張り調整のあとは、相模川の土手を走って2輪館へ。
小さなバルブ1個270円が高いのか安いのかよく分からないけど、Made in Japanと書いてあるところが ちょっとだけ嬉しい。
こうして、まだまだ梅雨が明けそうにない週末が過ぎて行ったのでした。
では、では、
"
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます