先週末くらいから、近隣医療機関からの患者依頼が一気に増えました。
パターンとしては
・発熱、咳嗽などの症状を呈する患者がクリニックなどを受診
・検査せずにいきなりCT→肺炎像あり(詳しい所見は紹介状には書いていない)
・保健所へ電話し、新型コロナ疑いという
・保健所から診察依頼→いや、そこで診れるでしょというレベルでも断れない、断ると患者がたらいまわし
・来院→まったく自宅療養可能な微熱と軽い咳
1人の患者に対してPPEと時間をかなり消費するので、クリニックには役割を果たしてもらわないと私たちのような医療機関が崩壊するのは時間の問題です。
この状況を改善してもらいたいと思っても、クリニックや個人病院は「疑わしい患者は診ない」という方向に舵をきっており、改善するつもりはなさそうです。
このままでは、ずるずると深みにはまるため
・保健所から紹介→患者から電話で状態を聴取
・軽症で経過をみれそう、同居人にハイリスク者がいない、衛生行動が守れそう、自宅の構造上無症状者と空間的分離ができる、あたりの条件を満たしていれば翌日午前中の受診を予約する
・ただし、夜間悪化の兆候がある時は、速やかに電話をして受診を検討するよう説明する。
・カルテを準備し、夜間の当直へ申し送っておく
という方法で、患者が五月雨式にやってきて、スタッフが出たり入ったりしないようにして
効率的に専用外来を回してみることにしました。
もちろん、重症患者は別ですが、ほとんどの患者さんは自宅療養が可能でした。
電話は顔が見れないので、電話を掛けたら、最初に「体調はいかがですか?大丈夫ですか?」と、まず聞いてあげよう。
この方法を実践するまでには、保健所へ提案し、検査結果待ちの患者を自宅で経過観察するという試みをしてみることが必要でした。
病状説明を医師がした後に、自宅療養について指導=相当個人に合わせて具体的に話す、不安に対してしっかり説明し、不安を解消する。
このプロセスが重要です。
陽性が疑われる検査中の患者の同居人たちが、その後の接触者検査で陰性であったことから
自宅で正しい療養生活と感染予防を実践できていれば、十分この病気と闘うことができると確信したのです。
それは、この感染症との戦いに、まだまだ希望が持てるということでもある。
この感染症は、基本的な看護がいかに実践できるか問われているような病気だと思います。
看護師が果たす役割はとても大きい。
看護協会からの具体的な発信がない(ポスター程度)のは残念です。
今、看護師のフィジカルアセスメント能力が低下しているとか、バイタルサイン測定で呼吸数を測らないとか、色々指摘されていますが
私たち看護師へ警鐘を鳴らしているようにも感じるのです。
この感染症は、人が病気になった時に、回復の過程を推進するために何をすべきか、何を整えたらよいのかが大切。
ナイチンゲールの看護覚書でも読み直してみるとよいと思います。
#新型コロナウイルス感染症
パターンとしては
・発熱、咳嗽などの症状を呈する患者がクリニックなどを受診
・検査せずにいきなりCT→肺炎像あり(詳しい所見は紹介状には書いていない)
・保健所へ電話し、新型コロナ疑いという
・保健所から診察依頼→いや、そこで診れるでしょというレベルでも断れない、断ると患者がたらいまわし
・来院→まったく自宅療養可能な微熱と軽い咳
1人の患者に対してPPEと時間をかなり消費するので、クリニックには役割を果たしてもらわないと私たちのような医療機関が崩壊するのは時間の問題です。
この状況を改善してもらいたいと思っても、クリニックや個人病院は「疑わしい患者は診ない」という方向に舵をきっており、改善するつもりはなさそうです。
このままでは、ずるずると深みにはまるため
・保健所から紹介→患者から電話で状態を聴取
・軽症で経過をみれそう、同居人にハイリスク者がいない、衛生行動が守れそう、自宅の構造上無症状者と空間的分離ができる、あたりの条件を満たしていれば翌日午前中の受診を予約する
・ただし、夜間悪化の兆候がある時は、速やかに電話をして受診を検討するよう説明する。
・カルテを準備し、夜間の当直へ申し送っておく
という方法で、患者が五月雨式にやってきて、スタッフが出たり入ったりしないようにして
効率的に専用外来を回してみることにしました。
もちろん、重症患者は別ですが、ほとんどの患者さんは自宅療養が可能でした。
電話は顔が見れないので、電話を掛けたら、最初に「体調はいかがですか?大丈夫ですか?」と、まず聞いてあげよう。
この方法を実践するまでには、保健所へ提案し、検査結果待ちの患者を自宅で経過観察するという試みをしてみることが必要でした。
病状説明を医師がした後に、自宅療養について指導=相当個人に合わせて具体的に話す、不安に対してしっかり説明し、不安を解消する。
このプロセスが重要です。
陽性が疑われる検査中の患者の同居人たちが、その後の接触者検査で陰性であったことから
自宅で正しい療養生活と感染予防を実践できていれば、十分この病気と闘うことができると確信したのです。
それは、この感染症との戦いに、まだまだ希望が持てるということでもある。
この感染症は、基本的な看護がいかに実践できるか問われているような病気だと思います。
看護師が果たす役割はとても大きい。
看護協会からの具体的な発信がない(ポスター程度)のは残念です。
今、看護師のフィジカルアセスメント能力が低下しているとか、バイタルサイン測定で呼吸数を測らないとか、色々指摘されていますが
私たち看護師へ警鐘を鳴らしているようにも感じるのです。
この感染症は、人が病気になった時に、回復の過程を推進するために何をすべきか、何を整えたらよいのかが大切。
ナイチンゲールの看護覚書でも読み直してみるとよいと思います。
#新型コロナウイルス感染症