![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/89984f6745b30c1e701f8c68174ec5e1.jpg)
写真は山形新聞
山形 NEWS WEB
知事選 きょう告示 現職と新人が立候補
01月09日 13時08分 NHK山形放送局
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20250109/6020022805.html
任期満了に伴う山形県知事選挙が9日告示され、これまでに現職と新人のあわせて2人が立候補しました。
4期16年務めた現職の県政運営の評価などをめぐって論戦が行われる見通しで、1月26日の投票日に向けて17日間の選挙戦が始まりました。
山形県知事選挙にこれまでに立候補したのは届け出順に、無所属で5期目を目指す現職の吉村美栄子氏(73)と、無所属の新人で福島県白河市の自営業、金山屯氏(84)の2人です。
2人は立候補を届け出たあと、街頭などで有権者に支持を訴えました。
吉村候補は「豪雨災害からの復旧復興を1日も早く成し遂げる。治水対策など、ソフト、ハードの両面から県土強じん化を進めていく。誰もが住みやすい、安心安全な山形県を実現し、わくわく感がある未来をつくっていきたい」と訴えました。
金山候補は「今の日本の政治を見ていてうんざりするほどあきれていたが、この山形県でも同じようなことが起きている。政治の刷新でぜひ若者たちが立ち上がってほしい」と訴えました。
今回の知事選挙では県内に支部がある政党のうち、自民党、立憲民主党、国民民主党、共産党は現職の吉村氏を支援します。
一方、公明党は自主投票としています。
選挙戦では、4期16年務めた現職の県政運営の評価のほか、去年7月の豪雨災害からの復旧復興や子育て支援などをめぐって論戦が行われるものとみられます。
立候補の届け出は、きょう午後5時まで県庁で受け付けられ、投票は一部の地域を除いて今月26日に行われ即日開票されます。
4期16年務めた現職の県政運営の評価などをめぐって論戦が行われる見通しで、1月26日の投票日に向けて17日間の選挙戦が始まりました。
山形県知事選挙にこれまでに立候補したのは届け出順に、無所属で5期目を目指す現職の吉村美栄子氏(73)と、無所属の新人で福島県白河市の自営業、金山屯氏(84)の2人です。
2人は立候補を届け出たあと、街頭などで有権者に支持を訴えました。
吉村候補は「豪雨災害からの復旧復興を1日も早く成し遂げる。治水対策など、ソフト、ハードの両面から県土強じん化を進めていく。誰もが住みやすい、安心安全な山形県を実現し、わくわく感がある未来をつくっていきたい」と訴えました。
金山候補は「今の日本の政治を見ていてうんざりするほどあきれていたが、この山形県でも同じようなことが起きている。政治の刷新でぜひ若者たちが立ち上がってほしい」と訴えました。
今回の知事選挙では県内に支部がある政党のうち、自民党、立憲民主党、国民民主党、共産党は現職の吉村氏を支援します。
一方、公明党は自主投票としています。
選挙戦では、4期16年務めた現職の県政運営の評価のほか、去年7月の豪雨災害からの復旧復興や子育て支援などをめぐって論戦が行われるものとみられます。
立候補の届け出は、きょう午後5時まで県庁で受け付けられ、投票は一部の地域を除いて今月26日に行われ即日開票されます。
岐阜県知事選挙告示 演説内容を分析 20年ぶり新人どうしの対決
2025年1月9日 21時49分 NHK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/e00fff0bdedbbf8fbaa170ee444cce61.png?1737097031)
任期満了に伴う岐阜県知事選挙が9日に告示され、新人2人が立候補しました。
岐阜県知事選挙に立候補したのは届出順にいずれも無所属の新人で
▽自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦する元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(60)。
▽共産党が推薦する産業カウンセラーの和田玲子氏(64)。
以上の2人です。
今回の知事選挙は5期にわたって県政を担った古田肇知事が立候補せず、20年ぶりに新人どうしが対決する構図となりました。
選挙戦では、急速に進む人口減少や物価高騰への対策に加え、リニア中央新幹線の工事現場周辺で起きている井戸の水位低下への対応などをめぐって、論戦が交わされる見通しです。
▽自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦する元内閣府大臣官房審議官の江崎禎英氏(60)。
▽共産党が推薦する産業カウンセラーの和田玲子氏(64)。
以上の2人です。
今回の知事選挙は5期にわたって県政を担った古田肇知事が立候補せず、20年ぶりに新人どうしが対決する構図となりました。
選挙戦では、急速に進む人口減少や物価高騰への対策に加え、リニア中央新幹線の工事現場周辺で起きている井戸の水位低下への対応などをめぐって、論戦が交わされる見通しです。
徹底分析!候補者は演説で何を訴えた?
NHKはそれぞれの候補者の告示日最初の演説を「テキストマイニング」という手法で分析し、有権者にどのような内容を訴えたのか、読み解きました。
演説の中で使われた政策や選挙運動に関する言葉の回数を集計し、多く使われた言葉をより大きく表示しています。
演説の中で使われた政策や選挙運動に関する言葉の回数を集計し、多く使われた言葉をより大きく表示しています。
江崎禎英候補は
8分半ほど演説しました。国の官僚だった経験も踏まえ、最も多く使われたのは「国」で、11回でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/21c30b799a41a54392503ba4cd3304a6.jpg)
「まさに今、この国が変わるために私たちは何をしなければならないのか、すべて現場に答えがありました」などとして、岐阜県の課題の解決を通じて、子どもたちのために国の未来をつくっていきたいと呼びかけました。
次いで多かったのが「世界」で8回でした。
次いで多かったのが「世界」で8回でした。
「世界で一番平和で、世界で一番安全で、世界で一番健康で、世界で一番信頼できるこの国。この国を世界にとどろかせる」と訴えました。
また「課題」ということばを5回使って、課題の解決に取り組むことを強調しました。
また「課題」ということばを5回使って、課題の解決に取り組むことを強調しました。
和田玲子候補は
和田さんは11分近く演説しました。
岐阜県民の声を聞くことを強調していて、最も多く使ったのは「要求」で6回でした。
岐阜県民の声を聞くことを強調していて、最も多く使ったのは「要求」で6回でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/8ec4b040d4b8d59b88dd4724cfaf8fa2.jpg)
「県内に本当にたくさんの要求が渦巻いています」「私は皆さんの要求のために立ち上がった」と決意を述べました。
次いで多かったのが「県政」で5回でした。
「古田県政20年の中身をこのまま引き継いでいくのか、それとも皆さんの声を生かして、県民が主人公の政治に取り戻してきて、それから暮らしや環境を守る県政に切り替えるかの大きな瀬戸際の選挙になります」と訴えました。
また「先生」ということばも5回使って、教育現場の充実に取り組むと主張しました。
次いで多かったのが「県政」で5回でした。
「古田県政20年の中身をこのまま引き継いでいくのか、それとも皆さんの声を生かして、県民が主人公の政治に取り戻してきて、それから暮らしや環境を守る県政に切り替えるかの大きな瀬戸際の選挙になります」と訴えました。
また「先生」ということばも5回使って、教育現場の充実に取り組むと主張しました。
以下は省きます。本文はNHKです。
========<了>============
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます