今月の陶芸。
1月に作ったことをすっかり忘れていた、重箱の中に入れる箱が出てきたので、これらを削りましたが、どうも高さが合わず、どんどん削っていたら、どんどん低くなっちゃった・・・
先月作った大きめのお皿を削っていたら、削りすぎて穴が開いちゃった・・・
(というわけで、二枚あったお皿が一枚になってしまった、、、)
どうもわたし、どんどん下手になっている気がする~
こんなときは、原点回帰だ~っ!!
と、気を取り直しまして、朝ご飯用に作っている器に、わたしらしい柄をつけてみました♪
そして、中には、顔も書いてみましたた。
朝ご飯を食べ終わった後に、この顔を見たら、良い気持ちで一日を始められそうだと思って・・・(≧∇≦)
今月は、おやつ当番だったので、改良版のレーズンウィッチを作って持っていきました。
美食家の師匠のお口に合うかどうか心配でしたが、「ドラマチックにうまい!」とのお言葉を頂き、更に、
「このレーズンウィッチが一番うまく食べられるような器を作ったらどうだ。」とのご提案を頂きました。
魯山人的な発想だそうで・・・
でも、それってどんなのだろう・・・
今のところまったく浮かびませんが、もしも出来上がったならば、このブログでご報告いたしま~す
1月に作ったことをすっかり忘れていた、重箱の中に入れる箱が出てきたので、これらを削りましたが、どうも高さが合わず、どんどん削っていたら、どんどん低くなっちゃった・・・
先月作った大きめのお皿を削っていたら、削りすぎて穴が開いちゃった・・・
(というわけで、二枚あったお皿が一枚になってしまった、、、)
どうもわたし、どんどん下手になっている気がする~
こんなときは、原点回帰だ~っ!!
と、気を取り直しまして、朝ご飯用に作っている器に、わたしらしい柄をつけてみました♪
そして、中には、顔も書いてみましたた。
朝ご飯を食べ終わった後に、この顔を見たら、良い気持ちで一日を始められそうだと思って・・・(≧∇≦)
今月は、おやつ当番だったので、改良版のレーズンウィッチを作って持っていきました。
美食家の師匠のお口に合うかどうか心配でしたが、「ドラマチックにうまい!」とのお言葉を頂き、更に、
「このレーズンウィッチが一番うまく食べられるような器を作ったらどうだ。」とのご提案を頂きました。
魯山人的な発想だそうで・・・
でも、それってどんなのだろう・・・
今のところまったく浮かびませんが、もしも出来上がったならば、このブログでご報告いたしま~す