![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/6cfe94993dc6bb98f8a95143de84247a.jpg)
なんと、もう11月!
今日は、立冬!
去年も早いと思いましたが、今年はもっと早いです...
...ということで、今月の陶芸です。
松灰釉をかけたものが出来上がっていました。
写真だと違いが分かりづらいですが、
深皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/bc02c26414e7efc74a7651ce5f36b268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/6cfe94993dc6bb98f8a95143de84247a.jpg)
もう一つあって、ちょうど少しずつ大きさが違うので、良い感じで組み合わせることができます。
こちらは、深い器。
底に緑の釉薬が溜まるように多めにかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/d70727e08b042b13bb2eb60c722b1f09.jpg)
こちらは、一枚に伸ばした土から、みんなでそれぞれに切り取って作ったお皿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/9a123c1b73584ca759a67803b8a6e8d5.jpg)
釉薬を薄めてかけたら、模様のようになりました。
一番上の深い皿は、作っているときから、師匠が、「お金を払ってでも欲しい。」と仰っていたのですが、これは、完全に冗談だろうと思っていました。
しかし、完成品をご覧になって、改めて、「買わせてほしい。」との信じられないお言葉が...!
ええ!?
そんな光栄なことってあるか!?
と思い、今月お誕生月の師匠にプレゼントしようかなと思って、三枚の中から選ぼうと思ったのですが、それぞれが同じでないだけに、どれにも愛着が湧いてしまって、選べず...
「次回同じものを作ってプレゼントします!」
ということとさせて頂きました...
ブルーグリーンの絵の具で塗った作品の素焼きができあがっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/bf6153e10aaaafcd8d5f6fe7d44de526.jpg)
白く絵の具を落としたところを、細い針でなぞって模様をしっかり出したり、裏を丁寧に仕上げたりして、
更に白いまま素焼きが上がってきたものにも同じ絵の具を使って塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/eae8092ed63134c4a9b76d092f44c64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/fd8d644e46645df9973fd7527052eeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/24dde2380ed7749ce36d38e17273bc73.jpg)
そして、全て美濃灰の釉薬をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/0530171ce627303bd01ce07f12fb5bc8.jpg)
ただ、家に帰ってから気がついたのですが、本焼き後は、この色よりも濃くなる可能性大!
ちょっとイメージと違うものが出来上がるかもしれません...
今月は、師匠とキムのお誕生月なので、”マミフェボン”(キルフェボン風のまみさんの手作りタルト)でお祝い♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/1316b5374fd98a3eb569453e4b8617b8.jpg)
この蝋燭、炎の色と蝋燭の色が同じなのですよ!
帰りは、藤沢の藤よしで天ぷら♪
江戸前のハゼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/3229dd18fd2c41430591bf50632ae7a5.jpg)
など、今回も素晴らしかったです!
今月も愉しく幸せな一日でした♡
今日は、立冬!
去年も早いと思いましたが、今年はもっと早いです...
...ということで、今月の陶芸です。
松灰釉をかけたものが出来上がっていました。
写真だと違いが分かりづらいですが、
深皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/bc02c26414e7efc74a7651ce5f36b268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/6cfe94993dc6bb98f8a95143de84247a.jpg)
もう一つあって、ちょうど少しずつ大きさが違うので、良い感じで組み合わせることができます。
こちらは、深い器。
底に緑の釉薬が溜まるように多めにかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/d70727e08b042b13bb2eb60c722b1f09.jpg)
こちらは、一枚に伸ばした土から、みんなでそれぞれに切り取って作ったお皿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/9a123c1b73584ca759a67803b8a6e8d5.jpg)
釉薬を薄めてかけたら、模様のようになりました。
一番上の深い皿は、作っているときから、師匠が、「お金を払ってでも欲しい。」と仰っていたのですが、これは、完全に冗談だろうと思っていました。
しかし、完成品をご覧になって、改めて、「買わせてほしい。」との信じられないお言葉が...!
ええ!?
そんな光栄なことってあるか!?
と思い、今月お誕生月の師匠にプレゼントしようかなと思って、三枚の中から選ぼうと思ったのですが、それぞれが同じでないだけに、どれにも愛着が湧いてしまって、選べず...
「次回同じものを作ってプレゼントします!」
ということとさせて頂きました...
ブルーグリーンの絵の具で塗った作品の素焼きができあがっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/bf6153e10aaaafcd8d5f6fe7d44de526.jpg)
白く絵の具を落としたところを、細い針でなぞって模様をしっかり出したり、裏を丁寧に仕上げたりして、
更に白いまま素焼きが上がってきたものにも同じ絵の具を使って塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/eae8092ed63134c4a9b76d092f44c64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bd/fd8d644e46645df9973fd7527052eeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/24dde2380ed7749ce36d38e17273bc73.jpg)
そして、全て美濃灰の釉薬をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/0530171ce627303bd01ce07f12fb5bc8.jpg)
ただ、家に帰ってから気がついたのですが、本焼き後は、この色よりも濃くなる可能性大!
ちょっとイメージと違うものが出来上がるかもしれません...
今月は、師匠とキムのお誕生月なので、”マミフェボン”(キルフェボン風のまみさんの手作りタルト)でお祝い♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/1316b5374fd98a3eb569453e4b8617b8.jpg)
この蝋燭、炎の色と蝋燭の色が同じなのですよ!
帰りは、藤沢の藤よしで天ぷら♪
江戸前のハゼ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3f/3229dd18fd2c41430591bf50632ae7a5.jpg)
など、今回も素晴らしかったです!
今月も愉しく幸せな一日でした♡