埼玉県熊谷市・行田市・鴻巣市不動産物件-サカエプラスのブログ

埼玉県熊谷市・行田市・鴻巣市不動産物件-サカエプラス|土地・一戸建て・マンション・賃貸など不動産情報はお任せ!

今日は「土用丑の日」

2016-07-30 11:48:11 | 私事
サカエプラス若月です。

ここ埼玉も先日梅雨明けしましたね♪

今回は食べ歩きツアーではないのですが、、、



土用丑の日はうなぎの日は世間一般では
本日、7月30日らしいです!

私も、早いですが先日うなぎ食べました(≧▽≦)
ちょっとふんぱつしました(笑)



やっぱりうなぎ、おいしいですよね☆

ところで




由来について調べてみました(・ω・)ノ

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、
平賀源内さんという有名な歴史上の人物に相談しました。

この時の、
「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
という平賀源内さんの発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。

ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、
「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです。

これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、
次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

実際には土用丑の日は、
春夏秋冬4季にわたってあるそうです。

なのに、現在うなぎを食べる習慣があるのは、『夏の土用丑の日』だけです。

これは、先に述べた当平賀源内さんが起源とされる、
うなぎを食べる風習が『“夏の”土用丑の日』だったから、
現在「土用丑の日」と言えば、夏の土用丑の日となるのです。

また、本来ウナギの旬は冬のため、
以前は夏にウナギはあまり売れなかったそうです。

売れないウナギの販促のため、
旬ではない“夏”という時期にウナギを食べる風習を根付かせたという説が有名です。

そして最近では、コンビニやスーパーで、
夏以外の土用丑の日にもうなぎを食べる習慣をつくろうとしているのが見られます。


意外と調べてみると面白いですね!!

皆さんも暑さに負けずに!!
今日はうなぎを食べましょう♪


読み終わったら、ポチッと押してみてくださいね♪
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 熊谷情報へにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ
にほんブログ村 住まいブログ 土地・不動産へにほんブログ村



サカエプラスは埼玉県熊谷市の人々、とくに未来ある子供たちのために良好な環境改善を目指します!

埼玉県熊谷市に無添加住宅をサカエプラスが広めます!!

サカエプラスはチームマイナス6%に参加しています。


なかのひと

~住まいのネットワーク~