堺 登山・ハイキング同好会

堺 登山・ハイキング同好会の例会など活動状況や会員への周知などを行い、会員相互の親睦を図る。

2020年11月29日 鳥見山公園~長谷寺

2020-11-30 16:55:45 | 日記

第77回 堺登山ハイキング同好会例会 鳥見山公園から長谷寺

・開催日 2020年11月29日(日)

・天  候 晴れ

・参加人員 24名

・行  程 近鉄榛原駅→鳥見公園→展望台→高束城跡→高龗(おがみ)神社→初瀬ダム→長谷寺→近鉄長谷寺駅

新型コロナウイルス感染者が増加傾向にある中多数参加されていました。事前に配布していただいた近鉄の「てくてくマップ」にもとづき榛原駅を出発し住宅地の中を通り過ぎ、林道を進むと鳥見公園の道標があり左に入る。登り道をしばらく進むと車道にでる車道をなおしばらく進むと間もなむ右に鳥見公園への分岐があり、ここをハイクするとまもなく鳥見公園に着く。紅葉は終りに近づいていたがまだ見ごろのものもあった。展望台を二か所巡り紀伊山地の山々の眺望を楽しみ少し早いが昼食になった。昼食後来た道を少し戻り東海自然歩道を高束城址に向けへ進む、城跡の高台には何もなかったが見通しは良い、引き続き次の高龗神社向かった。参拝後の参道は石畳で滑りやすいが立派な参道だった。石畳が終わり、なだらかな下り道を初瀬ダムへと進めた。間もなく初瀬ダムに着き堰堤で休憩後引き続き、なだらかな下り道を進み長谷寺に着いた。ここは名所で参拝者も多く見受けられた。

榛原駅から住宅街を進む

ここから鳥見公園への登りとなる

鳥見公園に向かう

展望台からの眺望

眺望八経ヶ岳方向

高見山方向、高見山に見える山がない

まだ紅葉が残っている

歌碑調べたが不明

残された紅葉

句玉池の冬景色鯉が沢山いました。

鳥見公園内の鳥見社

左が葛城山、右が金剛山、手前に大和三山(香具山、畝傍山、耳成山)

鳥見公園冬景色

さざんかが綺麗でした

高束城跡(高台だが何もない)

高龗(おがみ)神社

初瀬ダム(大和川に注いでいる)

 良い天気で何より、楽しいハイキングでした。皆さんお疲れ様でした。

 


2020年10月25日 伊吹山

2020-10-26 13:30:57 | 日記

第76回 堺 登山ハイキング同好会例会 伊吹山(1377m)

・開 催 日  2020年10月25日(日)

・天  候  晴れ

・参加人員 20名

・行  程 堺東⇒貸し切りバス阪神高速、名神高速、北陸道⇒伊吹登山口バス停付近で下車→登山口→山頂→9合目駐車場(バス乗車)往路を堺へ

10月の最後の日曜日、天気予報では晴れですが「てんきとくらす」登山指数では”C”で登山には適さないと予報されている。どうやら昨日から風が強いらしい。登山口では快適である三合目まではキツイと聞いていたので気合を入れて臨んだ、3合目先の休憩所で少し早い昼食を済まて四合目、5合目へと進んだ、登山道はツズラ折れになり傾斜もきつくなった山頂付近は霧に覆われており見えない避難小屋を過ぎると岩がゴロゴロしている急傾斜となり、這うように登る、下ってくる登山者と交互通行になるので時間もかかる気温が低いので疲労感は少ないが、泥が靴底にへばり付いて滑るような感じとなり足に力が入る。山頂までの少しの間、泥沼になっているところもあったが山頂に到着、雲の流れが速くガスの切れ目もあり景色も見えたが寒い。早々に九合目駐車場へ行きバスに乗車した。下山はバスでドライブウエイで下るらくちん。

まだ1合目か

だんだん高度が上がり見晴らしがよい

頂上には雲がかかっている

避難小屋

登山者の行列 まだか??

雲の隙間からの景色米原方面

ヤマトタケルの像

伊吹山一等三角点

山頂の案内板 駐車場へは中道を行く

散策案内板

山頂の様子

駐車場から見上げた紅葉

やっと駐車場に着いた

ドライブウエイからの眺め(バス内から)

ドライブウエイ山頂付近

 

久しぶりの登山を楽しみました。参加者の皆さんお疲れ様でした。

(写真の順番がバラバラになりましたがご容赦ください。)

 

 


2020年9月27日 妙見山

2020-09-29 16:51:54 | 日記

第75 堺登山同好会例会 能勢妙見山(660m)

・開催日 2020年9月27日(日)

・天 候 晴れ

・参加人員 11名

・行 程 能勢電鉄妙見口→上杉尾根コース→八丁茶跡→山上駐車場→山頂三角点→能勢妙見開運殿→大堂越→ケーブル黒川駅→能勢電鉄妙見口駅

 やっと天候もよくなり9月例会を開催することがでた。ところが能勢電妙見口を下車してしばらくすると小雨が降ってきて風も強かったが しばらくすると雨は通り過ぎひと安心その後、晴れのハイキング日和となった。車道を進み信号を渡って、予定通り上杉尾根コースの登山道へ入った良く整備された歩きやすい登り道だ 少しきつく感じる道を数回休憩しながら八丁茶屋跡に到着した。ここからは六甲山や大阪湾が見通せ 少し強めの風が秋風となって心地良い。間もなく尾根道に出た しばらく進むみ一息つくとかなり大きい駐車場に着く、車でもお参りする人も多いようだ。駐車場を横切って鳥居をくぐり(ここからマスク着用の表示あり)三角点に向い昼食後、開運殿へお参りし、大堂越を下山登りより石ころの多い歩きにくい箇所もある 下山道脇には、池田炭(主に茶道に使われる炭)の炭焼き窯跡や台場クヌギ(炭の原料のクヌギの栽培をする)を見ながら下山した。

能勢電鉄妙見口駅下車した。

ちょうどよい場所に広い空き地を利用させてもらい準備体操

登り登山道上杉コース

八丁茶屋跡付近からの眺望兜山や六甲山頂が見える。

信徒会館前の展望デッキからの眺望

能勢妙見山入口 ここからマスク着用と書いてある。

妙見山は兵庫県と大阪府の府県境にあり何か所かに表示がある

妙見山三角点標高660m

これは何を意味しているのかな?小枝で作られたオブジェ

紅葉にはまだまだこの付近は11月中旬以降だ昼食した場所

開運殿にある大杉これ樹齢何年かな?

開運殿から京都方面の眺望樹が邪魔だ。

信徒会館「星嶺」他宗派を問わず受け入れ語り合える空間のようだ

古来より仏神に馬を奉納する週間があった模様。

クヌギの倒木、能勢の里山ではナラ枯れ病が発生し自然に枯れた倒木が多い。

下山道で見かけた炭焼き窯跡(伝統の池田炭窯)

炭焼窯に炭にする原木(主にクヌギ)を立てて詰め込み、その上に燃やす雑木を詰め、これに焚口から点火燃焼させ蒸し焼きにする。2日程蒸して煙がでなくなったら密閉する。5日間程冷却して焼けた炭を取り出す。(現在能勢では一軒だけ炭焼きをしている。名月窯)

台場クヌギ 伸びたクヌギの幹を8年程育て伐採する。台は残し萌芽した枝数本を幹に育て8年後にまた伐採するこれを繰り返し、燃料(炭や薪)補給を維持してきた。

黒川ケーブル駅から見た妙見山

 

参加者の皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2020年7月26日 赤目48滝

2020-07-27 13:09:56 | 日記

第73回 堺 登山同好会例会 赤目四八滝

・開催日 2020年7月26日(日)

・天 候 曇り昼ころから雨

・参加人員 20名

・行 程 堺(貸し切りバス)⇒赤目四八滝駐車場(下車)→不動滝→千手滝→布曳滝→百畳茶屋(昼食)→荷担滝→琵琶滝→岩窟滝(雨のため来た道を復路)→赤目四八滝駐車場赤目元湯(入浴後)⇒堺へ

 新型コロナウィルスの関係や長引く梅雨のため久しぶりの例会となったが天候は悪く午前中の雨の降らない間にと進んだが、百畳石手前から雨が降り出し、岩窟滝にはびしょ濡れになり到着。予定していた長坂山トレッキングコースは取りやめ、来た道を往路とした。相当雨が降ったようで渓谷を流れる水流は増し、通常は見られない滝の風景に満足しながら駐車場に着いた。ずぶ濡れのまま赤目元湯「山水園」に入浴し、さっぱりして帰路についた。

▼駐車場は雨のせいか車は少ない

▼案内図

▼滝めぐり入口建物内にはサンショウウオが展示されている

 

滝名はわからなくなりました。

 

 

 


堺 登山ハイキング同好会 過去の例会写真

2020-05-05 10:53:13 | 日記

新型コロナ特別警戒宣言が出て「堺 登山ハイキング同好会」の例会も自粛されています。

ブログも掲載する記事がありませんので、過去の例会の写真を投稿しました。

  2020年5月の例会も新型コロナの緊急事態宣言発令中のため中止となりました。

▼高御座山 2019年12月15日 冬は見通しが良いので気持ちがよい

▼高御座山 2019年12月15日

▼書写山 円教寺 2020年11月25日 秋真っ盛りで紅葉が綺麗だった。

▼賎ヶ岳 2019年4月29日 低山であるがアルプス気分を満喫した。

▼賎ヶ岳 2019年4月29日 静かな琵琶湖に感動した。

▼ 白川郷 2017年9月3日 合掌つくりを一望

▼ 乗鞍岳から雲海の向こうに穂高連峰を望む 2017年9月4日

▼ 乗鞍岳最高峰 剣ケ峰山頂 2017年9月4日

▼剣ケ峰峰への最後の登り 頂上は満員の一方通行

▼ 北摂深山の登り雪解けのぬかるみ登山道 2017年12月21日

▼ 三峰山 2018年1月29日 雪があるが翌年は雪なし、今年もたぶん雪はなかったのでは?

▼三峰山 2019年2月24日 全く雪が無い

▼ 草津 三上山 2018年12月16日 遠くから見ると近江富士、山頂上付近は岩場だ。

▼三上山、山頂近くにある胎内くぐり。2018年12月16日

▼ 蓬莱山 稜線の登り 2017年5月30日

▼蓬莱山 やっと尾根に着いた2017年5月30日

▼蓬莱山登山道脇につつじが 2017年5月30日

▼蓬莱山頂上からの眺望 琵琶湖大橋が見える 2017年5月30日

▼ 御在所岳頂上三角点 2018年10月29日 山頂は遊歩道

▼御在所岳ロープウエイから見えた地蔵石

まだまだ沢山ありますが、今回はここまで