のんびり、楽しく趣味と旅行

陶芸を始めて7年、桜と紅葉を追っかけての旅行、田舎暮らしを楽しんでいます。

1月15日小正月

2022-01-15 20:03:36 | 日記
小正月には小豆粥を食べる習慣がありました。
枕草子や土佐日記にも小豆粥について書かれている伝統的な食べ物です。
赤色は邪気を払う❗️

子どもの頃に食べてました。

今日はお赤飯を蒸かしました❗️

今は電気釜や圧力鍋で手軽に出来ますが、
昔ながらの蒸し器で作りました。


大角豆を煮た煮汁を入れてもち米を一晩浸して置きます。

栗と大角豆を混ぜ

蒸し器で蒸します。

浸して置いた水は全部捨てずに取って置き、蒸しあがってきた頃、しとを打ちます。2回から3回

お赤飯が出来ました。


有り合わせの物でお煮しめを作りました。
大根、コンニャク、ニンジン、油揚げ、さつま揚げ

ほうれん草のお浸し


無病息災をお願いしてご先祖様に供えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする