月うさぎ おばさん日記

好きなことを気ままに、あれやこれや・・・色を並べるように描ければいいな。

子猫騒動~(^^♪

2017年10月19日 22時47分03秒 | 日記


先月の結末でした。
主人が「すぐ坂の上の道路の真ん中に子猫がうずくまっていたよ」と
仕事から帰って来るなり話しだしました。

陽も落ちかけてたけどあの付近はカラスも多く、イタチもいるような場所なので
そのままだと明日はもういなくなってしまうと・・・ふと頭の中で考えて・・・
でも家には既に保護した猫が2匹もいるからちょっと躊躇してしまったんです。

その夜、雨が降り出して
凄く心配になってしまいました。
夜、9時過ぎ、うずくまってた場所に行くと子猫の姿はありませんでした。
そりゃそうですよね、時間が4時間近くも経ってたんです。

仕方ない・・・と帰りかけた時、バス停の下の溝からかすかに鳴き声が聞こえて
覗き込むと三毛の小さな小さな子猫が動けなくなってうずくまってました。


抱き上げると精一杯の声を張り上げて鳴き出しました。


写真は連れて帰ってか洗ってドライヤーで乾かしてあげた直後の姿です。

先輩猫の餌をお湯でやわらかくして臨時の離乳食!
ビックリするほどたいらげたらタオルにくるまって爆睡してました(笑)。

小さな三毛猫の女の子。

今は元気に先輩猫と遊ぶのがとっても可愛いお転婆になってます(*^-^*)。

ゴリラに見える・・・

2017年10月12日 22時57分09秒 | 日記



宗像大社の世界遺産登録で注目を浴びているようですが、古代史には壱岐・対馬もとても重要な場所なので
こちらにも目を向けて欲しいと思うのです。

写真は壱岐の小島神社。
大潮の干潮時に歩いて渡れる、日本のモンサンミッシェルと言われているそうです。

壱岐には他に月読神社もありますが、そちらは神道発祥の地とされているのです。
京都の月読神社は487年にこちらから分霊されているとのことですから、古いですよね。
古代史好きの方が全国からお詣りに来られるそうです。

壱岐には千社以上も神社があるそうで・・・行くとよくわかりますが少し移動すると鳥居にぶつかります。

古代の一支国。
国境の島は海の豊かな恵みを現在も生業とされています。




とっても印象に残ったのはこの猿岩!
あたしはゴリラのようにも見えました(笑)。

偶然と言ってもよくまぁここまで似るものでしょうか。。。

出かけたのは五月。
梅雨前の青い海と爽やかな風が気持ちよかったです(^^♪。




身も心も美しく

2017年10月10日 11時52分29秒 | 日記


旅の記録



9月、真夏の気温の日曜日。
京都の八坂神社へ行きました。

京都の人気は凄いですね、海外の方を沢山見かけました。
情報で知ってはいたけど・・・これほど観光客が多いとは・・・。





何処の神社でもそうですが摂社がいくつか祀られています。
八坂神社には 美御前神社(うつくしごぜん)と言う摂社があるをご存知でしょうか。
この神社は宗像三女神がお祀りされていて・・・美の神様と言うことらしいです。
弁天様と集合されているみたいですが、芸子さんもこの霊水を汲みにいらっしゃるそうですから
昔から信仰されていたのかな。



おばさんのあたしもあやかりたいと・・・(笑)
ついペットボトルに!
丁度、運よく誰もいなくなってルンルンで汲みました。
(飲めないのでご注意ください)


その後、ハングル語の団体さんがドッと来られて、やはり有名なんだと実感。

美しくなりたい!万国共通なんですね(*^-^*)。

阿蘇は秋が始まって

2017年10月07日 17時29分04秒 | 日記



先月の半ば、阿蘇に出かけてきました。
もう何度も阿蘇に来てるけどこの風景には圧倒されます。
ぐるり見渡すと外輪山のラインが太古に富士山より大きな大きな山があったことを教えてくれます。




秋は静かに始まっていました。
今は平地でもススキの穂がなびいてセイタカアワダチソウも咲いてます。
秋の七草もさりげなく咲いてる・・・風が気持ちよかったな。



最近はここも観光地化してて大型バスも来てました。
そのたびに静かな高原が一気ににぎやかになります。
嬉しいけどちょっと苦手かもしれない・・・((((^^;)。


ずっとほったらかしにしてたけど
旅の記憶を少しずつアップしていかななきゃ(笑)。