最近読んだ本を紹介したいと思います。
歴史ファンは星の数程居ますが、どちらかと言うと戦国武将が人気ありますよね。幕末もそうですが、大河ドラマの主役は殆どが人気ある歴史上の人物です。
古代史ファンとしては、縄文からの大和政権確立なんてワクワクするんですが、友達からは何処が面白いの?と言われてしまいます(笑)。
色んな説があって、極々普通の古代史ファンのおばちゃんは、難しい学術的な説明も出来ないけど、関裕二さんの本はとてもすんなりと読めるのです。
歴史はゆっくりとですが、謎が解き明かされているように感じます。通説が当たり前になってる今、その通説もひっくり返される発見がまたあるのかもしれません。
この本は縄文人のネットワークが日本をどのようにはりめぐらされていたのか、神武天皇、卑弥呼、神功皇后、台与の其々の正体を所縁の地に足を運ばれて論じられています。
九州は神功皇后の足跡だらけ。
何故、現在でも残る沢山の逸話、神社があるのか不思議に思われたことはないでしょうか・・・。
きっと、何かしら答えを感じられると思います(^-^)。