こんにちは。ミッチェルです!
上野の国立博物館(表慶館)で開催中のハローキティ展へ行ってきました!
気持ち早めに行ったものの、すでに入口には長蛇の列が。
一時間以上待ちを覚悟していたものの、40分待ちくらいで入るコトができました。
入って早々、BIGなキティちゃんがお出迎え。
中にはたくさんのキティグッズが並んでいました。
この電話、今あったらちょっと欲しいかも(笑)
コラボ柄のティーカップもめっちゃ可愛いですよね。
キティちゃんは50周年というコトで、実に様々なデザインの雑貨が出ています。
そういえばこんなデザインあったな……な懐かしいものから、こんなのあったっけ!?なちょっと忘れているものまで色々と。
キティちゃんを感じつつフォトスポットで写真も撮りつつ。
なんやかんやで結構長い時間観てしまいました。
ずっと気になっていた展覧会だったので無事観に行けて嬉しいです。
(表慶館の内装もめちゃめちゃステキでした!)
ちなみにグッズを見るのにも並びました(笑)
捨て活中なので巾着のセットだけで帰ってきましたが……。
ぬいぐるみ系やマスコット系、ステーショナリー系などなど、散財してしまいそうなくらい魅力的なもので溢れていました。
時間制限があったので、結構ギリギリまで悩んでいる人なんかも多くて……気持ち分かります。
こんばんは。ミッチェルです!
昨日は東京国立博物館へ。
気になっていたはにわを観てきました!
有名な国宝の挂甲の武人が実は5兄弟だったというコトを知りました。
(そのうちの1体は、まさかのアメリカからの里帰り!)
上野にあるものだけだと思っていたので、今回5兄弟ともすべて観るコトができて嬉しかったです。
本来はこんな色だったのでは!?のカラーリングバージョンもなかなかの衝撃でした。
今回は、踊っているように見える埴輪が見たくて行ったのですが……。
5兄弟も見られたし、動物や船の形をしたものなどなど、貴重な埴輪がたくさん見られて大満足です。
個人的にはトップ写真の右下、座ってお辞儀をしている埴輪が印象的でした。
(もしも謝っているのだとしたら……勝手に他の人のお団子を食べてしまった、とかでしょうかね)
こんな座り方をしている埴輪は見たコトがなかったので。新しい発見です。
意外と人はいましたが、割とスムーズに観るコトが出来ました。
写真撮影も可というコトで、気になる埴輪もバシバシ撮ってきました。
アイツも撮ってくればよかったな……な取り忘れ埴輪も多数おりますが、とりあえず記憶の中にあるので大丈夫です。
ちなみに、このはにわ展がやっている平成館の手前にある表慶館にてハローキティ展もやっています。
こちらはめっちゃ人が並んでいました!
観られるようならついでに……なんて思っていたのですが、博物館前のチケット売り場では当日券が取り扱われておらず……。
こんなコトなら、前売り券を買っておくべきだったかな。
お盆休みに入ったものの、地震に台風に……。
なんだかちょっと気が抜けない連休となりそうです。
先日行った鬼滅の刃の展覧会。
そこでいただいた折り紙でなにかつくりたいなと、あれこれチャレンジしてみたものの……。
折り紙でなにかをつくるコト自体が久しぶりだったため、何一つちゃんと折れず。
全集中で挑みましたが、なんやかんやで鶴になりました……
色々と折りすぎて紙がしわしわになってしまいましたが、なんとか形にできて一安心です。
こんなコトならシンプルに紙飛行機をつくったらよかったのかもなと今更ながら思ったり。
ただ折り紙に挑んだだけなのにめっちゃ疲れました(笑)
脳トレにはなったかな。
余談ですが、この前載せ忘れてしまった蜜璃ちゃんの刀をここに載せておきます。
これがどうやってあの鞘の中に収まるのか……(笑)
午前中ちょっと外へ出ただけなのに……。
戻ってきた時は汗だくでした。
今日は昨日よりも暑くなりそうな予感です。
(アイス買ってきておいてよかった。)
ちょっと気になっていた鬼滅の刃 全集中展へ行って来ました!
今回は事前に予約などせず行ってしまったのですが、なかなかの混み具合でした。
入場券以外に整理券も必要だというコトを待っている間に知り、急いで受け取りに行きました。
(よく話を聞いていないといけないなと反省……。)
個人的には刀が気に入りました。
(蜜璃ちゃんの刀が面白かったのに!加えるのを忘れました……。)
刀鍛冶の里&柱稽古編のパネル、映像、造形……。
予想していたよりもだいぶ盛り沢山な展覧会でした。
さすが夏休み期間中!ちょっと人が多めでしたが、行ってよかったです。
今回の展示を見ていたら、続編にあたる三部作がさらに楽しみになってきました
こんにちは。ミッチェルです!
松屋銀座にて行われている大ヨッシースタンプ展へ行ってきました。
会場内は基本撮影可能!あちこちにフォトスポットがありました。
こんなフィギュアも飾られています。
(これはぬこさま。)
こういう間違い探し的なものもありました。
(この画像はちょっとだけ大きめ画像で見られるはず……。)
すぐに見つかりそうで見つからない……。
ひみつがばれてあせるうさぎさん、どこにいるか分かりますか?
ここで写真を撮っている方がたくさんいました(笑)
LINEスタンプで知っていたものの、実際に発売されたスタンプをまるっとまとめて見てみるとなかなかスゴい数だなと。
自分ももうちょい頑張ってつくらないとダメだな……なんて思ってしまいました
それにしても、このなんとも言えない独特の世界観、いいですよね。
観に行くコトが出来てよかったです。
今後も楽しみにしています!
さいたま市にあるうらわ美術館で、歌川国芳の展覧会がやっていたのに!
すっかり忘れていて、会期ギリギリで観に行ってきました
先日の慶應のミュージアムに続き、再びの国芳。
風景系や役者系などはもちろん、変顔とか猫とかちょっとユニークなものなど。
過去に観て気に入っている作品もたくさん観られたので嬉しかったです。
(やはり国吉の描く猫は好きです)
なんか今年の上半期は浮世絵と縁があるな……と。
下半期はどうかな。
こんばんは。ミッチェルです☆
そういえば……。
慶應大学の三田キャンパス(隣?)近くにある、慶應義塾ミュージアム・コモンズというところでやっている「さすが!北斎、やるな!!国芳」-浮世絵のマテリアリティという展示を観てきました。
浮世絵と、いわゆる下書きというか習作的なものとか……。
作品の点数はそれほど多くはないものの、なかなかいい感じのものが並んでいて
浮世絵って同じタイトルでも微妙に色味が違ったりするので、そのあたりを見比べたりするのも面白いですよね。
まさかこんなところでこんな展示をしていたとは!
しかも入場無料って!色々と驚きです
ちなみに、作品は前期と後期で若干入れ替えが行われるとのコトなので、時間が合えば後期も観に行きたいなと思います。
コロナが始まってから一度も行けていなかったような。
かなり久しぶり!に丸の内にある三菱一号館美術館へ行ってきました。
実は三菱一号館美術館はしばらく休館になるらしいと聞きまして。
ただ知ったのが先週だったため、一人でソッと行ってきました
行った時間がよかったのか、特に待たずに入れました。
そこそこ人はいましたが、ギュウギュウな感じもなく割とスムーズに観られました。
一部のエリアでは写真撮影がOKだったので、パンフレットなんかにも使われていた月百姿シリーズの1枚を
せっかくなのでもっとビシバシ撮影してきてもよかったような気もしますが。
地味にシャッター音がうるさいなぁとか思ってしまい、結局「撮る」ではなく「観る」に集中するコトにしました。
ちょっと気になっていた絵も無事見られてよかったです。
しばらく入れないのかなと思うと少し寂しいけど、再開した際はまた行きたいなと思います。
どうでもいいのですが、秋の花粉症が始まったようです……。
風邪かと思ったけど、ちょっと違うのでおそらく花粉かと
そんな中、ちょっと気になっていたあそびのじかんというのを観てきました!
一足先に家族で楽しんで来た!という友だちから割引券をいただいたのでちょっぴりお得に♪(あ、ありがとう!!!)
東京都現代美術館に行くのがめちゃめちゃ久しぶりでして!!
最後に観たのはなんだろう?ってくらい行けていなかったので、それだけでもだいぶ嬉しい
展示も体験型っていうのがメインなだけあって、チビッコらがいっぱいいました!
登れるタンスがあったり、ボタンを飛ばして(投げて!?)みたり……。
個人的には、色々な文章が書かれたBOXを組み合わせて楽しむアートが面白かったです
「この仕事が終わったら」「無人島がもらえる」
なんていう変な願望文をつくってしまいました(笑)
誰かくれる人、いないかなぁ……
子供たちだけでなく、大人も楽しめるアート
普段の展覧会とは一味も二味も違っていて、とても良い刺激になりました!
さすがにちょっとなぁってコトで自粛をしましたが……あのタンスには登ってみたかったなぁ(笑)
ケアベア展の隣でやっていたちびまる子ちゃん展も一緒に観てきました♪
アニメ化30周年ってスゴいですね!!!
イラストに加えて、セル画やスケッチ、映像などなど……。
あぁ、懐かしい〜
と、終始心の中で言いながら観ていました(笑)
さくらももこさんのぬくもりが感じられるステキな展示でした♪
個人的には、友蔵の心の俳句が
そういえば、亡くなられてもう1年になるのかぁ……と。
自宅に漫画本もあるので、またちょっと読み返してみようかな
なんて考えていたせいか!?
併設でカフェもあったらしいのですが、こちらにはまったく寄らずに帰ってきてしまいました……ショック!!!
余談ですが。
私の好きなキャラクターベスト3が、花輪くん、ヒデじい、佐々木のじいさんなのですが。
3名中2名が「じい」という……平均年齢やや高めとなっております(笑)
独り言
よかったらご自由にお使い下さい!※サイズは120x80
http://blog.goo.ne.jp/sakura91