百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

自転車にも保険

2019年08月31日 20時11分19秒 | その他雑記
昨夜のTVニュース
自転車の保険を
東京都は義務化されるとありました。
自転車事故増えている状況を考えると
事故が起きたとき
保険があることで
救済されることがありますので
義務化は必要ですよね。

他府県でも
義務化してほしいですね。

私の勤務する会社も
数年前から
通勤時に自転車を利用する場合、
保険の加入が義務付けられました。

勤務先の会社の前は
狭い道路で
その割には
朝夕 通勤通学の
自動車や自転車の通行量が多いんです。
ある日のこと、夜、会社の女性が帰宅する際
会社から道路に出た途端
自転車にはねられて
大けがをするという事故がありました。

他の女性は、
島田の地下道で
ものすごいスピードで下ってくる自転車にはねられて
こちらも大けがをするという事故もありました。
いずれも長期入院を余儀なくされました。

身近なところでも
自転車と人の大きな事故が起こっています。
自転車側が加害者。
ちょっと古い話なので
保険に入っていたかどうかはわかりませんが
もし入っていなかったら
事故を起こした自転車側は
大変な事態です。

自転車が通勤、通学、買い物などの際、移動の有効な手段だということは
よくわかりますが
自転車が軽車両であり
守るべき法律が道路交通法であるということを忘れている
若しくは知らない人が多いんじゃないかと思います。

今いる船橋でも
朝の通勤時間帯の歩道を
かなりのスピードで走る
外国の方を数多く見かけます。
(近くに日本語学校があるため、多いんです。)

保険に入っているのでしょうか。
ぶつけられて怪我をしても
何にもならないと思い、こちらが気を付けています。
(歩道上です。)
近くの幼稚園に向かう子供を乗せたお母さん自転車も歩道上を走ります。
行き来する中で
自転車同士、自転車と歩行者の事故が
いつ起きてもおかしくありません。
いまのところ、自転車による大きな事故は起きていませんが
いつか起きるような気がして仕方ありません。
大きな事故が起きない限り
意識は変わらないのでしょうかね。

都民だけでなく
自転車の保険加入を義務化してほしいですね。
義務化と合わせて
小学生には学校で自転車講習を行っていますが
中学生、高校生にも同様な講習を行って欲しいですね。
外国の方々にも講習を行って欲しいですね。
外国の方々がレンタサイクルを利用際にも
注意事項を説明するなどが必要でしょう。

手軽な自転車も
大きな事故が起きたり、事故件数が増加すれば
自転車にも免許がいるなんてなことになりかねません。

歩行者側である私も
もらい事故にならないように
注意して歩かないといけないですね。
十分気を付けましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の今年の夏休み | トップ | 模型の予約 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他雑記」カテゴリの最新記事