会社の鉄道趣味人のサークル
今回の巡検は呉です。
JR西日本が、10月2週間程度のみ発売の
西日本管内普通列車と快速列車が乗り放題の
フリー切符を使います。
今回の目的は
広島管内の227系に乗ることと
呉の大和ミュージアムと
自衛隊の史料館に行くこと
呉線の全線完乗です。
岡山集合は
7時34分発の本線下り糸崎行
115系の黄色いやつが増えてきましたが
湘南色がいましたので、私たちはそちらに乗車。
糸崎で
早速227系がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/e0adade3715d691aa383b7b7d8bba4f1.jpg)
115系とは乗り心地が違います。
大阪方面
相生で乗り換えて新快速に乗ったような感覚です。
接続の関係で
行きは海田市乗換で呉に向かいます。
呉線は快速に乗車して
先頭でかぶりつき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6c/bb5bf99f457324299f342ccc51224fd5.jpg)
11時 呉に到着。
徒歩で呉大和ミュージアムへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/a991fe73de32218a5469e71e103dcd9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/dfe471d192ba999d3cf6c28f51df176c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/db/56bc72dfd27d6e0367a64fc2acdeecf0.jpg)
大和ミュージアムへは開館のときから
来たかったんです。
入館前に
いきなり目に飛び込んだのが
謎の原因で沈没した戦艦陸奥の遺品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/34e908565b4bbbc5357c30fd008b28c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/fdee820eb086d0b1dd2df38e53874923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/a5971ee330320ef5ecf6d2c526824a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/3b7282118e8255fb79a37db56c9c3b80.jpg)
41センチ砲
でっかいですね。
入館前に足が止まって
見入ってしまいました。
常設展示と
開館10周年を記念した
終戦70年記念特別企画展「日米最後の戦艦展」
を拝観しました。
入るとすぐの1階フロアに
巨大な1/10の大和が見えます。
まずは特別展の展示を見ました。
主役は
戦艦大和と
戦艦ミズーリ
日米双方の視点から
日米最後の戦艦にスポットを当てて
建造の背景、科学技術、モノづくりの発想等について
展示がされています。
特別展の会場から
常設展示へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/2607c28bf6e35d34f8230f1e84d7b22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/61a408c046f05fa7e1da1329f139144f.jpg)
人形の模型がおかれていて
大和の巨大さがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/03c12f87b4ad947dae5b8dcc3f7273d2.jpg)
呉の歴史が
丁寧に説明されています。
各所に映像がおかれていて
見やすさの工夫がされていますね。
内容がびっちりと盛り込まれています。
広では
航空機の開発も行われていたのは
知りませんでした。
大和の歴史についても
詳細に述べられています。
過去2回の潜水調査の結果についての映像もありました。
引き上げられた遺品の数々が
展示されています。
海上特攻の意義については
様々な考え方、意見があります。
亡くなられた3000人以上の方々に対しては
深い鎮魂の念を禁じえません。
1階の奥のガラス窓からは
呉の湾内が一望できます。
奥で強大な船が建造中ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/4858dc3667643598d0f932486df038eb.jpg)
ついで
魚雷、特攻兵器回天、特殊潜航艇の展示
ここには零式も展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/39fdce73397c8b09a958f7e008d7d9e8.jpg)
実物大の41センチ砲弾等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/16a30a88048a87cdeb6549c7171abcfb.jpg)
館内の中心に置かれている
大和が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/b3920c49a4455bb483b5cffd7c970246.jpg)
海辺に大和の第二砲塔から前の実物大が
地面に描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/f9d577a549e2b3e710204f0b2cff2063.jpg)
最後に気が付きました。
大和の主砲の46センチ砲の長さが
床に書いてあったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/ce258c6decd16abccf3f5b857824a104.jpg)
3階は、船を作る技術を
体験して
理解できるような展示があります。
反対側は、大和シアター。
様々な映像資料を流しています。
JAXAの映像は
だいちの合成開口レーダについてでした。
2時間以上かけて
展示を見ていました。
お昼は
ゆめタウンでお弁当を買って
お日様の下
海辺のベンチで。
次は
海自の史料館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/7b837dabc1821ef2c588bff005c0d1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/346facb60bf4b1e23f98a92e5fa55fd5.jpg)
呉の展示は
掃海と潜水艦が中心です。
なぜかイタリア製の機雷の展示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/579e940f22cc535e2f06787ec6e677d4.jpg)
破壊した機雷でひしゃげた掃海器具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/2d89a1054f9843acfaac5c554ef968d2.jpg)
潜水艦の展示では
艦内の食事に興味。
赤いランプの中の食事は
おいしそうに見えないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/4d7bed68b9b271cf756e91a91b3c26c9.jpg)
最新型のそうりゅう型の展示がありました。
ちょっと前まで
潜水艦の形は、ティアドロップ 涙滴型と思っていましたが
そうりゅう型は、
前部の下側が丸くて
どちらかというと下膨れ型なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/2289e691d80474fb4e06a9c85325e36a.jpg)
どんどん進化しているようです。
展示の最後は
先ほどの潜水艦の中に入ります。
何処も狭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/638317f1d88b029b99c680b258b85d96.jpg)
ほんとうご苦労様ですって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/da585e3e7372cd1590653ea069e3dcaf.jpg)
潜望鏡をのぞいて見学は終了です。
時間は3時過ぎ
いい時間となりました。
NEXT
今回の巡検は呉です。
JR西日本が、10月2週間程度のみ発売の
西日本管内普通列車と快速列車が乗り放題の
フリー切符を使います。
今回の目的は
広島管内の227系に乗ることと
呉の大和ミュージアムと
自衛隊の史料館に行くこと
呉線の全線完乗です。
岡山集合は
7時34分発の本線下り糸崎行
115系の黄色いやつが増えてきましたが
湘南色がいましたので、私たちはそちらに乗車。
糸崎で
早速227系がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/e0adade3715d691aa383b7b7d8bba4f1.jpg)
115系とは乗り心地が違います。
大阪方面
相生で乗り換えて新快速に乗ったような感覚です。
接続の関係で
行きは海田市乗換で呉に向かいます。
呉線は快速に乗車して
先頭でかぶりつき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6c/bb5bf99f457324299f342ccc51224fd5.jpg)
11時 呉に到着。
徒歩で呉大和ミュージアムへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/a991fe73de32218a5469e71e103dcd9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/dfe471d192ba999d3cf6c28f51df176c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/db/56bc72dfd27d6e0367a64fc2acdeecf0.jpg)
大和ミュージアムへは開館のときから
来たかったんです。
入館前に
いきなり目に飛び込んだのが
謎の原因で沈没した戦艦陸奥の遺品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/34e908565b4bbbc5357c30fd008b28c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/fdee820eb086d0b1dd2df38e53874923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/a5971ee330320ef5ecf6d2c526824a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c8/3b7282118e8255fb79a37db56c9c3b80.jpg)
41センチ砲
でっかいですね。
入館前に足が止まって
見入ってしまいました。
常設展示と
開館10周年を記念した
終戦70年記念特別企画展「日米最後の戦艦展」
を拝観しました。
入るとすぐの1階フロアに
巨大な1/10の大和が見えます。
まずは特別展の展示を見ました。
主役は
戦艦大和と
戦艦ミズーリ
日米双方の視点から
日米最後の戦艦にスポットを当てて
建造の背景、科学技術、モノづくりの発想等について
展示がされています。
特別展の会場から
常設展示へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/2607c28bf6e35d34f8230f1e84d7b22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/61a408c046f05fa7e1da1329f139144f.jpg)
人形の模型がおかれていて
大和の巨大さがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1f/03c12f87b4ad947dae5b8dcc3f7273d2.jpg)
呉の歴史が
丁寧に説明されています。
各所に映像がおかれていて
見やすさの工夫がされていますね。
内容がびっちりと盛り込まれています。
広では
航空機の開発も行われていたのは
知りませんでした。
大和の歴史についても
詳細に述べられています。
過去2回の潜水調査の結果についての映像もありました。
引き上げられた遺品の数々が
展示されています。
海上特攻の意義については
様々な考え方、意見があります。
亡くなられた3000人以上の方々に対しては
深い鎮魂の念を禁じえません。
1階の奥のガラス窓からは
呉の湾内が一望できます。
奥で強大な船が建造中ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/4858dc3667643598d0f932486df038eb.jpg)
ついで
魚雷、特攻兵器回天、特殊潜航艇の展示
ここには零式も展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/39fdce73397c8b09a958f7e008d7d9e8.jpg)
実物大の41センチ砲弾等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fd/16a30a88048a87cdeb6549c7171abcfb.jpg)
館内の中心に置かれている
大和が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/b3920c49a4455bb483b5cffd7c970246.jpg)
海辺に大和の第二砲塔から前の実物大が
地面に描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/f9d577a549e2b3e710204f0b2cff2063.jpg)
最後に気が付きました。
大和の主砲の46センチ砲の長さが
床に書いてあったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/ce258c6decd16abccf3f5b857824a104.jpg)
3階は、船を作る技術を
体験して
理解できるような展示があります。
反対側は、大和シアター。
様々な映像資料を流しています。
JAXAの映像は
だいちの合成開口レーダについてでした。
2時間以上かけて
展示を見ていました。
お昼は
ゆめタウンでお弁当を買って
お日様の下
海辺のベンチで。
次は
海自の史料館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/7b837dabc1821ef2c588bff005c0d1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/346facb60bf4b1e23f98a92e5fa55fd5.jpg)
呉の展示は
掃海と潜水艦が中心です。
なぜかイタリア製の機雷の展示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/579e940f22cc535e2f06787ec6e677d4.jpg)
破壊した機雷でひしゃげた掃海器具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/2d89a1054f9843acfaac5c554ef968d2.jpg)
潜水艦の展示では
艦内の食事に興味。
赤いランプの中の食事は
おいしそうに見えないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/4d7bed68b9b271cf756e91a91b3c26c9.jpg)
最新型のそうりゅう型の展示がありました。
ちょっと前まで
潜水艦の形は、ティアドロップ 涙滴型と思っていましたが
そうりゅう型は、
前部の下側が丸くて
どちらかというと下膨れ型なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/2289e691d80474fb4e06a9c85325e36a.jpg)
どんどん進化しているようです。
展示の最後は
先ほどの潜水艦の中に入ります。
何処も狭い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/638317f1d88b029b99c680b258b85d96.jpg)
ほんとうご苦労様ですって感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/da585e3e7372cd1590653ea069e3dcaf.jpg)
潜望鏡をのぞいて見学は終了です。
時間は3時過ぎ
いい時間となりました。
NEXT