いきいきふれあい市川新田録‼︎

介護にエンターテイメントを!
心をつなぐ園芸療法デイサービス

カーリング

2017-09-24 18:09:14 | 機能的レク
今日のひとコマ
米さん考案。クリスタルカーリング
3投/1回につき

3点


押されて、5点+3点


さらに押されて、5点+10点+5点=20点!






格好だけは一丁前なわたし^_^




中腰で転がし、やさしいタッチで手先に意識を集中して投げ
1投目、2投目の状況を見て、高得点を狙う。
間違うと点数が下がる。
そして大盛り上がり^_^
機能的なことが満載!です!
ほんとにカーリングのようですよ!
ぜひお試しあれ!

ちなみに順位
私は、ビリのほう^_^
利用者さん完敗です。

では!




お祭りで、再チェック!

2017-07-30 18:04:01 | 機能的レク

さぁ、お祭り会場まで歩くぞ!


ワンちゃん!


わっしょい!わっしょい! 頑張って!


決めポーズ!


おみやげに、たこ焼き! 買ってくか!



地域行事参加の機能目的/会場まで、片道 400 M
①認知面 : 理解力、集中力、注意力、見当識、記憶力
②身体面 : 持久力、瞬発力
③感覚器 : 視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚
④心理面 : 意欲、感情、楽しみ方、興味、満足感、想像力、気分転換、自己表現、達成感
⑤集団面 : 交流、他利用者との協調性、意思表示、場の共有
⑥社会面 : 利用者以外との関わり方

デイの立ち位置から、各機能面を客観的に評価していく。
気をつけてほしいのが、あくまでも その人の 側面にすぎない。

また、家庭状況や心身状況を考慮して、利用者一人ひとりに配慮して
外出に参加できるよう活動し報告していきたい。

とにもかくにも
楽しんでいただいて良かった^_^


良いと思ったことはマネる

2017-06-24 14:58:43 | 機能的レク

こんにちは‼︎
昨日の午後、レクのひとコマ

岡山市にある
デイサービスセンター大安寺のブログを見ていたら
風船追い出せゲームの様子が紹介されていて
おもしろそうと思い、マネてみました‼︎

名前は変えて「フットバルーン」さくらバージョン


よーい、ドン‼︎ ほっい‼︎ ほっい‼︎


足で風船を蹴って、相手チームの陣地に、たくさん風船を
入れたチームが勝ちになります。
制限時間 : 1分になったら、みなさんストップ
使ってはいけいない部位は、手のみ(サッカーと同じルール)

足だけを使うとバランスを崩さないよう全身を使います。
肘掛けにつかまりながら座って行ってください。
全身の協調性や大腿四頭筋、膝、足首、股関節まわりを
動かすのが狙いです。
コミュニケーションも自然と生まれます。
写真で見るよりは、ずっとハードですので
スタッフ同士の予行練習をしてから
効果、継続性、安全性、運動時間や回数、実施の有無
を確認してください。
利用者さん、夢中になって楽しんでました。
何でもそうですが
まずは、カラダを動かすことの「楽しさ‼︎」「楽しさ‼︎」「楽しさ‼︎」
を実感していただく。
ぜひ、トライしてみてください‼︎

そういえば
岡山市は、要介護度改善なら報奨金なんて
日経新聞に載っていたけど、いろいろ活発なんだろうか?

では‼︎





ファンクショナル レクリエーション

2017-06-02 21:56:44 | 機能的レク

ファンレク
シャトルダーツ




ファンレクって?
ファンクショナル レクリエーション (機能的なレク)を
勝手に略してます(笑)

転倒しやすさを
はかる体力測定に
ファンクショナルリーチが使われ
下肢と体幹でバランスよく体を支える機能を見ていきます。

それを
モチーフにしたシャトルダーツ

身体をしっかりと支えることを意識して
安定した動作で
ダーツの投げ方のように「テイクバック」「リリース」「フォロースルー」と
3つの動作で投げます。

姿勢を崩さないように投げることは
転倒しにくい体づくりにもつながります。

ゲーム感覚で競ってすることは
高齢者や認知症の方でも、楽しく反復動作ができ
楽しむことで
能動的になってきます。
知らずに転倒を予防していた。
なんてのが狙いです‼︎

バトミントンの羽球なので
高得点のハズが
くるりんとまわって点数が
変わることも多々あるので
だいぶ
盛り上がります‼︎

米さん開発のシャトルダーツの紹介でした。

ちなみ・・・
写真の利用者さんの
下肢力や体幹力。ハンパなく強いっす‼︎



お手玉ブラシホッケー!

2017-05-24 22:09:59 | 機能的レク
こんばんは‼︎
キクです。

お手玉ブラシホッケー




ゲームセンターとかにある
エアーホッケーの
スタッフ考案のさくらバージョンです。

円盤→お手玉
マレット→ブラシ
テーブルの外枠は、棒体操のものを使ってます。

エアホッケーでは
直接ゴールを狙わずに一度反射させる壁の使い方がポイント!
軌道を変えて、相手のミスを誘ったり
打つフリをして、相手のリズムを崩したり
心理戦も見もの
だいぶ × だいぶ盛りあがります‼︎

立ち上がって行うことは
大切です。
ぜひ、やってみてください。