いきいきふれあい市川新田録‼︎

介護にエンターテイメントを!
心をつなぐ園芸療法デイサービス

明日へ

2017-05-31 18:30:05 | 米づくり

今朝のひとコマ

いい感じじゃない。ちょっと背丈が低いかな
なんて会話も
いつも以上にはずみます‼︎

そうなんです‼︎

明日
デイのお庭で、田植えなんです‼︎

子供たちと共同作業するんです。
そうなんです‼︎
米づくりなんです‼︎

農家から、秋田こまちのもみを頂いたので
名付けて
(仮)「シンデンコマチ」食べるどぉ〜

しかしですね(汗)

明日、雨予報なので
みんなで…
てるてる坊主つくろということになりました‼︎









最後
てるてる坊主の大合唱で
デイの終わりの挨拶となりました。

明日
新田の奇跡を期待してください‼︎

また明日
報告したいと思います‼︎

では‼︎

ちゃぶきょり

2017-05-31 12:34:55 | 昔遊び、ちゃぶきょり
こんにちは‼︎
今日は、曇り。でも暑い。
明日は、雨のようです。晴れて〜
と 晴れ男のキクは
市川市の中心で叫んだ‼︎
えっ?
なぜかって?
それは
うちのデイで
イベントがあるからなんです。
総勢、70名くらいにはなるでしょうか。
延期は「ヤダ、ヤダ」

坊主頭のわたしは
自ら、てるてる坊主にでも
変身しようか悩んでます。

えっ?
前置きが長い⁉︎

このことについては
夕方に…また アップします。

では

一昨日の
ティータイム(15時)のひとコマ


会話に花を咲かせてる雰囲気伝わりますか?

えっ ?
うんうん、でしょ‼︎

お互いの体温が感じられる近さ

「ちゃぶきょり」

ちゃぶ台の距離の略語です。←勝手に名付けてます。

肌と肌が触れ合うくらいの近さがポイント
今の高齢者は、兄弟が多い世代でもあり
丸いちゃぶ台を囲んでの食事など懐かしい距離感かもしれません。

みんなの会話が聞こえる距離は
聞き耳をたてたり、会話するとき まわりも意識します。
丸い形は、みなさんの顔もよく見え
とても話しやすくなります。
認知症は、目で追う範囲が狭くなると言われていますので
脳への刺激にもつながります。

えっ?
ちゃぶ台がない? 座ってない?

そうなんです。
でも
今ある環境での工夫が必要です。

ちゃぶキョリのとき
ある利用者さんの落ちこみ発言があり
隣にいた方が
「ここにいるみんな、家族みたいなものよ」
他の方も
「兄弟と一緒だよ」

落ちこんでいた方も
「ありがとう」
そんな素敵な会話が、生まれます。

その光景を見ていた
他の方も
それぞれのスタンスで
感じたことがあると思います。

また、近い距離のため
自然と、隣の方の背中を
利用者さん同士で
さすって
触れるコミュニケーションをとられることも多くなります。

最近は
タクティールケアなど、医療介護に
施設など、どんどん広がってきています。

私は
デイサービスでは
利用者さん同士でサポート出来る環境や演出が
大切だと思っています。

まだまだ
いっぱい話したいことはありますが
今回の内容は、このへんで・・・

今度は‼︎
私やスタッフも
この兄弟の末っ子で、入りたいと思います。

デイでは
いろいろあるとは思いますが
ぜひ
ちゃぶキョリ を(笑)





思考

2017-05-30 19:09:54 | 脳・記憶
こんばんは。
昨日午前のひとコマ

うちのデイの午前中は

9:45~
↓各種体操(ランダム3種目)
↓個別トレ(3種目)
↓脳トレ(ランダム)/ジェスチャーゲームの写真です。

それぞれ
何だかわかりますか?









↓眼トレ(1~2種目)
↓口腔体操(3種目)
↓笑いヨガ(1~2種目)~12:45

基本、同上スケジュールで進行します。
結構ドタバタ楽しみます。

そこに
園芸がくわわると
もっともっと楽しくなってきます!

今日は
脳トレの紹介なんぞを

ジェスチャーゲーム
ジェスチャー:他の人に何かを伝えるためにする身振り手振りすること

↓このゲームの良いところは、思考を感じること

①写真カードのお題を覚える/見る。覚える。
②お題を伝えるためにどうすればいいのかを考える/考える。
③身振り手振りで体を動かしみんなに伝える/伝える。
④伝えられた達成感/自信につながる。

ほんとに
みなさん、ホントに考えてるなーっていうのが
よーく分かります。

また、ジェスチャーと答えるの二つの場面を
180度違う視点で
行いますので
相手の思いをくみとったり、場面の認知対応力が分かります。

スタッフも一緒に行いますので
相手に伝わらないむずかしさを体験できます。

このゲームでは、スタッフが答えをださないように
してください。
でも、状況によって
わざと遠い答えにつながるものから
徐々に近いものへ
ナビゲートしていくのはいいと思います。

よーく考えることをしないと
脳は衰えます。
認知症も進行すると言われています。

一度、やってみてください!











写真の答え

1枚目:ニワトリ
2枚目:蝶々
3枚目:猫
4・5枚目は同じ:宇宙人←これはむずかしすぎ


寄り道

2017-05-29 12:57:47 | 外出リハビリ
こんにちは‼︎
今日も暑いですね。

今朝のひとコマ
素敵な笑顔が伝わってきますよね。
デイに向かう送迎の途中下車して


江戸川の河川敷へ
ちょっと
寄り道。

いつもの送迎ルート
意外と、人はまわりの風景を見ていない
車だとスピードもあり
なおさら
記憶が消える。←このブログを読むと、ちょびっと記憶について分かるかも?

無意識に
目的地まで着いてしまうので
余計、見ているよで
見ていない

だから
ちょっと
寄り道。

いつもの慣れた車の風景から
たちどまって
風景の探しものをしてみる

雑草も、こんなに背丈があったのと思うし
ススキもまだ若く低く、みな同じ高さで
黄金色の草原のように見える
新緑の季節だけに
草(緑)の香りが 、めーいっぱい
全身で感じることが出来る。

あそこ(スカイツリー)、一度だけ行ったのよと
話していると
散歩中のワンコが寄ってくる

日常の風景が
自然と利用者を能動的に
していきます。

慣れも
良し悪しがある
それを 理解しながら
利用者さんごとに
楽しむ。

在宅での生活を
できるだけ長くする
ためには
デイサービスの役割は大きい。

そのためにも
事前に
ご本人や家族へ、ケアマネへ
活動範囲の拡大を
お願いしてます。

より
効果的な利用を
常に「思考」したい。




変化

2017-05-28 23:04:10 | 脳・記憶

本日のイベント


競馬観戦!
日本ダービーです!



何で、デイで? と思うかも。楽しみ方は、いろいろ。



うちのデイでは、年に、2回
利用者スタッフみんなで、自分で選んだ馬のTV応援します。



普通の新聞に載ってるもので選びます。
ある利用者は
名前が良かったから
番号でとか、武豊の名前は知ってるから
騎手の名前に福があるからとか
様々です。
改めて、みなさんの性格? 見え隠れします。

また、変わった馬の名前もあったりするので
文字も真剣に読まれます。



応援するだけにせよ
予想が当たるのは嬉しいし、ドキドキするんだと思います。

いつもと違う「変化」をみんなで
共有することは
いつもと違うコミュニケーションが生まれ
脳にも新鮮です。

能動的に
自分の選んだ馬の名前や番号に
目や耳を傾けて会話します。

記憶の継続も、いつも以上にある方もいます。

どんなことでも
取り組む姿勢や機会を楽しく
つくることで
脳機能低下(めんどくさい)を予防しましょう。

当てたのは
2名の利用者さんでした。

一応・・・
しっかり体操して個別トレにレク
いつも以上にみなさん頑張ってますので
ご安心を。

一応をもうひとつ・・・
わたし、競馬いたしませんので(笑)