昨日の様子
アレ?なんだか
ノムさん、考えごとですか?
利用者さんも、考えごとですか? ノムさん、モヤモヤ苦笑い(笑)
実は…
昨日「デュアルタスクデイ」!
デュアルタスクとは?
2つの事を同時に行う能力のこと。
脳の血流量が少なくなると、脳の機能も低下してくることが分かっています。
アルツハイマー型認知症は、2つの事を同時に行う能力が失われてくる。
症状につれ、さまざまな動作も忘れてしまうようになる。
だからこそ「運動+頭」を使って、脳の前頭葉を活性化し、血流量を増加させる。
このことにより、状況判断力の低下を防いだり、症状を遅らせていくことに繋げていく。
ということで・・・
昨日は「デュアルタスクデイ」!
普段もやっていますが、昨日は、その10倍プログラムです。
AM
準備体操 + 数字読み、ストレッチ + 数字読み、自重体操 + 数字読み、でデュアタク!←略してごめんなさい(笑)
数字読みは、数字カウントダウン、奇数カウントアップ、奇数カウントダウンでやってます。
PM
レク + 歌 でデュアタク!
この方は、レクの成績はグンを抜いている。
でも、「アレ〜」となってしまう。2回目はなんとか、調整する。
3回目、歌なしではパフォーマンスが点数によってあがるのがわかる。
このレクの的は、ふざけてるでしょう。私の自信作です(笑)
意外と人気のある、高性能ストラックアウトマシンです(笑)
セラバンド + 歌 でデュアタク!
歌の種類は企業秘密です(笑)
文字色音読 でデュアタク!
やりすぎると疲れますので オン オフ をつけてくださいね。
なんでもそうですが、やりすぎるとストレスになる。かえってよくない。
毎日、孫の送り迎えを週5で頑張っている方よりも、週3送り迎えの方のほうが
ストレスをかかえない。認知症にもなりずらいほにゃららと、どこかの研究チームが発表しているのを
読んだことがある。
週3の方は、残りの2日は自分趣味にあてたり他のことを考え 能動的になる。
週5は、やらなければいけない義務感が生まれ、知らずにストレスにもなりえる。
一見、毎日頑張ってていいんじゃないと思うかもしれないが、その方にもよるが、実は脳にはマイナスになっているなんてことも
脳が、受動的にとらえてしまわないような生活の工夫が必要ということなんだと思う。
デイの様子に戻りますが
また、グループで行う場合は「考える」内容やレベルの加減が難しい。
利用者さんによってはついてこれなくなり、興味が薄れてしまいよくない。
難しいけどなんか楽しい‼︎ と思う演出が求められる。
進行役がさりげなく間違えて、他のスタッフがつっこみを入れてもいい。
ウチは、ノムさんは純粋に悩み、間違えるので、スタッフが自然とツッコを入れ
笑いをとっている。 利用者さんにとっては、心に負荷がかからない。
これは、ものすごく大事なことで、笑顔や笑いがないトレーニングは
認知症の方や高齢者にはあまりむかないと思っている。
スタッフが間違えた時に、利用者さんの中には気づく方もいる。
そこは見逃さないようにしたい。
デュアタクでは、予防や悪化を防ぐということだけではなく
その方が、どのように対応しているか処理しているか その人なりの方向性が見えてきます。
そこを、見逃さないことが重要で
そこから在宅での暮らしに転換させ、良い方向に導き出せるヒントが隠れていることも多い。
ぜひ、ためしてください‼︎